三角点を探る旅 その 8

壱岐・対馬編その4

水神社

IMG_3578 レストラン「和佳」でおいしい朝食をいただいた。目の前で玉子のだし巻き、天ぷらをあげてくれる。思わず完食。さて、三角点探しの旅に出よう。

近くに?水神社(みずのじんじゃ)という神社があり、そこの境内にありそう。フロントの話では車で5分くらいで行けるそうだ。今回は楽勝のようだ。

水の神社 タクシーの運転手さんに聞くと、水神社は直ぐ近くだが三角点は知らないとのこと。運転手さんの島の説明を聞きながら稲穂が実っている田の横の道を走ると「ここです」。確かに直ぐだ。目の前に石段がある。(左の写真はインターネットからの写真)

階段を登ると何か修理されているよう。働いているおじさんに「三角点を探しているのですが、知りませんか?」「三角点?わしら工事に来ているだけだからわからんなあ。本殿の後ろに水タンクがあるからそのへんかなあ。知らんなあ」とちょっと迷惑そうな返事。運転手さんが「私も三角点を見たいので…」と一緒に探してくれる。ありがたい。 

水神社三角点地図2.jpg

iphoneで壱岐の三角点を出して、付近を歩いてさがす。
①は最初に自動車から降りたところ。階段を登り社殿裏側に回る。②が水タンクのあるところ。道端を探すが草が生い茂りわからない。方向がわからなくなってきたので、道を大きく回ると小高い斜面に社が見える。そこが③の地点。丘の上になっているので高さもあるし、ここかもしれないと思い探しまわるが見つからず。どうも見当違いのところを探しているようだと思い、地図を見直す。運転手さんも反対の方向から入ってみたら?ということで車をまわしてもらって水神社の裏側に回る。それが④の地点。
④に車をおいて小径を歩くと先にきた水タンクの所に出る。この付近に間違いない。運転手さんも一緒に探してくれる。三角点だから道より高いところにあるはず、と気づく。
運転手さんがここを登ってみましょう、と山側の斜面を登って林の中に入っていく。私はどこから登ろうかなとウロウロしていると、「お客様、ありました~」という声。急いで斜面をよじ登ると林の中に広い空間がある。運転手さんの指差す所に、あった、あった、三角点だ。

IMG_4589

IMG_4584IMG_4585

左側の写真には「二等三角点」の文字が読み取れる。三角点と書いてある方が南に向いている。他の面にも文字らしきものがあるが、風雨などのためにか削られてしまって判読できない。かなり古いものに違いない。
IMG_4590左がお世話になった運転手さん。「自分が三角点を見たことがないので」と言ってつきあってくれた。感謝、感謝。運転手さんがいなかったら、この二等三角点も見つからなかっただろう。

司馬遼太郎の「街道をゆく 壱岐対馬編」に、壱岐のタクシーの運転手さんが大変親切だった、という内容があったのを思い出した。30年ほど前の壱岐・対馬の様子がよくわかる本だが、タクシーの運転手さんが親切なのは脈々と伝統として伝わっているのだなあと思う。

IMG_3591IMG_3593

ホテル「海里村上」への帰り道、古墳が近いですから、と案内されたのが「掛木(かけぎ)古墳」。6世紀末に作られたという円墳。県内で唯一の「くり抜き式家形石棺」が置かれた古墳と説明があった。そうなのだ、壱岐・対馬には古墳がたくさんあるんだった。対馬には前方後円墳があり、壱岐にはなんと260基あまりの古墳があるという。
壱岐・対馬が絶海の孤島ではなく、文明・文化の入り口だけでなく栄えた国であったことを忘れてはいけない。
さあ、今日のバスツアーのメインは魏志倭人伝にある「一支国」の勉強だ、と思っているうちに「海里村上」に車は着いた。運転手さんは車が走った分だけの料金を請求した。車を止めてあれだけ山道を歩き、斜面を登ったり降りたりしたのに、タクシーのメーターは走行距離分だけしか動いていなかった。感謝感激。ありがとう、壱岐のタクシーの運転手さん、この場を借りてお礼します。親切なガイドと運転、ありがとうございました。

 

 

 

三角点を探る旅 その 7

壱岐・対馬編その3

 

IMG_3582ここは壱岐。対馬からジェットフォイルに乗って約1時間で着く。このジェットフォイルというのはあの航空機メーカーのボーイング社が作った水中翼船。時速40ノットとパンフレットに書いてあった。時速40ノットと言うのは1ノットが1852mだから約73km/h。余談だが私は小学校の時に1ノット=1852mを覚えた。というのは単位の勉強をしている時に、先生が船の速さはノットで表すということを説明され、「1ノットは1852mです。わからなくなったら岩井さん(クラスにいた女の子)に聞きましょう」とおっしやった。みんなが「どうして?」という顔をすると、先生は「1852は1=い、8=は→わ、5=い、2=に、と覚えるといいですね」と説明されみんなはうん、うんとうなずいた。岩井さんもきょとんとしていたがにっこりと笑った。それ以来、1ノットは1852(い、わ、い、に)と頭に入ってしまったというわけ。

左京鼻(さきょうばな)に三等三角点

IMG_3503ほるほらげ

ツアーのコースを見ると、芦辺港に到着のあと、左京鼻(玄武岩の柱状節理の岩礁)からはらほげ地蔵(海中のお地蔵様)をまわる。データによると左京鼻からはらほげ地蔵付近に三等三角点がある。これはチャンス。

左京鼻三等三角点
左京鼻でバスガイドさんに三等三角点の地図を見せて場所を聞いてみる。「残念だけど、この道は通りません。元きた道を帰ってはらほげ地蔵に行きます。」との返事。
自分で少しその方向に行ってみるが、道の両側が丘になっている。時間に間に合うようにバスに帰れるか不安。見知らぬところで三角点を探すのは難しい。地図ではすぐそばだが、周りに何があるのかわからないし、目立たない場所にあれば素人ではほとんど無理。時間に急かされてバスの駐車場にもどる。残念だがここの三角点も見ることが出来なかった。

IMG_3572
上の写真は壱岐で泊まった「海里村上」の和食レストラン「和佳」からみた風景。対馬と違って海岸線がなだらかで田圃も見える。
IMG_3542IMG_3543

板前さんたちが腕をふるって作ってくれた夕食と朝食をこのレストランでいただいた。
右の写真のお料理は前菜ででてきたもの。下にある黄色くて丸いのは「玉子味噌漬け」。
みおつくし料理帖にでてくる鼈甲玉はきっとこんな料理なんだと感激。
食事中に回ってきた料理長さんらしい人に思わずお礼を言う。
「本で知っていましたが、食べたのは初めてです」と。
(料理長さんのお話によると、温泉卵から黄身をとって作るそうだ。左の赤い玉は、トマトマリネ)

食事の後、壱岐の島の三角点探しを考える。
ホテル「海里村上」のそばに二等三角点がある!
道がわからないので、ロビーで明日の朝食後にタクシーに来てもらえるように予約する。
さて、うまくみつかるといいのだが、、、、。