藍染め 2017年

今年は5月5日に藍の種をまき、9月30日に藍を刈った。 写真は藍を刈ったあと、葉が出てきたところ。約1週間ほど天日干しした。

65グラムほどの乾燥葉がとれた。

今回は手に入りやすい薬品で染めてみることにした。

ハイドロサルファイトナトリウムのかわりに衣服用漂白剤の「ハイドロハイター」をつかう。
炭酸ナトリウムとして「消石灰」を使うことにした。
「ハイドロハイター」は近くの大型薬局にあった。
「消石灰」は大型スーパーの肥料売り場で購入。
かなり安く買うことができた。

参考にした本は以前も使った「そだててあそぼう18 アイの絵本」(農文協)。絵本なのでよくわかる。

本によると、

乾燥葉・・・100グラム
水・・・2リットル
炭酸ナトリウム・・・15グラム
ハイドロサルファイトナトリウム
       ・・・15グラム

というのが基本になる。
これを比例計算して藍染をすることにした。

65グラムの乾燥葉なので、1.2リットルほどの水を入れて15分ほど煮る。

煮た藍の葉をタオルなどで濾過する。

1回目の濾過した液は廃棄する。
ここまでは準備段階。

15分煮て絞った藍の葉が主役。
ここに1リットル余りの水を入れて再び煮る。水の量は計算では1.1リットルぐらいだが、それよりは少し多めにしている。

沸騰し始めたら、消石灰を12グラム、ハイドロハイターを12グラム入れる。
必要な正確な分量はわからないが、炭酸ナトリウムとハイドロサルファイトナトリウムの分量と同じと仮定して量をきめた。
実際は1グラムぐらい多めに入れている。

タオルで溶液を濾過する。熱いのでやけどに注意。
右が染液を絞り出したあとの藍の葉。
この葉に水を1リットル余り加えて煮る。

沸騰し始めたら、消石灰と、ハイドロハイターを前回と同じ量を入れ、15分ほど煮詰める。 このことを全部で3回繰り返して、染液を集める。左の写真のように藍の青色が見えてくる。

上の写真左は、3回目の抽出のあとの藍の葉の様子。 3回かけて集めた染液に、白い綿の布を入れる。染液の温度は40度〜45度。下がれば温めることが必要。

5分漬けて空気中に広げる。黄色だった布がみるみると青に変化していく。
この作業を3回くりかえる。

左が3回染めたあとの様子。

きれいな藍色がでてきている。
真っ白だった布が、藍の染液につけると緑色になり、空気に触れるとみるみる青に代わっていくのは本当に不思議だ。
化学反応で説明できるのだが、そのことを知っていても感動する。
日本に藍染の技術が入ってきたのは5世紀ごろといわれている。その当時の人は非常に驚いたにちがいない。
正倉院にはいくつもの藍染めされた宝物があるそうだ。

水洗いしてベランダで干す。ショールも染めてみた。全く同じ染液に入れているのに、木綿のように鮮やかには染まらなかった。化学繊維が使われているのかもしれない。

これで完成としよう。
愛を使って染めても、使う生地によって染め上がりが変わってくるのもおもしろい。
種が取れたら、来年も実験してみよう。

注意:煮た藍の葉は、臭いがきついのでビニール袋に入れて生ゴミとして処分した。
   また染液は下水に流すように本では書かれている。
   私は庭の植物を植えていない部分の土にしみこませた。
   前回は手が藍で染まったので、ビニールの手袋を用意した。
   指が染まることはなかった。この手袋は必需品。
   やけどをしないように注意。染液の温度は高いことを忘れないこと。

 

 

 

水準点めぐり 20

松江城近くの水準点

地図を見ると、二等水準点がある。
川沿いに歩けばいけそうだ。

この橋の向こうに見えている、土手沿いにありそう。

橋のたもとに、丸い鋲のようなものが打ち込まれている。
水準点の表示はない。

地図を頼りに土手沿いを見るが、わからない。

地図によると、上の写真の真ん中部分の土の道付近にあるのだが、それらしい表示はない。しかもその周辺は住居の敷地になっているので、あまり深く立ち入ることはできない。よくわからないまま調査終了。
大阪に帰ってから、国土地理院のホームページをみると、この水準点のある場所は「住宅地」になっていた。やはりそうか。個人の調査では無理なところなのだ。

さて、以前に見た「宍道湖大橋」たもとの三角点はどうなっているのだろう。

ありました。 「三角点を大切にしましょう」の文字は薄くなっている。

「四等三角点」の文字は見える。

コンクリートの台座の端にある「三角点」。この三角点は普通にある石の角柱ではなく、円形の金属パネルという珍しいもの。
ここも気づかない人は気づかないままに通り過ぎるだろう。

宍道湖の湖面は静か。町並みも落ち着いている。 朝の味噌汁に入っていたシジミはここのものかなあ。松江は、食べ物、水、空気のおいしい町だ。

 

 

島根県・松江城の三角点

三角点を探る旅 35

島根県にやってきた。
ここは県庁所在地の松江市。松江市といえば松江城。
このお城のそばに三角点がある。

お城のそばだから確実にあるだろうと予想できる。

松江城はお堀を巡る「堀河めぐり」で有名。その船が見えてきた。

地図で見ると、この付近に三角点があるはずだ。目の前にある橋のたもとの左側の空き地にありそう。

「三角点を大切にしましょう」という白い柱はあるが、三角点はどこだ?

イベントで使うのだろうか、茶色の木の台が3組ある。その茶色の木の台を動かしてみる。三角点らしい形が見えた。草にすっかりおおわれているが、ここに違いない。
草を抜くが、三角点とまわりの石の間のすきまに草の根がびっしりと生えている。悪戦苦闘の末、三角点が見えてくるのに15分以上はかかったにちがいない。
お堀のそばで、しゃがんで草を抜いている姿は、観光客や堀河めぐりの船からどんなふうに見えるかなあ、きっと怪しい人に違いない、と心細くなる。

ありました。四等三角点。
土の中にすっかりうまっているので、文字の確認はできなかった。

木の台を元に戻すして、見た目の原状復帰。三角点を隠すことになるが、仕方がない。この木の台の下に三角点があるとは、だれも気づかないだろう。

 

立派なお城と手入れの行きとどいたお堀。しかし
「三角点を大切にしましょう」の白い標柱の文字も消えかかっていて、三角点は木の台の下にあって見ることができない。なんとも残念、という気持ちで、水準点探しにうつることにした。