藍染(生葉染め)2021

今年の5月1日に種を巻いた藍も大きく育った。
今回はプランター2つだけの栽培にした。今年も小物を染めてみよう。

根本から少しはなれたところで、バッサリと切る。 使うのは葉だけ、茎は使わない。。葉の分量はおよそ300グラムだった。

 

 

小学生向きの本に、「かんたん 染めもの」(春田香歩著)という本があるのを見つけた。台所にある野菜や、桜などの葉などを利用して簡単に染めものを体験するという本だ。
この中に「藍染(あいぞめ)」があったので、それを試してみることにした。

ミキサーを使うのが本の指示だが、私は手近にあったフードプロセッサーを利用した。
フードプロセッサーに八分目ほどの量の藍の葉を入れる。そこに適量のぬるま湯をいれる(回転したときに藍の葉が砕かれるように、何回か試してみる)。
30秒ほど回転させる。何回か止めて様子を見ながら回転させる。
砕けた藍の葉を、古手のタオルを使ってしぼる。
使うのはこの「絞り汁」。絞りカスはつかわない。
この作業を、藍の葉がなくなるまでくりかえす。

上の写真の左が絞り汁。これが染液になる。緑っぽい色をしている。
そこに染めたい布を入れる。今回は、絹が1枚と木綿(さらしを使用した)2枚にした。
木綿も一枚は何も手を加えていないもの。もう一枚は豆乳につけてしぼったものを乾かした布。藍染はタンパク質に反応するので、染まりにくい木綿を豆乳につけてどのような変化が出るく確かめたかった。
これらの3枚の布は、絞り液にいれるまえに水洗いをしておく。

10分程度染液の中につける。 できるだ空気に触れないようにして、染液の中で揉み込むようにする。 絞ってひろげて空気にふれるようにする。 こうすることによって藍色がでてくる。
この作業を2,3回くりかえし、しぼる。

バケツに三枚の布がつかるくらいの水を入れ、オキシドールをキャップ1杯程度いれてよくかき混ぜる。ここに3枚の布を入れて全体によくなじませる。
これは酸化を早め、色をしっかりと出させるためと本に書いてあった。
今回オキシドールがなかったので、台所のハイターを代わりにつかった。(分量はほんの少量にした)
水洗いしたものが、上の写真の右。
三枚の布が少しずつ違った色に染まっている。
一番青く染まっているのが、絹。
三枚の中で一番薄く青色が染まっているのが、何もしていない木綿(さらし)。
その中間ぐらいに青色がついているのが、豆乳の処理をした木綿(さらし)。

よく水洗いをして、天日でかわかす。
上の写真の左から、何も処理をしていない木綿、絹、豆乳処理をした木綿。

木綿は絹に比べて染まりにくいが、それなりに雰囲気のある色に染まっている。
豆乳につけておいたものは、それよりも青っぽく染まることがわかった。

今回の実験は生葉染め。それもできるだけ簡単な方法(使う薬品はオキシドールだけ)で、小学生の体験としては安全性があるものだと思う。
木綿をしっかりとした藍色に染めるには、以前にやったように特別に購入しなければ手に入らない薬品がいるので、小学生にはハードルが高いと思う。

参考にした本には、玉ねぎや春菊をつかって染めるなど、家庭にある材料で染めることができるものを紹介している。来年はそういった染めもやってみたいと思う。

 

 

 

藍の生葉(なまは)染め

今年も藍がよく育ったので、藍染をすることにした。
今回は一番単純で、しかも確実な「生葉染め(なまはぞめ)」をすることにした。

以前からいくつか方法を試しているが、薬品を使うのは危険なので直接生葉から染めることをやってみた。
まず大きく育った藍をほぼ根本から切る。

今年は小さな子どもたちに手伝ってもらった。
まず切りとった藍から、葉っぱだけをとる。
ハサミを使ったり、手でちぎり取り、方法はいろいろ。

今年はハンカチサイズの絹を購入したので、絹と木綿のハンカチとで染の違いを確かめてみようと思った。
以前は絹が手元になかったので、レーヨンを使って生葉染めをしたので、レーヨンと絹との違いも確かめられると考えた。

前回の資料を見ると、布10グラムに対して藍の葉が50グラム、そして水が700グラムの分量で計算すればいいことがわかる。

藍の葉を水洗いし、ゴミを取ったあとフードプロセッサーで粉々にする。

粉々にした藍の葉とプロセッサーに入っていた水ごと取り出す。資料の本には木綿の濾すための布を用意していたが、私は古いタオルで代用した。
この作業を何回か繰り返して、すべての藍の葉から染色するための液を絞り出す。

絞り出した染色液に絹、木綿をいれて15分ほど混ぜながら染色していく。
染色液は色が黄緑色から緑色に変化していく。
15分混ぜ続け、できるだけ空気に触れないように混ぜ続けると資料には書いてある。
このとき、手には手袋が必要。
そうしないと指先や、爪が藍色にそまってしまう。タンパク質に反応するためだ。
この段階でも、絹はよく染まり、木綿はそれに比べてあまり染まらないことがわかる。
生葉染めなので、その違いがよくわかる。

上の写真左が絹。右が木綿のハンカチ。染め上がりの違いがよく分かる。

上の写真の左が絹、真ん中が染めていない絹、右が木綿。
木綿もうっすらと染まっているが、絹と比べると全く違うことがわかる。

右の写真は以前にレーヨンの布を生葉染めしたもの。
染める前と染めたあとを比べた写真だが、これを見ると、レーヨンと絹とでも染まりぐあいが違うことがわかる。絹の生葉染めは鮮やかな青に染まる。二回染めるとまたその青が深くなる。
このあと、子どもたちと藍の葉のたたき染めも経験した。たたき染めのことは以前のブログに紹介している。
NHKで正倉院に収められている草木染を再現した放送があった。
永久保存用として50色以上の草木染を再現し、ロンドンの博物館に収められているそうだ。
源氏物語の姫君たちの衣装はこんなにも華やかで軽やかな色だったのだろうか、と驚くほどの鮮やかさだった。
いちど自分の目で確かめてみたいが、それはいつのことだろう。

 

 

 

 

ベランダで藍を育てる 2018 ②

さあ水洗いしておいたTシャツを染めよう。

バケツに入った染液にTシャツを畳んで入れて、空気に触れないように液中で混ぜる。
5分くらい静かにつけておく。

取り出すと、写真のように緑色をしている。 このとき手袋は必ずしなければならない。そうしないと手が染まってくる。とくに染まった爪は、生え変わるまで染まったままになるので注意が必要だ。

短時間に、ほんの数秒のうちに、緑から青色に変化していく。
空気中でふりまわすと、色の変化も早い。

この作業を3〜4回ほど繰り返す。 色は少しずつ濃くなってくる。

水洗いをして乾かす。 水を含んでいる時は、写真のように濃い藍色だが、乾いてくるとその色は淡くなってくる。 

昨年に藍の種をもらった展示会に、私の染めたTシャツ3枚持っていって、展示してもらった。上の写真の左下の3枚のTシャツがそれ。
乾燥すると藍色が薄くなり、染物屋さんで見るような濃い藍色には染まらなかった。
ガレージで染める方法では、これぐらいなのかもしれない。
刈り取った藍は、また大きくなり、種が実った。
来年もこの種をまいて、藍染に挑戦してみようと思う。