太陽系カレンダー

これはアストロアーツ社で買った「太陽系カレンダー」。 ホームページは、

https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=magnet_planets_calendar

ホームページの説明によると

「太陽系カレンダー(2023年7月始まり)に描かれた惑星軌道の位置に惑星マグネットを置くと、1年間の太陽系の6惑星(水星・金星・地球・火星・木星・土星)の位置関係や動きなどを確認できる天文グッズ。マグネットボード付き。」

それぞれの軌道上に惑星の模型を置くことができる。
上の写真は8月15日の惑星の位置。
こんなふうに太陽系を見たことがなかったので、なかなか楽しい。

説明のパンレットと、太陽系カレンダーをならべてみたのが上の写真。
A4ぐらいの大きさなので、正確な縮尺ではない。惑星の模型も実際の大きさの比にはなっていない。パンフレットにもその注意が書かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地球に対する比較     太陽  水星  金星  火星  木星  土星

実際の大きさの比(直径) 109倍 約 1/3      同じ  半分  11倍  10倍

実際の太陽からの距離の比     0.3~0.5   0.7         1.4~1.6      5           10

*太陽系カレンダーでは木星と土星の軌道のみ便宜上小さく描いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

太陽系全体を俯瞰した形で見たことがないので、このようなカレンダーを想像したこともなかった。
楽しみ方がいくつか書いてある。

1,日々の惑星の位置をおいてみると、地球が太陽の周りを1年で1周するのを体感できる。

2,誕生日の惑星の配置を見ることができる。
  自分の誕生日に惑星がどのような配置をしていたかなんて、考えたことはなかった。説明によると「誕生日の地球は毎年ほぼ同じ位置ですが、他の惑星の配置は毎年異なります」とある。そうすると2023年に生まれた子ども惑星配置がわかるということなのだろ。

3,惑星が実際の空の夕方か、明け方か、どちらに見えるか読み取る。
  この部分の説明を拡大すると、

 

なるほど、いろいろと楽しめそうなカレンダーだ。

2024年6月のカレンダーだが、それ以降のカレンダーは「ツイッターの天文感測室(@starfeelroom)から入手できるそうだ。
来年になったらまた購入しようかと思っている。