薬膳カレー

NHKiの「あさイチ」で、「薬膳カレー」の紹介があった。
面白そうなので、作ってみようと思った。
写真のように黒っぽいカレー。
これは「いかすみ」を使っているからで、ちょっと食欲が・・・・という感じのカレーだ。

薬膳というから、体によさそう。

薬膳ペーストを作る。

レシピはすべて四人分。
薬膳ペーストをつくるために、
・くり・・・10つぶ
・さつまいも1/2 ・・・150グラム
・りんご1/2 ・・・100グラム
・牛乳・・・大さじ4〜5

さつまいもは皮を向いて電子レンジで2〜3分温める。

写真がミキサー(私はフードプロセッサーを使った)に入れる前のようす。
りんごやさつまいもは適当な大きさに切っておく。
私はりんごの皮をつけたままフードプロセッサーにかけたが、かなり細かく砕いたつもりだが、りんごの皮の食感は残った。気になる場合は、皮をむいてフードプロセッサーで細かくするほうがいいだろう。(下の写真 左)

カレーを作る

続いてカレーに入れるものの準備をする(上の写真右)
・バター・・・16グラム
・にんにく・・・一欠片
・玉ねぎ・・・180グラム
・塩・・・少々
・クローブパウダー
(好みでジンジャー、シナモンでもよい。私はシナモンを使った。)
・エビ・・・12ひき
 殻をむき、内蔵を取り出しておく。 ・あさり水煮缶・・・2個
・酒・・・大さじ2

フライパンを熱し、バターをいれ、にんにくを入れて香りが出るまで加熱。
レシビではクローブパウダーを入れるが、手元になかったのでシナモンを1グラムかけて加熱する。

エビの色が変わるまで加熱。色が変わったら酒を入れてさらに加熱。

あさり水煮の缶詰を2缶入れて、全体を熱する。

具材をなべに移し、水700ミリリットル加えて、全体に火を通す。

温めたあと、先に作った薬膳ペーストを入れる。
加熱すると、アクがでてくるので、そのアクを丁寧にすくってとる。
私の思ってた以上にアクがでてくるのでおどろいた。
ここは時間をかけて丁寧に取り除いた。

薬膳ペーストを入れ、アクを取ったなべに、黒すりごまを大さじ2,イカ墨のパスタソース(1人前)をいれて加熱する。
予想どおりに全体が黒くなった。
全体に火が通ったら、加熱を止めて、カレールーを4個入れる。
カレールーが溶けたら、約5分加熱して終了。
見た目もカレーらしくなった。

イカのサラダを作る。
福神漬けがあったので、薬膳カレーにそえてみた。
味はカレールーの味が先に感じられ、薬膳として入れたくりやさつまいも、りんごの味は渾然としていた。薬膳というからもっとスパイシーかと思っていたがそんなことはなかった。見た目は悪いけれど、小さな子どもたちも食べられる味になっていた。
体に良い、そう思って食べるとそんな気がしてきた。

 

 

 

カリン酒とカリンジュレ

カリンが2キロ近く手に入ったので、久々にカリン酒とカリンジャムを作ってみようと思った。

作っている途中で、カリンジャムを以前に作ったことを思い出した。
舌触りが気になって色々と工夫をしたことを思い出して、今回はフードプロセッサーなどを使ってみようと考えた。

カリン1キロ分をカリン酒に使うことする。
カリンは本当に硬い。
怪我をしないように、慎重に厚さ1センチ弱に切っていく。
カリンの両端の部分は使っていない。
種はそのまま利用する。
種をお茶パックに別に入れてカリンと氷砂糖とホワイトリカーに入れているレシピがあり、見栄えもよくやってみようかと思ったが、種が多くて、果肉からはがす作業も大変になってきたので、前回同様そのまま使うことにした。次回は丁寧にお茶パックに種だけを入れてつけてみようかと思っている。

氷砂糖の量は、レシピにあるよりも多くし、500グラムにした。
レモンも入れたほうが味が良くなるかも、と思い、レモン1個を輪切りにして(皮と種は取るようにした)入れてみた。
カリン、氷砂糖、レモンを三層ぐらいの感じで容器に入れ、
最後にホワイトリカー1.8リットルを投入。

これで作業は完了。
カリン・・・1キロ
氷砂糖・・・300グラム
レモン・・・1個
ホワイロリカー・・・1.8リットル
暗いところに半年置いて、半年後にカリンやレモンを取り除く予定。さてさて半年後にカリン酒はどうなっているだろう。楽しみ、楽しみ。

 

ジュレづくり

ジュレはフランス語で、日本で言うゼリーのこと。
日本では水分が多くて、ゲル状でくずれやすいものをジュレと言っているそうだ。ゼラチンを使って柔らかめに固めて口溶けの良さを味わうそうだが、今回はゼラチンを使っていない、というよりなかったので砂糖だけで仕上げた。そのためゼリーと言うよりも、アイスクリームやヨーグルトにかけて楽しむ、というタイプになっている。
ジュレというのは厚かましいかもしれないが、ジュレもどきということでお許しを。

上の写真のようにカリンを四等分にして、種を取り除き別の容器に入れておく。
カリンの実の皮をピーラーなどで取り、先程の種と一緒にしておく。
果肉は火が通りやすいように2,3センチぐらいに切り、塩水でアク抜きをする。

鍋にカリンの皮、種を入れ、ヒタヒタの水を入れて20分ほど煮る。 こしあみで皮と種を取り除き、トロリとなった煮汁と分離する。
皮、種はもう使わない。

圧力鍋にこのトロリとした煮汁とアク抜きをしたカリンの果実、水200ml、砂糖300グラムを入れて加熱する。
蒸気が出たら火力を下げ、15分ほど加熱し、自然に温度が下がるまで待つ。

こしあみで果実と煮汁とにわける。
この果実をミキサーやフードプロセッサーで細かく砕いて、煮汁と合わせて再加熱して煮詰めるとジャムになるのだが、フードプロセッサーで砕いても舌触りが気になる。そのため今回はジャムではなく、煮汁を使ってジュレ(もどき)にした。

鍋に上の煮汁を入れる。
レモン汁(私はなかったのでポッカレモンを使った)・・・大さじ1〜2
はちみつ・・・大さじ1〜2
中火〜弱火で約30分煮詰める。
ここでゼラチンを入れるとゼリー状になるらしいが、ゼラチンがないので煮詰める時間を少しながくとって、トロリとした状態になるのを期待した。
実際は、おもったほどトロリとはせず、サラッとした感じになった。

ヨーグルトにかけると写真のように美味しそうな色が広がる。

味もさっぱりとしていて、しつこさはなかった。
これからの朝食に活躍しそうだ。
☆砂糖の量はあくまでも私の適量で、ネットや本で見たレシピと違うこともある。
何回も作っていくうちに、ベストのものが見つかるのだろうという思いで作っている。
甘いお酒が好きな人、甘いのがいやな人、トロリとした甘口のジャムやジュレが好きな人、サラッとした口当たりを求めている人といろいろと好みが違う。私の砂糖の量はあくまでも参考にして、多くしたり、少なくして作ることをおすすめする。

 

 

 

 

 

コーヒー教室 2

第2回目のコーヒー講座。

今回はサーバーの種類によってコーヒーの味がどのようにかわるか、というテーマだったと思う。
前回の宿題の「コンビニコーヒーの味の違い」について、参加者からの体験談がおもしろかった。
コンビニコーヒーが苦手な人は、ドトールなどの喫茶店での飲み比べを紹介され、「なるほど、店によって違いがあるのだなあ」ということがよくわかった。

店長で講師の園田さんによると、コンビニコーヒーの味は格段に良くなっているそうだ。そこで使われているマシンは性能がよく高価だそうだ。このマシンを使うコンビニコーヒーの出現によって、多くの喫茶店は店をしめたという。

これは「サイフォン」。

サイフォンコーヒーといったら「アルコールランプ」というのが、私の常識だった。
なんとこれは「ハロゲンランプ」を使ったヒーターによって水を沸かす。
はじめてみたので大感激。へーっ、こんなサイフォンコーヒーがあるのか。
ハロゲンランプの光もなんとも魅力的。

喫茶店ではサイフォンコーヒーを出しているお店もある。
私の知っているお店は弁天町にあるが、そこはガスバーナーを使っていた。
サイフォンコーヒーは、コーヒーの粉が熱湯の中にすべて入るので、コーヒー全体の味が感じられるような気がする。

これは金属フイルター。

ペーバーフイルターのように使い捨てではない。
金属メッシュのフイルターで、何回も使える。
金属メッシュだからペーパーフイルターよりも早く抽出液が出てくるかと思っていたら、かなりゆっくりだった。時間をかけるほうがコーヒーのエキスが出ると思う。

これはプレスコーヒー。 フランス生まれの器具らしい。 コーヒーの粉をお湯と一緒に浸し、押し下げることによってコーヒーを分離するもの。
ペーバーフィルターや金属フィルターのように、抽出液をフィルターで濾さないため、コーヒーカップのそこに少しコーヒーの粉が残るのが特徴か。
このほか、エスプレッソの紹介もあったが、体験はしていない。

これらのコーヒーサーバーによる味の違い、豆を変えての変化をたっぷりと体験することができた。
どのコーヒーも私には美味しく感じられた。ペーバーフイルターのコーヒーは毎日飲んでいるので、私には馴染み深かった。

さて今回の講座の宿題は、「ハンドドリップコーヒーのいれかたによって味は変わるか」。右手で入れた味と左手で入れた珈琲の味はかわるのか。家族の入れたコーヒーと自分入れたコーヒーで味は変わるのかなどなどと説明があった。
「ハンドドリップのない人は?」という質問に、
「たとえばコーヒーパックをつかって、お湯にパックが浸かっているか、パックがコーヒー液に浸かっていないか、などの違いも調べたらどうでしよう」ということだった。なるほど、珈琲の味の変化の原因はどこにあるのか? 深い謎だ。