はやぶさ2の挑戦

阿倍野にある大谷中学校・高等学校で、サイエンス・フェスタがあった。
私はプログラムの中の「はやぶさ2の挑戦、宇宙探査への挑戦」という講演を聞きに行った。JAXA宇宙科学研究所の津田雄一教授が講師としてこられていたので、大変興味があった。

津田教授のお話は大変わかりやすかった。 サイエンス・フェスタが若い世代向けの取り組みなので、小中学生や進路を考えている高校生に焦点を当てられた講演だったと思う。

小さな興味を育てていったら、夢のようなことができた。

津田教授は小さな頃から工作好き、飛行機好きだったそうだ。
模型工作やラジオの組み立てなど、理科好きな少年だったのだろう。
小学生の時に、家族でアメリカのケネディ宇宙センターへ行って、大きなロケットなどに触れたことが将来に繋がったのではと私は聞いていて思った。

大学で小さな人工衛星を創ったこと、アメリカのロケットを創って打ち上げているグループに頼んで打ち上げてもらったこと、その一つ一つが人とのつながりや宇宙工学で繋がった人たちとの縁が「はやぶさ2」の成功に繋がっているそうだ。
津田教授は「縁、出会いが大切」ということを強調されていた。
講演中のスライドには、「はやぶさ2」の機体を制作したスタッフ一堂の写真には外国人の人の姿も写っていた。宇宙開発に多くの人の力がいるということだ。タッチダウン成功の瞬間のJAXA管制室の喜びにあふれるスタッフの写真は「人の輪・和」の大切さを象徴しているかのようなものだった。

「やってみたことが夢になる。好奇心と縁を大切にしよう。」という津田教授の言葉は、小中学生や高校生にとってとても心強いものだと思った。

「はやぶさ2」は設計耐用年数を超えて、2031年の1998KY26着陸に向けて飛び続けている。「はやぶさ2」の挑戦は続く。そんな「はやぶさ2」の姿に励まされる私だ。

講演の後いくつかの質問があった。「初号機とはやぶさ2の違いはなんですか?」という中学生らしい人からの質問に、津田教授は「いい質問ですね!」と嬉しそうに答えられていた。終了のアナウンスのあとには何人もの小中学生が津田教授に握手とサインをお願いしている姿があった。この子たちが明日の日本を創っていくんだ。

サイエンス・フェスタの会場は教室が使われていて、いろんな実験が体験できた。
私は菱形12面体の紙工作にチャレンジ。
また上町台地の模型や、立体視鏡の展示などを見学して勉強になった。
中学生や高校生、大谷中学校・高等学校以外の生徒さんなども参加していて、活気が溢れていた。
暑い日だったが、午後2時を過ぎても親子での参加の姿が多く見られた。
こんな取り組みがあったとは知らなかった。
来年に備えてアンテナを張っておこう。