天然酵母でシュト−レン

北野田の文化会館で、ホームベーカリーを使って「シュト−レン」を作る講座があった。

シュトーレンといえばクリスマスに登場してくる、かなり高価なお菓子。
それがホームベーカリーを使って作れるのだったら大変嬉しい。
そこで学んだことを元にして、ホシノ天然酵母を使って作ってみることにした。

材料は北野田での講座をもとにした。
リスドオル・・・300g
無塩バター・・・80g
砂糖・・・30g
スキムミルク・・・15g
卵・・・2個
水(卵とあわせて)・・・200cc
ホシノ天然酵母・・・25g

フィリング
くるみ・・・400g(160度で10分ローストしておく)
レーズン・・・70g(お湯に軽く戻しておく)
フィグ(イチジク)・・・30〜40g(カットしておく)
オレンジピール・・・10g

上の写真のように、レーズンとフィグはお湯で戻している。
干しブドウは乾燥しているため、発酵中にまわりの水分を吸い取るので、生地がぱさつくので、先にお湯で水分補給をしておく。フィグも同様にした。

私の使っているホームベーカリーは、パナソニック製。 天然酵母の発酵もやってくれる。
上記の材料をホームベーカリーの容器に入れ、天然酵母でパン生地をつくるコースをえらぶ。
イーストだと約1時間だが、天然酵母だと4時間かかる。
ホームベーカリーをスイッチオン。
15,16分で容器のフタを開けて、フィリングをすべて投入。これはパナソニックのホームベーカリーの特性として、スイッチオンで約20分ちかく捏ね上げて、発酵に入る。最初からフィリングを入れておくとこの捏ね上げ中に、フィリングがバラバラになってしまうからだ。コネ上がる少し前にフィリングを入れて材料全体が混ざるようにしている。
・・・・4時間経過・・・・・・

重さをはかり、4等分に切り分け、濡れタオルなどをかけてベンチタイム。
イーストの場合だと、ベンチタイムを15分にしているが、私は天然酵母なので30分以上の時間を取った。

手で軽くガスを抜き、楕円に広げるようにしながら麺棒で伸ばす。

上下を1〜2センチくらいにそれぞれ折って、その折った部分同士を合わせるように半分に折り、そのまま2本ずつ天板に並べる。

オープンで二次発酵させる。 レシピではイーストなので「40度で30分」となっているが、天然酵母なので約1時間の二次発酵にした。

私のオーブンでは温度設定が詳しくできないので、発酵を選択し、時間を60分にした。
左が1時間後、少ししっとりとしている。

オーブンを予熱し、焼き上げるが、レシピでは「210度の予熱で15分から16分」となっている。私はネットなどで調べて、「180度で20分」の加熱にして様子を見ることにした。

上の写真左が焼き上がり。 ここにバター(有塩で可)をぬり、砂糖を振りかける。
砂糖は二種類の砂糖を使ったほうが仕上がりが良いということなので、「粉砂糖」と「微粒子グラニュー糖」を半分づつ混ぜて使うことにした。

お味は? 大変美味しかった。 講座で作ったイーストのシュトーレンも美味しかったが、天然酵母でつくった生地はさらにしっとりしていて、ケーキ感がでていた。
これなら人にあげられそう。
フィリングを多様にすればもっと美味しくなるかも。そんな期待が湧いてきた。

 

 

 

 

コーヒー教室 3

コーヒーの講座も3回目。
今回は、コーヒー豆の焙煎の違いや産地の違いによる味はどのように変化するのかを実施体験。

左は三国ヶ丘の三喜屋コーヒーのハンドドリップの第一人者がその入れ方をご披露。

三喜屋コーヒーでは、一人用のサーバーを使って、注文があるたびにハンドドリップでコーヒーを入れている。

講師のお話によると、お湯を入れる時間、量をきちっと測ることが大事だという。
慣れれば体がその感覚を覚えるのだろうが、練習ではタイマーを使って時間をはかり、キッチンスケールでお湯の量を測るのが大事。

まず豆の量をスケールではかる。ここでは25グラム。
最初に豆を蒸らすために少量のお湯(40cc)を注ぎ、30秒をタイマーで計る。

2投目のお湯を注ぐ。ここでは300cc。
コーヒーの粉がはいっている中心から注ぎ、のの字を描くように大きな円をイメージして注ぐ。
スケールが300グラムを過ぎたらストップ。

お湯を最後まで落とし切らない

ここで大事なポイント。
スケールに乗ったコーヒーサーバーに抽出されたコーヒー液が落ちていく。目当ての二人分の印まできたらそこでペーパーフォルダーを持ち上げて、それ以上コーヒー液が入らないようにする。
ここが肝心だと講師はおっしゃる。

紅茶でもお茶でも、最後の一滴が一番美味しい、エキスがそこにあると説明がある。
しかしコーヒーはそうではない、最後までコーヒー液を落とすと苦味が増えるそうだ。
なるほど、「先達はあらまほしきことなり」だ。

お湯はのの字を書くように。
ペーパーに極力触れないこと。お湯は中心に落ちるコーヒーの粉の上に。
パーフィルターの横についているコーヒーの粉にはお湯を注がない。あくまで中心にお湯を注ぐ気持ちで。

ここからはハンドドリップの練習と、いれたコーヒーの飲み比べ。

最初は銘柄がわかった上でハンドドリップコーヒーをつくる。

コーヒー豆の色と形、ミルで挽いたときの香りと色、そして飲んでの味比べ。
飲んでの味も、最初の印象、冷えたときの味、それらを総合して味を比べる。

最後にスタッフが用意した3種類のコーヒーの銘柄をあてるテスト。
講師は「声にだして言わないこと。聞くとその言葉に反応してしまいます」
なるほど、みんな静かにカップのコーヒーを味わう。

私は全滅だった。どれも当たらなかった。
うーん、風邪を引いているからか、舌がだめなのか…。

次回は「ラテアート」。ハートが描けるように練習しましょう、と講師の先生。
楽しみだ。

空を見ると、西の空にほぼ満月が昇っている。
少し南の高い空には木星がひときわ輝いている。

 

 

 

 

薬膳カレー

NHKiの「あさイチ」で、「薬膳カレー」の紹介があった。
面白そうなので、作ってみようと思った。
写真のように黒っぽいカレー。
これは「いかすみ」を使っているからで、ちょっと食欲が・・・・という感じのカレーだ。

薬膳というから、体によさそう。

薬膳ペーストを作る。

レシピはすべて四人分。
薬膳ペーストをつくるために、
・くり・・・10つぶ
・さつまいも1/2 ・・・150グラム
・りんご1/2 ・・・100グラム
・牛乳・・・大さじ4〜5

さつまいもは皮を向いて電子レンジで2〜3分温める。

写真がミキサー(私はフードプロセッサーを使った)に入れる前のようす。
りんごやさつまいもは適当な大きさに切っておく。
私はりんごの皮をつけたままフードプロセッサーにかけたが、かなり細かく砕いたつもりだが、りんごの皮の食感は残った。気になる場合は、皮をむいてフードプロセッサーで細かくするほうがいいだろう。(下の写真 左)

カレーを作る

続いてカレーに入れるものの準備をする(上の写真右)
・バター・・・16グラム
・にんにく・・・一欠片
・玉ねぎ・・・180グラム
・塩・・・少々
・クローブパウダー
(好みでジンジャー、シナモンでもよい。私はシナモンを使った。)
・エビ・・・12ひき
 殻をむき、内蔵を取り出しておく。 ・あさり水煮缶・・・2個
・酒・・・大さじ2

フライパンを熱し、バターをいれ、にんにくを入れて香りが出るまで加熱。
レシビではクローブパウダーを入れるが、手元になかったのでシナモンを1グラムかけて加熱する。

エビの色が変わるまで加熱。色が変わったら酒を入れてさらに加熱。

あさり水煮の缶詰を2缶入れて、全体を熱する。

具材をなべに移し、水700ミリリットル加えて、全体に火を通す。

温めたあと、先に作った薬膳ペーストを入れる。
加熱すると、アクがでてくるので、そのアクを丁寧にすくってとる。
私の思ってた以上にアクがでてくるのでおどろいた。
ここは時間をかけて丁寧に取り除いた。

薬膳ペーストを入れ、アクを取ったなべに、黒すりごまを大さじ2,イカ墨のパスタソース(1人前)をいれて加熱する。
予想どおりに全体が黒くなった。
全体に火が通ったら、加熱を止めて、カレールーを4個入れる。
カレールーが溶けたら、約5分加熱して終了。
見た目もカレーらしくなった。

イカのサラダを作る。
福神漬けがあったので、薬膳カレーにそえてみた。
味はカレールーの味が先に感じられ、薬膳として入れたくりやさつまいも、りんごの味は渾然としていた。薬膳というからもっとスパイシーかと思っていたがそんなことはなかった。見た目は悪いけれど、小さな子どもたちも食べられる味になっていた。
体に良い、そう思って食べるとそんな気がしてきた。