消えた三角点

三角点を探る旅50


ここは以前にこのブログで紹介した堺市立の小学校の校庭にある四等三角点。

この写真は2018年の5月に撮影したもの。
国土地理院の標識もたっていて、さすが学校の中にある三角点だと取材した。

2018年6月18日に大阪北部地震が起き、高槻の小学生が学校の塀が倒れて犠牲になる事件が起きた。
そのあと大阪の小学校では学校の塀の見直しがおき、塀の状態を調べることが進められた。
堺市でも小学校のブロック塀の取り壊しと建て替え工事が始まった。この小学校でも、ブロック塀の撤去工事が始まったのは2019年の2月頃だった。

 

この写真は2019年3月1日のもの。
ブロック塀は完全に撤去されていて、工事が進んでいる。
三角点は以前の位置にあり、三角点を示す標識も残っていた。

三角点の周りは整地されるようだが、三角点そのものはフェンス建て替えの工事とは関係がないから、このまま残っていくのだろうと思っていた。
国土地理院のホームページに三角点の説明には以下のようなものがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
災害復旧
基準点の位置は、地震などにより大きく変動する場合があります。変動した基準点の位置を改定する場合、再測量による方法がもっとも精度の高い方法ですが、大規模地震ともなれば膨大な時間と費用が必要となります。
地震後に三角点の測量を行い、地震前の値と比較することにより、その三角点の変動量が分かります。こうして得られた変動量を元にその周辺の変動量を見積もることができます。東北地方太平洋沖地震の際には、地震の影響を受けた三角点のうち、約1,200点について再測量を行いました。
得られた結果から座標補正パラメータを作成し、約4万点の三角点の位置を再計算したほか、このパラメータを一般に公開しました。このパラメータを使用して補正計算を行えば、基準点だけでなく、三角点と関連づけて位置が求められている点のほとんどを改定することができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

写真は2019年9月1日のもの。
ブロック塀は金網状のフェンスに変わっていた。
三角点は影も形もなかった。
そばに寄って上から見てみると、掘り返したような跡が残っていた(と私には見えた。)
工事のために三角点を移動する、ということもあるらしいので、運動場をざっと見渡したがそれらしいものや表示は見えなかった。
三角点というのはかなり大きなもので、一等三角点は長さ80センチぐらいで重さも数十キログラムあるそうだ。四等三角点だからそこまで大きくはないとしても、これを掘り出すだけでも大変だったと思うし、わざわざ掘り出さなくてもいいのに、と思う。
以前に池の改修工事で三角点が見つけられなかったこともあった。ディズニーシーの傍にあったはずの三角点も公園の改修工事で消えてしまった。
改良工事や改修というなかで消えていく三角点は多いのだろう。
最近は三角点による地図作成よりも、GPSによる測量のほうが精度が高いという記事を見ることもある。
いろいろな理由があるのだろうが、残念なことだなあと私は思う。

 

 

ディズニーシーそばの三角点

三角点を探る旅 43

地図を見ると、ディズニーシー駅のそばに三角点があることがわかった。
ディズニーシー駅の横にある「浦安市運動公園」の中にあるようだ。

上の写真の右フェンスの向こうにあるようだ。
行ってみると、そこは、

アンツーカーと芝生の立派な陸上競技場だった。

建物の受付で、三角点のことを聞いてみる。 「三角点?」とびっくりしたような返事。4年前というから 2014年(平成26年)この陸上競技場ができたということだ。
係の人と一緒にフィールドのまわりや、フェンス付近を歩いて調べさせてもらった。
私の見た限りでは見つからなかった。
受付の人も「三角点のことについては,まったくわかりません」という返事だった。
「以前はここは野球場だっんですよ」とおっしゃっていたが、工事の中で三角点は消えてしまったようだ。

大阪に帰ってから国土地理院のホームページをしらべると、ここの三角点の写真があった。

なるほど、野球場らしいフェンスが見える。

「平成23年12月22日」の調査の写真のようだ。
金属の蓋には「三角点 国土地理院」という文字が書かれている。
平成23年だから、陸上競技場ができる前の写真であることがわかる。

上の写真はグーグルで見た現在のディズニーシー周辺のもの。
きれいなアンツーカーの陸上競技場。以前は野球場だったということだ。
この建設工事の中で移転されたのか、埋められたままになっているのか、それはわからない。
国土地理院の写真によると、金属の蓋があったからその中に三角点があったのだろう。ひょっとしたら競技場のフィールドの周囲の芝生の中にあったのかもしれないが、そこまでは調べることができなかった。
関係者らしい受付の人の話では、三角点の移設などの話は聞いたことがないということだ。四等三角点だからマイナーな話題だったのかもしれない。

ディズニーシーのそばにある三角点、とワクワクしながら行ったが見つけることはできなかった。残念な話だ・・・・。

 

 

 

 

ディズニーシーにある、フーコーの振り子

フォーレスト・エクスプロレーションには、おもしろいものがたくさんある。

「カメラ・オブスクラ」のある建物からすぐ隣の建物にあったのは、「フーコーの振り子」ではないか。
結構な高さの振り子だ。

そばにある説明板には、

「偉大なるイタリアの天文学者、数学者、そして物理学者であるガリレオ・ガリレイは、振り子の振動の周期は振幅の大きさにかかわらず、一定であるという性質を発見した。またガリレオは近い将来、時間の計測において、振り子の性質が大いに役立つことになるだろうと述べている。
・・・(略)・・・・」とあり、「フーコーの振り子」という言葉は書かれていない。

私が本物のフーコーの振り子を見たのは、大学生の時だった。東京学芸大学に行ったとき、ホールの天井からぶら下がっているのを見て、「これがフーコーの振り子か」と感心したことを覚えている。

東京浅草にある「国立科学博物館」に行ったときも、「フーコーの振り子」を発見し、「科学館というところには、やっぱりフーコーの振り子はないとねえ」と思ったこともある。
姫路科学館にも「フーコーの振り子」があった。ここはディズニーシーの振り子と同じように、振り子の周りにピンが並べられていて、振り子の重りがピンをたおしていた。

「フーコーの振り子」は地球が自転していることを物理的に証明する素晴らしいものなのだが、そのことがここディズニーシーの「フーコーの振り子」の説明になかったのが残念だった。
フーコーがこの実験を行ったのは、1851年のことだと伝えられている。(フーコーの振り子がなぜ地球の自転を証明するのかの説明はここでは省く。インターネットで検索するといろんな説明が載っているのでそれを参照されたい。)

プラネタリウムもある。水星、金星、地球、火星、木製、土星の惑星を動かすこともできる。天井には銀河の星々が輝いており、ゆったりとした時間が流れている。

 

これはレオナルド・ダ・ビンチが考えた羽ばたき式の飛行機ではないか。
ここだけでも丸々一日かけて見学したいところだ。
フォーレスト・エクスプロレーションは、本当に面白いところだ。