コーヒー教室最終回

コーヒー講座も6回目。最終の講座となった。
今日は「焙煎」(ばいせん)、自分で体験できるとは思わなかった。

用意された豆は、ブラジル、モカ、そしてブルーマウンテン。
生豆を40グラム計り、ごまを煎る容器に入れる。

コンロに火をつけ、中火にして写真のように少し離してコーヒー豆を煎る。

焙煎とはどういうことだろう。
ウィキペディアによると、
焙煎(ばいせん)または乾煎り(からいり、dry roasting、単にロースト(roast)とも[1])とは、加熱プロセスの一つで、熱媒体として油や水を使わずに食材を加熱乾燥させる。他の乾式加熱の方法とは異なり、ナッツのような食材に使用される。むらなく確実に加熱されるよう、食材は攪拌して焙煎する。・・・焙煎することで、食品中のタンパク質の化学的性質が変化して風味が変わる。・・・焙煎した食品には、ピーナッツバター(焙煎したピーナッツから作られる[3])、(摘採後ただちに、もしくは発酵させたのちに焙煎した茶葉から作られる[4])、コーヒーチョコレート(焙煎したコーヒー豆、焙煎したカカオ豆[5]からそれぞれ作られる)などがある。
・・・コーヒー豆は専ら焙煎して用いられる。焙煎の程度によって、「浅煎り(あさいり)/シナモン」、「中煎り(ちゅういり)/ハイ」、「中深煎り/シティ」、「深煎り(ふかいり)/フレンチ」[6]などという。」とあった。

講師の園田さんによると、「2〜3分ほどでパチパチと音がしてきます。豆が割れてきています。焦がさないように、前後左右、上下に容器を動かし、まんべんなくコーヒー豆が色づくように動かしましょう。約10分程度です。
コーヒー豆の水分がなくなり、8割ぐらいの重さになります。」
ということだった。

焙煎したコーヒー豆の重さを測ってみると33グラム。確かに8割ほどの重さになっている。

3つのグループで焙煎を行ったが、グループによって粉の色が違う。 焙煎するときの炎からの高さ、動かし方、それらによって色合いが変わってくることにびっくり。
10分という時間を、最後の2分は火を消して予熱で焙煎した、というグループもあって、それぞれが工夫していたことがよくわかった。

でき上がったコーヒーを小さなカップに入れて、それぞれの飲み比べ。

3つのグループの味が違うことに驚く。
同じ豆、同じ道具、同じ水なのに味が違ってくるのがまた面白い。
焙煎によってこんなに味の変化があるとは予想以上だった。

ブラジルのコーヒー豆のあとにモカ、ブルーマウンテンと同じように焙煎し、コーヒーを淹れ、味を楽しむことができた。
焙煎すると、コーヒー豆の大きさ、形、見栄えが違うことがよく分かる。
コーヒー豆産出国の考え方、経済状況によってその違いがあることもわかった。
私が発見したことは、ブルーマウンテンはやっぱり美味しかった。後味がよくそこに甘みを感じた。ブラジルやモカにない甘さがあった。

6回講座に休まず出席したので、「終了証書」をいただいた。
なんと「全日本コーヒー商工組合連合会・全日本コーヒー検定委員会」から「J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級」の認定証もいただくことができた。講座に申し込んだときは、6回は長いかなあ、と思っていたが変化のある講座で、勉強にもなり、楽しくもあった。
コーヒーを飲む楽しみがまたふえた。そんなことを確信することができた講座だった。