プラネタリウム 学芸員スペシャル

8月27日土曜日の午後5時から「学芸員スペシャル」として特別公演があった。
テーマは「北極の星空、赤道の星空」。
解説には次のように書かれていた。
「プラネタリウムは、地球上どの地点から見た星空でも映し出すことができるのが特徴です。そこで大阪を出て、北極と赤道まで旅行して星空を眺めてみましょう。大阪にプラネタリウムが登場して80年あまり。プラネタリウムの歴史の話を交えつつ、かつての人気プログラムだった星空旅行のご紹介です。」とあった。

実は先週大谷中学校・高等学校であったサイエンス・フェスタで、「はやぶさ2」についての講演の後に、大阪科学館の「プラネタリウム」についての講演があった。 その時の講師が科学館の嘉数学芸員だった。私は講演の後「南半球のオーストラリアから見た星空とか、清少納言が見た星空を大阪のプラネタリウムで見ることはできないのですか?」と質問した。嘉数学芸員は「土曜日曜祝日に「学芸員スペシャル」という取り組みがあります。そこでそういった要望に答えることができるとおもいます」といった返事をいただいた。
家に帰ってホームページを見ると、なんと27日の学芸員スペシャルで嘉数学芸員による「北極の星空、赤道の星空」という公演があるではないか。それがわかったので早速ネットで申し込んだ次第。

「今日の星空」についての解説のあと、赤道上で見える星空ー(星座が日本から見えるものと違っている)、北極で見える星空」の投影があった。
投影されたものは写真に取ることはできないので、図で簡単に記録しておこう。

日本から見える星空は北極星をほぼ中心にして24時間で1回まわっている。
左の図のように地平線から下の星空は見えない。南半球で見える星空の多くは見えないことがわかる。
北極から見える星空は、ほぼ真上に北極星があり、星々は天頂を中心にして地平線に並行に回っているように見える。
フィンランドやノルウェーに行った時見えた星空は、北極星が高い位置に見え、北斗七星とカシオペアが全部見えたことを覚えている。日本で見る星空よりも星座がずっと上に見える、という感じだ。

赤道から見える星空は、北極星がほぼ地平線にあり、ほとんど見えない。 星々はほぼ地平線に垂直に移動している。
北極星が分からなくても一晩星の動きを見ていれば、北半球にいるのか、赤道付近にいるのか、南半球にいるのかがわかるということだろう。

今年でプラネタリウムが誕生して100年になるそうだ。 私は最初の方に載せた古いプラネタリウムを見に行ったとこを覚えている。学校からの社会見学で四ツ橋の電気科学館に行ってとても楽しかった!という印象があった。

投影が終わったあと、私は嘉数学芸員にお礼の挨拶に行った。
学芸員さんもよく覚えておられて、とてもうれしそうだった。
こういった企画をぜひ続けてくださいとお願いをした。
オーストラリアで見たオリオン座の傾きの違い、月の欠け方の違い、そんなことをゆっくりと説明してほしいなあと思っている。北半球に住んでいる私にとって、南半球から見える星空はとても魅力的だ。
南半球の人は北半球に来てどんなふうに星空を見ているのだろうか?と不思議に思った。

科学館を出て肥後橋の方へあるきだすと、南の空に少しお腹の膨らんだ月が見えた。
今月末は満月と、プラネタリウムの今日の星空で説明があったことを思い出した。
ロシアの人工衛星が激突、インドの人工衛星が南極に軟着陸成功、日本のH2ロケットの打ち上げが迫っている。
月をみる視点や意味合いもいろいろとあるなあ、思いながら地下鉄に向かう。