帝塚山古墳にある三等三角点

三角点を探る旅54

古墳の中にある三角点、こんな珍しくて貴重な三角点がここにあるなんて。
以前に大阪市にある三角点を調べていた時、帝塚山古墳に三角点があることを見つけた。ただ古墳の中だから、勝手に入れるのだろうか?とずっと疑問に思っていた。

たまたま朝日新聞の「ぶらっと関西 歴史散歩」という記事に(2021年7月2日)、「大阪・帝塚山古墳」がとりあげられていた。そこになんと三角点が写っていた。これは見なくては、見る方法はあるんだ、と思いまず下見に行ってみた。
予想通りに門があり、施錠されていた。管理者の名前は書いてあったが連絡先が書かれていない。
インターネットで管理者のホームページを探し、「すみよし歴史案内人の会」にたどり着いたわけだ。あとで新聞を見直してみると、ちゃんとホームページのアドレスが書いてあり、私一人の独り相撲だったことに気づいた。
年に数回、住吉にかかわるフィールドワークが企画されていて、秋に帝塚山古墳を含むツアーが計画されていることを知り、参加したのが前回のプログ。

国土地理院の白い標識はあるが、それは地面に転がっていた。
三角点を守る石も見当たらない。
写真にあるように、「三角点」という文字はうっすらと読める。

三角点の他の面を見るが、文字は全く読めない状態だった。
頂上部の十字もかなりすり減っている。

ボランティアガイドの人も、「これは三頭三角点」と説明されたが、いつ頃設置されたかはわからないということだった。
このフィールドワークの一緒の班だった人がこの付近の人らしく、『子ども時代に古墳の中で遊んだ』とか「学校からこの古墳がよく見えたが、今はマンションなど家が建ち、全く見えない状態になった」とおっしゃっていた。
住宅が立ち並ぶ以前は地域の中でひときわ目立つ存在だったのだろう、この帝塚山古墳は。

遊んでいるときや、学校からの見学の時にこの三角点に気づきましたか?
と聞いてみたら、全く覚えていないということただ。三角点というものはそういうものだとつくづく思う。

国土地理院のホームページを調べてみると、
選点 明治36年5月22日
設置 明治36年7月17日
であることがわかった。
明治の時代では、ここはこの付近でとても見晴らしのいい場所だったのだろう。地図を作るため、測量の基準にはもってこいの場所だったと思う。古墳の中だから破壊される危険性も少ない。
平成16年11月25日にこの三角点が調査されている。
三角点は地震などの大地の変動があった時、データを取るのに活用されていると聞いている。
三角点のそばに国土地理院の標識をたてかけて、帝塚山古墳をあとにする。
春にもう一度来てみて、この三角点がどうなっているか見てみたいものだ。

 

 

 

 

消えた三角点

三角点を探る旅50


ここは以前にこのブログで紹介した堺市立の小学校の校庭にある四等三角点。

この写真は2018年の5月に撮影したもの。
国土地理院の標識もたっていて、さすが学校の中にある三角点だと取材した。

2018年6月18日に大阪北部地震が起き、高槻の小学生が学校の塀が倒れて犠牲になる事件が起きた。
そのあと大阪の小学校では学校の塀の見直しがおき、塀の状態を調べることが進められた。
堺市でも小学校のブロック塀の取り壊しと建て替え工事が始まった。この小学校でも、ブロック塀の撤去工事が始まったのは2019年の2月頃だった。

 

この写真は2019年3月1日のもの。
ブロック塀は完全に撤去されていて、工事が進んでいる。
三角点は以前の位置にあり、三角点を示す標識も残っていた。

三角点の周りは整地されるようだが、三角点そのものはフェンス建て替えの工事とは関係がないから、このまま残っていくのだろうと思っていた。
国土地理院のホームページに三角点の説明には以下のようなものがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
災害復旧
基準点の位置は、地震などにより大きく変動する場合があります。変動した基準点の位置を改定する場合、再測量による方法がもっとも精度の高い方法ですが、大規模地震ともなれば膨大な時間と費用が必要となります。
地震後に三角点の測量を行い、地震前の値と比較することにより、その三角点の変動量が分かります。こうして得られた変動量を元にその周辺の変動量を見積もることができます。東北地方太平洋沖地震の際には、地震の影響を受けた三角点のうち、約1,200点について再測量を行いました。
得られた結果から座標補正パラメータを作成し、約4万点の三角点の位置を再計算したほか、このパラメータを一般に公開しました。このパラメータを使用して補正計算を行えば、基準点だけでなく、三角点と関連づけて位置が求められている点のほとんどを改定することができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

写真は2019年9月1日のもの。
ブロック塀は金網状のフェンスに変わっていた。
三角点は影も形もなかった。
そばに寄って上から見てみると、掘り返したような跡が残っていた(と私には見えた。)
工事のために三角点を移動する、ということもあるらしいので、運動場をざっと見渡したがそれらしいものや表示は見えなかった。
三角点というのはかなり大きなもので、一等三角点は長さ80センチぐらいで重さも数十キログラムあるそうだ。四等三角点だからそこまで大きくはないとしても、これを掘り出すだけでも大変だったと思うし、わざわざ掘り出さなくてもいいのに、と思う。
以前に池の改修工事で三角点が見つけられなかったこともあった。ディズニーシーの傍にあったはずの三角点も公園の改修工事で消えてしまった。
改良工事や改修というなかで消えていく三角点は多いのだろう。
最近は三角点による地図作成よりも、GPSによる測量のほうが精度が高いという記事を見ることもある。
いろいろな理由があるのだろうが、残念なことだなあと私は思う。

 

 

奈良 若草山にある三角点

三角点を探る旅 48

国土地理院の地図を見ると、若草山に三等三角点があることがわかる。
小学校、中学校、大学で若草山に登った記憶があるが、さて、三角点を見たという記憶はない。早速登ってみよう。

若草山の登山口は北ルートと南ルートがある。

私は東大寺側の北ルートから上がることにした。

写真のような階段が作られている。以前登った時にこれがあったのか、覚えていないなあ。
奈良県の公式ホームページには次のように書かれている。
「山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので「三笠山」ともいいます。
高さ342m、広さが33haあり、山内のあちらこちらで鹿を見ることができます。
春には桜、秋の紅葉、ススキと四季折々の自然を楽しむことができます。
山麓、一重目、二重目、山頂(三重目)、鶯塚古墳周辺道などで違った景観をお楽しみ頂けます。」
北ルートの登山道は約350段の階段を登って、一重目に着く。

上の写真が一重目から見た風景。振り返ってこれから登る二重目がこれ。

登っているひとが小さく見える。
二重目の途中で発見したのがこの三角点。

なんと「大三角点」と書いてある。トップは☓じるし。
「大三角点」と彫られている反対側には「奈良市」と彫られている。
違う面には「七号」と彫られているようだ。
他の面には何が彫られているかわからない。
「大三角点」という表示は初めて見た。国土地理院の地図にもそのような表記はなかった。

ネットで調べてみると、初期の三角点にはそのように表記されているものがあったらしいが、ここにあるという資料は見つけられなかった。しかし大変おもしろいものを見つけたものだ。

ここから見た東大寺。こんな角度から見たのは初めて。

さらに登っていくと、ゲートのような小屋が見える。 南側ルートから登ってきた人たちの入山料を取るところのようだ。ここを通過すると、

若草山の三重目に到着。

こんな高いところまで鹿が登ってきているのだ。

鹿の左奥に石碑のようなものが見える。

史跡鶯塚古墳の碑と三角点だ。

高さ300メートル余りの山とはいえ、周りになにもないので風が強く吹き付ける。

「三等 三角点」という文字は読める。しかし他の三面にどんな文字が彫られているのか、さわってみてもわからなかった。長い時間、雨風にあたっているからだろう。
周りに保護石があり、三角点の見本のような形で置かれていた。
国土地理院の白い立て札はなかった。最初にはあったのかも知れないが、強い風や雨によって破損したのかも知れない。

帰りは南側ルートを下りた。 上の写真は南側ルートの入口付近から撮ったもの。若草山らしい姿だ。

久々に登った若草山。こんなにしんどかったかなあ・・・というのが実感。