カードキューブとウボンゴ

面白くて頭の体操のようなゲームを手に入れた。
ウボンゴ(株式会社ジーピー)とカードキューブ(パズル制作新澤大樹)である。
上の写真の大きな箱がウボンゴ。右下に重ねておいてある小さな黒い箱が「カードキューブ」。
この「カードキューブ」は100均で購入した。

「カードキューブ」というパズルは、上の写真の右側にある二枚(紙からはずすと立方体が2個つながった4枚のカードができる)と左にある30種類の完成図のカーが入っている。
完成図の形になるように4枚のカードを重ねてつくるというもの。
箱に書いてあるように「カードを重ねてつくる二次元3D」がおもしろい。

第1問が左。
問題の完成図と、私が4枚のカードを重ねて作った完成形。どんなふうに重ねるのか。頭の体操だ。
まず4枚のカードをそれらしく並べる。

試行錯誤しながら重ね合わせてみる。

なんとかなりそう。

できあがった。
こうしてみると本当に立体的に見える。
二次元3Dというのがぴったりだ。
この第1問を親戚の小学校4年生にやってもらった。
あれこれ動かしながら、完成図と見比べながら完成。
30代や60代の大人の人にもやってもらった。結構悩んでカードを動かしていた。
こんな問題が30問ある。私はまだ半ば。全問にチャレンジ中。

ウボンゴは人気のボードゲームらしい。私は全く知らなかった。 ネットで調べてみると、2003年にドイツで発売され、日本では2015年から発売されているそうだ。 ウボンゴとはスワヒリ語で「脳」という意味らしい。
遊び方の詳しい説明はここでは省き、私が興味を持ったところを紹介する。

上の写真の右側にあるタイルがパズルタイル。12種類ある。
左側にある二枚見えているのボードがパズルボード。実際は36枚ある。
この白い形にパズルタイルを並べる。
パズルボードは表には3枚のパズルタイルの問題が、裏には4枚のパズルタイルを使った問題があり、このボードが36枚。全432問になっている:

たとえば左のパズルボードを選んだとする。
そして与えられた指示は右側にあるタイルのリストの一番上。
茶色の長方形。
緑のカギ型にまがったタイル。
赤紫の緑のカギ型より長いタイル。
この三種類のタイルを白い完成図になるように並べていく、というのが問題。

100均で購入したカードキューブのように頭を使う。どのようにタイルを並べたら完成図の白い部分をタイルで埋めることができるのだろう。

まず茶色の長方形を動かしてみよう。

次は緑のカギ型のタイル。

はい完成。 これは3枚のタイルだから簡単そうに見えるが、ゲームなので3人でやってみると砂時計で時間が制限されているので結構あわてる。

ネットの情報によると、外国では学校で使っているところもあるそうだ。
なるほど空間認識やパターン認識など、頭を使う活動になりそうだ。
ウボンゴは本格的な家庭用のボードゲームなので結構値段がする。でも「ボードゲームの値段はこんなもんです」という声も聞く。

さて新年1月から脳の活性化を図ろう、というゲームの紹介でした。