有珠山の三角点

三角点を探る旅52

洞爺湖周辺には三角点が多いことが地図を見るとよく分かる。 いや、北海道が広いから地図ではそう思えるだけかもしれない。
昭和新山、有珠山にバスは移動した。
有珠山の山頂付近に三等三角点がある。
ロープウェイの駅からそう遠くないように見えるので、山を登れば三角点を見ることができるかもしれない。

有珠山のロープウェイ乗り場。真っ直ぐにロープウェイの軌道がみえる。山の緑はここからは見えない。
バスの駐車場からは昭和新山がよく見える。
有珠山は30年に一度に噴火すると言われている火山。
最近は2000年3月27日に噴火が予知され、住民1万人あまりが避難。そして31日午後1時7分に噴火。噴煙は3500mに達した。新山の形成はなかった。2001年の春頃まで火山活動は続いたという。
昭和新山は1944(昭和18年)6月23日に噴火し、翌年の9月20日の活動停止までのあいだの火山活動によって形成された。溶岩ドームが固まって山になったという珍しいものだそうだ。

ロープウェイ山頂駅から見た昭和新山。溶岩が飛び出してそのまま固まった様子がよくわかる。洞爺湖がそばに見える。

この写真は国土地理院の写真。
三角点への道はわからない。とにかく展望台へ行ってみよう。

屏風のような外輪山が行く手を阻んでいる。西遊記の孫悟空にでもならないとこ石の山の向こうに行けない気がする。

外輪山遊歩道入口がある。後ろには太平洋。
外輪山遊歩道から有珠山の周囲をめぐることができそうだが、入り口は閉じられ、入ることが禁止の立て札が貼り付けられていた。
これはダメだ。季節の良いときに、そして時間がもっとある時でないと三角点がある場所には行けない。
有珠山の三角点、魅力的だが季節が悪かったようだ。

国土地理院のホームページを見ると、
旧設置 昭和22年9月7日
再設  昭和58年9月7日
とある。噴火のたびに状況がかわるのだろう。
火山による地形変化の観測にこの三角点が使われていることもわかった。
三角点の重要さがここにあるのだ。

ネットで有珠山に関するブログやホームページで三角点の写真を探したが、なかなか見つからなかった。ハイキングなどで有珠山山頂にはのぼれるようになっているそうだ。10年ほど前の登山の記録があった。そこには有珠山の三角点の写真が載っていた。いつか機会があればさがしてみたいものだ。
https://amaimonoko.at-ninja.jp/h-mtdata/donan/usu.htm