黒姫山古墳

以前にこのブログでも紹介した黒姫山古墳。
最近、桜珈琲に行ったとき、左のようなパンフレットが置かれていた。
天満橋での「よみうり天満橋文化センター・古墳講座」でも「黒姫山古墳」のことが取り上げられたので、もう一度行ってみることにした。
以前に黒姫山古墳に行ったのは、近くに大きな古墳があるから見ておこう、といった感じで訪れたのだが、古墳講座でこの黒姫山古墳で発見された甲冑の量は日本一ということを教えてもらったからだ。日本一の量を誇る甲冑の現物が近くの「堺市立みはら歴史博物館」にあるということも、桜珈琲のパンフレットでわかったので両方を訪れることにした。

古墳の周辺においてある「史跡黒姫山古墳概要」という表示を見ると、
「東西114m、高さ11m強の墳丘を持つ西面の前方後円墳で、墳丘の周りを濠と周庭帯(古墳を立派に見せるための区画)が取り巻いています。古墳が造られた時は、墳丘の斜面には人間の頭大の川原石が敷き詰められており、二段になった平坦面には褐色の埴輪が一定の間隔で立て並べられていました。
遠くからは白い石の山に立て並べられた埴輪の赤い色がコントラストを描いて見えたでしょう。・・・」

古墳の周囲を回ってみると、
写真のように埴輪が二段に並んでいるところが見える。
これは当時の様子が再現されていると思うが、木と草に隠れるように赤い埴輪が並んでいるのを見ると、妙にリアル感があった。

別の表示版には
「・・・・報告書によると、後円部頂の埋葬施設はすでに盗掘されており、形象埴輪(家・盾・靫(ゆきー矢をおさめる細長い筒)・短甲・衣蓋(きぬがさ)・動物など」の確認と須恵器片などの出土にとどまりました。前方部の調査では、竪穴式石室がみつかり、中から24領の短甲と冑(かぶと)のセットと鉄製の刀・剣・矛・鏃(ぞくー矢の先につけた刺さる部分)などが出土しました。この石室は遺体の埋葬はなく、副葬品を埋納した施設と考えられています。・・・」

上の写真がその石室部分。

石室入り口の両側に埴輪のレプリカが並べらていた。 右の写真はこれらの埋納物が展示されている堺市立みはら歴史博物館。

古墳の制作風景がジオラマで紹介されていた。やはりこの古墳も人力のみで造られたようで、牛や馬の姿はなかった。

短甲はすっかり錆びており、鉄はすべてが引っ付いているように見えた。鉄の板をつなぐのは初期は革紐であったが、時代が進むと鉄製の鋲で留めるようになったそうだ。鉄の製法の進歩がわかるそうだ。この当時は日本には製鉄の技術はまだなく、鉄は朝鮮半島から輸入していたという。朝鮮半島から馬も鉄も運ばれて来た歴史がある。

上の写真は出土した埴輪。レプリカではなく本物です、と受付の人が誇らしげに言う。
私が写真を撮っていたら、幼稚園の子どもたちが見学にやってきた。
「わー、これなに? なに?」と楽しそうな声。
小さくてわからないと思うけれど、本物に触れる機会があるのはいいことだ。

黒姫山古墳は古墳時代の中期、5世紀中頃、この付近の豪族であった丹比(たじひ)氏によって築かれたものといわれている。大仙古墳(仁徳天皇陵)と同時代のものらしい。古墳の周辺はきれいに整備されており、すぐそばに堺市立みはら歴史博物館があり出土した本物に触れることができる。
古墳時代の甲冑について興味が湧いてきたので、機会があればもう一度見学に行こうと思っている。

 

 

 

 

 

 

黒姫山古墳

ここは「黒姫山古墳」
堀に沿って歩くことができる、自然な形で残されている古墳だ。

写真にある道路拡張があったが、この古墳は破壊からまぬがれた。

解説があったので、読んでみると、
「黒姫山古墳は、百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間に位置する堺市美原区黒山に所在する前方後円墳です。5世紀の中頃の築造と考えられ、平地に立地し、前方部を西に向けています。全長114m,後円部径64m、高さ11m,前方部幅65m,高さ11,6mの二段築成で、幅15〜20mの壕をめぐらせています。・・・・」
とある。

全国一の鉄製の甲冑の出土量

「古墳は、戦後すぐに発掘調査が行われ、24領の鉄製の甲冑(よろいかぶと)が前方部の石室で発見されました。この数は、日本にある古墳からの出土量としては、全国一です。第2位の野中古墳が11領なので、それと比べても2倍以上の鎧兜が出土したことになります。・・・略
黒姫山古墳に埋葬された人物は、強力な軍事力を持っていたと考えられます。また、鉄が朝鮮半島から入ってきていたとかんがえられるため、外交的な力をも持っていた人物と考えられます。これらのことから、この古墳に埋葬されているのは、当時この地域で勢力を持っていたとされる豪族、丹比(たじひ)氏の首長と考えられています。」

これは石室の復元模型。この石室の中に鎧いや甲が埋葬されていたらしい。

両側には埴輪が復元され並べられている。

この黒姫山古墳から歩いて数分のところに、出土品をメインにした「みはら歴史博物館」がある。しずかな博物館でゆっくりと見学することができた。もちろん無料で。

黒姫山古墳と「みはら歴史博物館」のあいだにあるのが、以前紹介した「桜珈琲」。
博物館の受付の人の話によると、黒姫山古墳を見学する人が車で来たとき、その車を桜珈琲の駐車場に停めることができるという条件で、堺市が桜珈琲に建築を許した、という経過があるそうだ。
なるほど、黒姫山古墳が丁寧に保存され、その博物館もあるというのは、堺市の歴史にかける意気込みなのだろう。

 

 

 

桜珈琲(さくらコーヒー)

堺で知る人ぞ知る名店(と、私は思う)の「桜珈琲(さくらコーヒー)」が美原に新しく店を出した。新しい店なので、車のナビではピンポイントで特定できなかった。

鳳(おおとり)にある本店に、時々行くことがあるが、この美原店は8店目だとか。
鳳本店によく似た建物のレイアウト。ホームページにその一覧がある。

http://www.sakura-coffee.jp

車を止めて中に入ろうとすると、駐車場の警備員さんが、夜になると桜珈琲のパネルに灯りがついて綺麗ですよ、と言ってくれた。オープンの日なのに知っているということは、この店と関わりの深い人なんだろうなと思った。

桜珈琲の特徴だろうか。中庭があり、桜が植えられている。もう葉桜だ。

大きな窓の向こうに見えるのは「黒姫山古墳」か?。今度来る時に確かめてみよう。近くに「みはら歴史博物館」がある。
広い空間が感じられて、立地もいい。

モーニングが午後2時まであるというのがうれしい。 手前がマフィン、後ろは二種類のトーストのモーニング。ヨーグルトがついているのが気に入っている。

私のプログのプロフィールにも引用しているが、

「人生には三つのものがあればいい
     希望と
       勇気と
         サムマネー 」

これはチャールズ・チャップリンが言った言葉。
含蓄のある言葉だ。

アドラー心理学のアドラーも「少しの勇気が人生を変える」と言っていた。
こんなセンスがこの店の雰囲気を良くしているのだと思う。

上品なお菓子、ケーキがたくさん並んでいた。 もちろんパンの販売も種類が豊富。
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございました」
店員さんの自然な声が、また来ようという気にさせる。

駐車場で警備員さんに「おいしかったよ!」と声をかけると、体の大きな警備員さんはニッコリと笑って手を振ってくれた。