カードキューブとウボンゴ

面白くて頭の体操のようなゲームを手に入れた。
ウボンゴ(株式会社ジーピー)とカードキューブ(パズル制作新澤大樹)である。
上の写真の大きな箱がウボンゴ。右下に重ねておいてある小さな黒い箱が「カードキューブ」。
この「カードキューブ」は100均で購入した。

「カードキューブ」というパズルは、上の写真の右側にある二枚(紙からはずすと立方体が2個つながった4枚のカードができる)と左にある30種類の完成図のカーが入っている。
完成図の形になるように4枚のカードを重ねてつくるというもの。
箱に書いてあるように「カードを重ねてつくる二次元3D」がおもしろい。

第1問が左。
問題の完成図と、私が4枚のカードを重ねて作った完成形。どんなふうに重ねるのか。頭の体操だ。
まず4枚のカードをそれらしく並べる。

試行錯誤しながら重ね合わせてみる。

なんとかなりそう。

できあがった。
こうしてみると本当に立体的に見える。
二次元3Dというのがぴったりだ。
この第1問を親戚の小学校4年生にやってもらった。
あれこれ動かしながら、完成図と見比べながら完成。
30代や60代の大人の人にもやってもらった。結構悩んでカードを動かしていた。
こんな問題が30問ある。私はまだ半ば。全問にチャレンジ中。

ウボンゴは人気のボードゲームらしい。私は全く知らなかった。 ネットで調べてみると、2003年にドイツで発売され、日本では2015年から発売されているそうだ。 ウボンゴとはスワヒリ語で「脳」という意味らしい。
遊び方の詳しい説明はここでは省き、私が興味を持ったところを紹介する。

上の写真の右側にあるタイルがパズルタイル。12種類ある。
左側にある二枚見えているのボードがパズルボード。実際は36枚ある。
この白い形にパズルタイルを並べる。
パズルボードは表には3枚のパズルタイルの問題が、裏には4枚のパズルタイルを使った問題があり、このボードが36枚。全432問になっている:

たとえば左のパズルボードを選んだとする。
そして与えられた指示は右側にあるタイルのリストの一番上。
茶色の長方形。
緑のカギ型にまがったタイル。
赤紫の緑のカギ型より長いタイル。
この三種類のタイルを白い完成図になるように並べていく、というのが問題。

100均で購入したカードキューブのように頭を使う。どのようにタイルを並べたら完成図の白い部分をタイルで埋めることができるのだろう。

まず茶色の長方形を動かしてみよう。

次は緑のカギ型のタイル。

はい完成。 これは3枚のタイルだから簡単そうに見えるが、ゲームなので3人でやってみると砂時計で時間が制限されているので結構あわてる。

ネットの情報によると、外国では学校で使っているところもあるそうだ。
なるほど空間認識やパターン認識など、頭を使う活動になりそうだ。
ウボンゴは本格的な家庭用のボードゲームなので結構値段がする。でも「ボードゲームの値段はこんなもんです」という声も聞く。

さて新年1月から脳の活性化を図ろう、というゲームの紹介でした。

 

 

 

大入り満員のえびす・だいこく

2月9日の午前10時半ごろ。地下鉄御堂筋線の大国町にくる。
なんだろう、この列は?

「敷津松之宮大国神社」、普通は大国神社といわれている神社へのお参りの列だ。

9日は今宮戎の宵宮なのでお参りに行くことにしていた。さき大国神社にお参りしようと思って来たらこの景色。今までになかった大行列にびっくりした。

ここでは大国様と氏神様をお参りすることができる。 私達はメインの大国様をお参りするために並んで待つこと40分。

大国様の両側には狛犬ならぬこまねずみがいる。
むかって左のねずみは打ち出の小槌をもち、右のねずみは米俵を持っている。オオクニヌシノミコトの神話に基づくものとおもわれる。
大国神社では有名な「種銭(たねせん)」を手に入れることができる(500円也)。
財布に入れておくとお金を呼んでくると言われているもの。私も以前に買っているので、古い種銭を収め、新しい種銭を買って財布に入れることにした。
効果の程は? 来年に報告できたらいいのだが・・・・

大国神社の盛況ぶりは私の経験ではこれまでにないものだった。
今宮戎についてみると、ここでもかつてなかった長蛇の列。 露天が自粛されているため、その道路を使って大勢の人が並んでいる。

今宮戎神社の入口にあるちょうちん。
今年もある、
「恵美小学校PTA」のちょうちん。
大阪市立恵美小学校は児童数の減少により2017年3月31日に閉校。
同じような状態であった日本場小学校・日東小学校との三小学校の統合により浪速(なみはや)小学校となり、日本橋中学校との施設一体型の小中一貫校に改編された。
しかし今宮戎神社の「恵美小学校PTA」のちょうちんは統合後も同じ場所にある。
地域の人の自分たちが通った学校に対する思いなのかもしれない。

大入り満員の今宮神社。 警察の放送で「少し混んできました。・・・」とあったが、少しどころじゃないだろう。 コロナの関係で、昔のような突き倒されるかもしれないような押し合いはないが、お賽銭とお参りのあとの移動は人の列をかき分けての移動。これは濃密なのでは?と思う。「お参りの仕方のシステムを変えなくては」と大きな声でつぶやくとそばから「その通りただわ」と言う声が。コロナでおしゃべりは控えているが、みんな同じことを思っているのだ。
裏にあるおたのしみのドラもコロナで中止。

 

今年のおみくじは「吉」だった。
おみくじのシステムはガラガラと箱を揺すって番号が書かれた棒を出すのではなく、自分で1から5までの番号で好みを番号を言って、写真のような箱の中から巫女さんがその番号のおみくじをだしてくれる。
説明のポスターには
「1枠から5枠のお好きな枠番号を選んでください。
50種類のおみくじが無作為に5つの枠に入っています」とある。
私達が木におみくじを結んでいると、
「もう一度引き直してみたら?」という声。振り向いてみると、若いカップルのようだ。女性の引いたおみくじが悪かったようだ。こんな1年に1回のお祭りのときぐらい、えべっさんも凶のおみくじをなくしたらいいのに、と思ってしまう。

今年は例年になく警察官の姿が多い。

上の写真左は今宮戎駅の方を向いて、右の写真は高島屋の方を向いてのもの。
コロナの前はどちらも露天でいっぱいだった。
私達は今宮戎神社の門をくぐるのに30分近く待ち、入ってお参りをすませおみくじを引くまでに1時間かかった。宵宮の昼でこんな時間がかかるのだったら、10日の本えびすの夜はどうなるのだろう? 大混雑を心配してしまう。

寒い中、長時間立っていたのですっかり冷えてしまった。時計を見るともう2時をすぎている。 
高島屋の美々卯で温かいお蕎麦を食べる。ちょっと人心地。
今年のえべっさんで気がついたこと。多くの人が笹を求めていた。
しかし笹に飾りをつけている人が極端?に少なかった。
笹だけを持っている人、飾りをつけていても二、三個くらい。
やっぱり不景気なのかなあと話す。神頼みはしたいけれど、財布の紐はかたい、というところかもしれない。
たのんまっせ、えべっさんとだいこくさん。

 

 

東経135度 日本標準時子午線

ここは明石市立天文科学館。 東経135度の線が地面に引かれている。
右の写真には「日本標準時子午線」の文字も貼ってある。

まだ冬休み中のためか、小学生の団体がきていた。学校ではなく子ども会とか地域の取り組みなのかもしれない。
左の写真は「漏刻(ろうこく)」。そばの掲示板にはこのように書かれていた。
「天文科学館は東経135度日本標準時子午線上に1960年6月10日「時の記念日」に開館しました。
時の記念日とは、天智天皇が671年6月10日に人々に時を知らせたことに由来します。これが我が国最初の時報です。この時に使われたのが漏刻です。
漏刻は水時計の一種で、中国で発明されて日本に伝わりました。
漏刻は、いくつかの水槽が細い管につながっていて、水が順番に伝わることにより、水の流れを一定にする工夫がこらされています。一番下の水槽の水面が上がる様子を目盛りで読み取って時刻をはかります。ここに設置してある漏刻はこうした工夫を再現した全国的にも珍しいものです。
日本で最初に時を知らせた時計が、日本標準時子午線の真上で時を刻みます。

明石天文科学館にはプラネタリウムがある。 現役で日本最古、稼働時間日本一、アジアでもナンバーワンの長寿を誇るものだそうだ。 この形からカールツアイス社のものとわかる。
かつて大阪市の四ツ橋にあった「電気科学館」にもカールツアイス社のプラネタリウムがあった。形はこの明石天文科学館のものとそっくりだった。なんともいえない雰囲気と別世界にさそう魅力ある形だ。
明石天文科学館の入場券にはプラネタリウムの入場券もついている。

「日時計広場」にはたくさんの日時計が展示されていた。 写真は「人間日時計」
12時のチャイムが鳴った時に写真を撮った。
さすが東経135度上にある人間日時計。影はきっちりと12時をさしている。
季節によって影の長さがどのように変わっていくのだろうか、そういう観察もできるところだ。

これは私のブログでも紹介したことがある「小原式日時計」。 大阪市内の小中学校に2つ設置されているが、完全な形で新しい小原式日時計を見ることができるとは思いもよらなかった。
 ネットなどで見ると、2022年6月10日に、この小原式日時計を考案した小原銀之助さんの娘さんである小原輝子さんが明石天文台に寄付したものだそうだ。
この小原式日時計の精度は高く、ギネスブックにも「世界で一番正確な日時計作家」として小原さんの名前がのっているそうだ。
東経135度日本標準時子午線上にある時計広場にふさわしい日時計だと思う。

時計広場から明石天文科学館の隣りにある柿本神社に行くことができる。
柿本神社というのはあの柿本人麻呂に由来する神社だ。
由緒書には「元和6年(1620年) 当時、明石城主であった小笠原忠政公が人麿公を歌聖として大変崇拝され 縁深いこの地にお祀り致しました・・・」とある。
明石天文科学館の日時計広場と柿本神社のあいだに、上のようなわりと大きな日時計が置かれていた。
日時計広場にあった日時計についても、機会があればじっくりと観察したいものだと思った。