鶴町中央公園の三角点

ここは「なみはや大橋東詰」の交差点。 イケヤのすぐそば。

以前にも来た「鶴町中央公園」。 イケヤに買い物に来たので、ここにある三角点を再訪した。

ありました。以前見たときよりもちょっとわかりにくい。

三角点とわかるような立て札はない。以前もなかったがこれでは三角点の標石とはわからないだろう。

道路・歩道の直ぐ側にあるのだが、ちょっと離れてみると全くわからないくらいだ。

2017年、今から6年前の三角点の様子がこれ。

三角点の周りのコンクリートや三角点自身もよくわかる。このときは文字も少し読めた。しかし2023年3月の現状はみすぼらしいと言っていいぐらいだ。
国土地理院のデータを見てみた。点検時の写真も紹介されていた。

平成29年(2017年)12月の写真というから私が訪れた年だ。比べてみると私が見たとき以上にコンクリートのひび割れが進んでいた。

国土地理院の人も6年間でこんなに変化するとは思っていなかっただろう。
せめてこのときに「三等三角点」とか「国土地理院」と書かれた立て札を建ててくれていたらいいのにと思う。

鶴町中央公園のすぐ横にある鶴町小学校は創立100周年の垂れ幕がフェンスに掛けられていた。

こちらは統合して校舎だけが残っている鶴浜小学校。
玄関のインターフォンは赤いランプがついているように見えた。警備の人がいるのかもしれない。
正門フエンスの隙間から中を見ると、「きぼうどおり」という立て札が見えた。たぶん季節の草花が植えられていたのだろう。残された校舎は何に使われているのたろうか。有効な活用はないのだろうかと思う。
三角点といい統合されて残された校舎といい、歴史あるものが敬意を払われることなく残されているように思えた。感傷的かもしれないが時間と時代の変化の早いこと、大きいことを実感した。

 

 

 

帝塚山古墳にある三等三角点

三角点を探る旅54

古墳の中にある三角点、こんな珍しくて貴重な三角点がここにあるなんて。
以前に大阪市にある三角点を調べていた時、帝塚山古墳に三角点があることを見つけた。ただ古墳の中だから、勝手に入れるのだろうか?とずっと疑問に思っていた。

たまたま朝日新聞の「ぶらっと関西 歴史散歩」という記事に(2021年7月2日)、「大阪・帝塚山古墳」がとりあげられていた。そこになんと三角点が写っていた。これは見なくては、見る方法はあるんだ、と思いまず下見に行ってみた。
予想通りに門があり、施錠されていた。管理者の名前は書いてあったが連絡先が書かれていない。
インターネットで管理者のホームページを探し、「すみよし歴史案内人の会」にたどり着いたわけだ。あとで新聞を見直してみると、ちゃんとホームページのアドレスが書いてあり、私一人の独り相撲だったことに気づいた。
年に数回、住吉にかかわるフィールドワークが企画されていて、秋に帝塚山古墳を含むツアーが計画されていることを知り、参加したのが前回のプログ。

国土地理院の白い標識はあるが、それは地面に転がっていた。
三角点を守る石も見当たらない。
写真にあるように、「三角点」という文字はうっすらと読める。

三角点の他の面を見るが、文字は全く読めない状態だった。
頂上部の十字もかなりすり減っている。

ボランティアガイドの人も、「これは三頭三角点」と説明されたが、いつ頃設置されたかはわからないということだった。
このフィールドワークの一緒の班だった人がこの付近の人らしく、『子ども時代に古墳の中で遊んだ』とか「学校からこの古墳がよく見えたが、今はマンションなど家が建ち、全く見えない状態になった」とおっしゃっていた。
住宅が立ち並ぶ以前は地域の中でひときわ目立つ存在だったのだろう、この帝塚山古墳は。

遊んでいるときや、学校からの見学の時にこの三角点に気づきましたか?
と聞いてみたら、全く覚えていないということただ。三角点というものはそういうものだとつくづく思う。

国土地理院のホームページを調べてみると、
選点 明治36年5月22日
設置 明治36年7月17日
であることがわかった。
明治の時代では、ここはこの付近でとても見晴らしのいい場所だったのだろう。地図を作るため、測量の基準にはもってこいの場所だったと思う。古墳の中だから破壊される危険性も少ない。
平成16年11月25日にこの三角点が調査されている。
三角点は地震などの大地の変動があった時、データを取るのに活用されていると聞いている。
三角点のそばに国土地理院の標識をたてかけて、帝塚山古墳をあとにする。
春にもう一度来てみて、この三角点がどうなっているか見てみたいものだ。

 

 

 

 

三角点を探る旅53

堺市にある電子基準点

地図で示されているのは、堺市立八田荘小学校の運動場。
すぐ近くに八田荘中学校がある。

堺市にはここにしかないようなので、行ってみることにした。

学校の運動場の端にあった。 校内には入れなかったが、ちょうど民間の駐車場の直ぐそばで運動場と駐車場の境界が金網だったので、写真を取ることができた。

電子基準点というのは、国土地理院のホームページを参照すると、

電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、トータルステーション等を用いる測量にも利用できるようになっています。

その内部についてもホームページで紹介されていたので、ここに引用する。

説明と写真にある、電子基準点付属標というのが、私の写した写真の4枚目にあるステンレスピラーの下端そばにある白い円盤のこと。これを利用して測量することもできる。

全国で1300箇所とかかれているが、小学校・中学校・高等学校に設置されているのは約600箇所だそうだ。
学校内に設置されている数が約半数になるのは、それだけ安全で管理もしやすいためかも知れない。学校そのものが台風や水害などの被害に合わない所に建設されることが多いから、電子基準点の設置もしやすいのだろう。

となりにある八田荘中学校にも三角点があるのだが、ここは見ることができなかった。あとて国土地理院のホームページを見てみると、屋上に設置されていることがわかった。ますます外部からの見学は無理だろう。

学校に三角点や電子基準点があれば、いい勉強になるなあ。ここに通う子どもたちは幸せだなあと思った。