スーパームーン

国立天文台のホームページを見ると、

今年最大の満月

8月11日の月は、今年最も大きく見える満月です。月は地球の周りを回る天体ですが、その軌道が楕円形をしているため、地球と月の距離は一定ではありません。また、月の軌道は太陽や地球などの影響を受けて変化するため、月が地球に最も近づくとき(近地点)、最も遠ざかるとき(遠地点)の距離が毎回異なります。

8月11日2時43分、月が地球に今年最も近づきます(約35万7000キロメートル)。そして、その直後の3時09分に満月の瞬間を迎えます。満月の瞬間の月の視直径は約33分角です。

なお、今年最も小さく見えた満月は1月16日で、月の視直径は約29分角でした。下の図のように並べて大きさを比較すると、ずいぶん大きさが違うことがわかります。

スーパームーン

http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/08.html

これは自分でも写真を撮って、と思ったが、台風の後の空は雲の動きが激しく、うまく撮れなかった。

_MG_3037

この写真はF8 シャッタースピード1/160 IOS200 で撮ったもの。雲の合間を狙ってとった。時間は11時35分。このあとは厚い雲がおおって写真が撮れなかった。

月や星の写真が撮れるようになりたいが、ハードルは高い。

スーパームーンと言ったって、比較するものがないとどれくらい大きいのかわからないのが現実。NASAのホームページにはスーパームーンの解説があった。

英語版だけれど、動画があるのでなんとなくわかる。

http://matome.naver.jp/odai/2140512062180108401

http://resemom.jp/article/img/2014/08/10/19879/80494.html

月は地球の周りを楕円軌道でまわっている。
平均の距離は38万㎞だが、遠地点では363304㎞、近地点では405495㎞で、その差は42191㎞。地球3個分ちょっと。
離心率は0.0548799で、地球の離心率は0.01671022だから地球に比べて楕円の割合が大きい。
地球と月の平均距離38万㎞で割ってみると、
42191/380000=0.11
10分の1位の変化があることがわかる。

ちなみに、地球の近日点と遠日点の距離の差は約50000㎞。
太陽と地球の平均距離は1億5000万㎞だから
50000/150000000=1/3000
3000分の1だから、かなり真ん丸の軌道ということがわかる。

スーパームーンは月が地球に最接近し、その時に満月あるいは新月と重なる時をいう。地球に近い時に満月になるから大きく見えるというわけ。

では、どれくらい地球に近づいたのだろう。
1億分の1のスケールで考えてみると、

地球は約13センチメートル、月は3.5センチメートル、月と地球の距離は平均距離では3.8メートルとなる。
この3.8メートルが、今回は3.57メートルになったというわけだ。

紙でこの大きさの地球と月の模型を作って家の塀にはってみるとこのようになった。

IMG_1146

左の水色の円が地球、右の黄色い円が月。右の月が遠地点の時、左の月が近地点の時。 今回は左の月の状態になったわけである。
太陽の位置はこの写真で言えば、地球の左側約1.5㎞のところにある。

近づいた月はだんだんはなれていく(楕円軌道だから)。一番離れるのは8月24日(406523㎞)、でも新月の前日なので見えないだろう。

さて、今年は9月9日もスーパームーン。
重陽の節句と重なっているから、きっと晴れるだろう(全く関係ない)。

新月でのスーパームーンは、2015年3月20日(金)の新月。もちろん見えない。

逆に、つぎの一番小さく見える満月(遠地点で満月になる)は、2016年4月22日(金)の満月で距離は406351㎞。

さて、満月といえば月食。
10月8日(水)午後6時15分から皆既月食がはじまる。晴れてくれることを期待。