教科書体と明朝体3

ひらがな

ひらがなについて考えてみよう。

IMG_20140209_0002

左の写真は一番私たちが目にすることが多い明朝体。
パソコンでフォントを変えてプリントしてみると、明朝体と言っても様々なデザインがあることがわかる。

年賀状の時には、様々なデザインの文字が年賀はがきの上で見られるようになった。どんなデザインであっても、ひらがなであることはわかるし、読むこともできる。
それは、私たちが文字に慣れたからである。鉛筆の文字でも、ボールペンや万年筆、筆で書いてあってもひらがなとわかるし読むことができる。人間の文字認識能力の素晴らしさだと思う。

出版会社は読みやすい文字にこだわってきたと思う。では「書く」という視点で見ればどうだろう。
初めて文字を習う子ども、鉛筆を持って初めて文字を書く子どもにとって、手本となる文字はどんな文字がいいのだろう。
鉛筆が学校で本格的に使われるようになったのは、1920年(明治10年)前後からだと言われている。それまでは毛筆であった。筆で書いた楷書が字のお手本だった。

教科書体を作っている会社のホームページを調べてみた。
まず「欣喜堂 活字書体設計」より

しおりhttp://www.kinkido.net/Japanese/shiori/shiori.html

 

続いてワープロソフトの一太郎の最新版に乗せられている教科書体を作った会社
ゆう

http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0043/

 

かな文字の入門期の子どもたちにとって、書くという視点から作られた文字が教科書体だということがわかる。

中学校国語を出版している東京書籍のホームページには、小学校から中学校への移行について書かれている。以下にそのコピーを記す。

************************************
小学校では,多くの教科書の本文書体に「教科書体」が使われています。教科書体は,筆遣いや字形を書き文字(筆写の場合の文字)に近づけたもので,国語や書写で学習する文字との齟齬がなく,文字の書き方を学習していく小学生が使用する教科書に最も適した書体といえます。一方,中学校では,多くの教科書の本文書体に「明朝体」が使われています。明朝体は,一般に最も可読性(読みやすさ)に優れているとされ,小学校に比べはるかに文字量の多くなる中学校の教科書に適した書体といえます。また,新聞や書籍をはじめ一般社会では,明朝体が圧倒的に多く用いられており,社会生活に慣れるという点でも,中学校から明朝体で学習していくことが適切だと考えられます。
しかし,明朝体は可読性に優れている反面,筆遣いや字形が書き文字とは違うため,文字の書き方の学習に適した書体ではありません。例えば,「しんにょう」や「心」「令」などの文字では,明らかに形が違います。また,「いとへん」は6画で書きますが,明朝体では折れの部分が2画に見え,8画で書くかのように見えてしまいます。中学校の国語では漢字を新たに1130字も学習しますが,これらの漢字を明朝体で学習してしまうと,筆遣いや字形を間違えて覚えてしまうことになりかねません。

http://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/kokugo.html
************************************

IMG_20140208_0001東京書籍のホームページには、「明朝体は読みやすさには優れているが、筆遣いや字形が書き文字と違うため、文字の書き方の学習には適した書体ではない」ときっちりと書いている。教科書体も出版社によってデザインの違いがある。しかしはじめて鉛筆を持つ子どもたちにとって、書き順や筆遣いがわかりやすいように工夫がされていることがわかる。見て、見たとおりに鉛筆を動かせば正しい文字がかけることをめざしているようだ。
さて、書き文字も年代によって多少の違いがある。
上の写真の下二つ、①と②は手書き文字。
①は普通見られる手書き文字の代表だと思う。
②は個性的。「そ」の一画目は離れている。「ふ」は一画目と二画目がしっかりとつながり、三角目と四画目は対称的に書かれている。「や」の二画目ははねずに一画目を突き出している。「せ」は二画目をはねずに止めている。
では②の手書き文字はまちがいなのか?
もちろんそうではない。間違いだと言ったら私が怒ります。
なぜなら②は私が書いたひらがなだから。私はこのように書くように習ってきた。これまで「このひらがなは間違っています」と修正された記憶もない。
私なりの理屈がある。「そ」は「曽」という漢字からできたので一画目と二画目が離れて当たり前。
「ふ」は「不」からできているので三角目と四画目が向かい合って当たり前。
「や」は「也」からできているので二画目が突き出て当たり前。
「せ」は「世」からできているので二画目をしっかり止めて当たり前。
これは屁理屈だと自分でも思う。たぶん小学校の時には教科書体のように書いていたと思う。ただたくさんの活字に触れているうちに多様な書体があることを知り、(今は懐かしい)ガリ版をきったり、原稿用紙のマス目を埋める仕事をしているうちに②のような書き方になったのだと思う。
書き文字にも多様性がある。大人のひらがなを小学校の入門期の文字で優劣を決める必要もない。
ただ言えるのは、はじめて書き文字・ひらがなにふれる子どもたちにとってはスタートは教科書体の文字がいいと思う。
そしてその教科書体も、より「書くときにわかりやすい」文字へと追求と努力が行われていることに驚き、ありがたいことだと思う。

 

 

 

教科書体と明朝体2

IMG_20140125_0001前に、明朝体を示して手書き文字のどれが正しいのかを考えるクイズを出したが、今回はその結果を考えてみたい。
そもそも文字ははじめに手書きによる文字があり、ー 中国からの漢字の伝来からひらがな、カタカナの発明というように、音声の言葉を文字として書き表す方法を創造してきた。長い期間、筆による毛筆の書体が中心であったが、明治の金属活字の発達、そして戦後はあらゆる分野で活字文字、フォントが活躍し、字体も様々あるがその中でも圧倒的に明朝体の文字を目にすることが多い。
文部省は明朝体による手書き文字への侵略?を憂いたのか、常用漢字表を提示するときに、わざわざ「字体についての解説」で明朝体と手書き文字(楷書体)の関係について書いている。そこにあるのは、「明朝体ではこうなっているから、手書き文字の今までの書き方はまちがっていたのだ。明朝体の文字のようにあらためなくてはならない」と言う考え方をしてはいけない。ということだ。
具体例をこの「字体についての解説」でしめしている。

結論から言うと、上の手書き文字はすべて正しい。明朝体にあわせる必要はありません、と言っている。

IMG_20140129_0002_2

もう一度「常用漢字表」の前書きを見てみよう。
「常用漢字表では、個々の漢字の字体(文字の骨組み)を、明朝体のうちの一種を例に用いて示した。このことは、これによって筆写の楷書における書き方の習慣を改めるようとするものではない」とはっきりと書いている。
そして、「字体としては同じであっても、1,2に示すように明朝体の字形と筆写の楷書の字形との間には、いろいろな点で違いがある」とまで言っている。以下にその例のコピーしてしめしてみよう。

IMG_20140129_0002

衣の四画目、去の四画目、玄の三角目と四画目は明朝体のデザインのように書かなくても良いということだ。

 

IMG_20140129_0002_2

人、家、北も普通に書いているように書けばいいのだ。ことさら明朝体に似せる努力はしなくてもよい。

 

IMG_20140129_0002_3

芝、史、入、八などを鉛筆などで書くときに筆押さえも必要はない。小さい時に友だちに山川惣治作「少年王者」という絵物語を借りて読むのが楽しみだった。ジャングルで育った少年が、国語辞典をまねして漢字が書けるようになり、その字は全く辞書の活字の通りの漢字で、筆押さえなどもそっくり書いていた。鉛筆がたくさんいるなあ、と思ったことを思い出した。

IMG_20140129_0002_4

曲げるのも自然でよい。わざわざまっすぐに書かないのはあたりまえ。

 

IMG_20140129_0002_5

辶、竹かんむり、心も自然に曲げればよろしい。

 

ここからは書き文字にはいろいろな書き方があること、それを尊重することが書かれている。
雨の一画目の長さ、戸の一画目の長さや傾き、無の真ん中の横線、自然な流れで書けばいいので、ことさら厳密にしなくてよい。

IMG_20140129_0005
字の傾きやくっつくのか、離すのか、書き文字の特性を考えればいい。糸へんの下の三つの点の書き方も固定されてはいない。明朝体の活字に引っ張られる必要はないと言っている。

 

IMG_20140129_0005_3
くっつけるのか離すのか、子どもたちが困る所。保などは気になるところだが、人の名前などでは離して書くほうが多いしかっこがいいと思っていた。これまで書かれていたとおりでいいのだ。

 

IMG_20140129_0005_4
奥の最後、公の二画目、角の三角目、骨の月、はらってもとめてもいい。

はねる、とめる、は悩んだ所。でもこれまでの多様な書き文字の実態が尊重されている。明朝体がはねているから、とめているから、書いた字が間違っていると考えないように。

IMG_20140129_0006
これはさきほどの続き。木,来、糸、牜、環の字では「はねてはダメ」と言われた人が多かったのではないだろうか。
はねて間違いなのではない。環の字などは戦前ははねるように教えていた。明朝体によって指導する人が引きずられて、はねてはダメ、となったのだろう。

 

IMG_20140129_0006_2
その他に「女」という漢字が出ている。線から出るのか出ないのか、でしゃばりになるな、と教わった人もいるのでは。筆で書いていた時からどちらでもよかったのだ。これも明朝体に引きずられた結果。

 

「常用漢字表」ではこの他にも例があげられている。
とりわけ明朝体の活字そのものに多様性があるため、どちらが?と悩むことが多い。
前書きに「明朝体のデザインについて」と書かれているところは、文字を教える立場の人は必読だと思う。

漢字について調べているうちに、ひらがなはどうなのだろうか?と思い出した。
次の機会にしたい。

 

 

 

教科書体と明朝体1

教科書体井上
これは昭和14年(1939年)の「小學國語読本 巻八」の一部。教科書体活字が作られたのは昭和10年(1935年)発行の国定教科書からといわれている。これまでは木版によるものだったが、東京書籍と日本書籍、大阪書籍が文部省と折衝し活字書体を創ることになった。その時、書道家の井上千圃さんの筆耕が版下として採用されたという。それが上の教科書である。教科書専用として制作されたため、教科書楷書体、教科書体とよばれるようになったという。

参考 欣喜堂 活字書体設計より
http://www.kinkido.net/Japanese/shiori/shiori.html
字游工房「游教科書体M 総数見本帳」
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0043/

明朝体1一方明朝体は、明代から清代にかけて成立した書体。仏典や四書などの印刷で用いられてきた。
日本では黄檗宗の鉄眼道光(てつげんどうこう)禅師が一切経(大蔵経)を復刻したことで広まったと言われている(1681年)。
しかしこれ以後も楷書体が使われることが多かった。一般的には一字一字がつながった連綿体といわれる草書体が使われていた(いわゆる古文書でみられるもの)。
日本で明朝体が本格的に使われるようになったのは明治以降の金属活字の発達によるものと言われている。
(左の写真はウィキペディアー明朝体ーからの引用)

小学校で使われている教科書体
IMG_20140128_0004

IMG_20140128_0001教科書体は小学校の教科書で使われている。文字を習い始めている子どもたちにとってわかりやすい、書くときの見本となる文字としての役目をはたしている。文字経験を積んだ中学校、高等学校の教科書の多くは明朝体の活字でつくられている。
文部科学省の「小学校指導要領 国語」には「漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。」と書かれている(第4章指導計画の作成の取扱い)。
別表として1年から6年の漢字が示されている。上の写真は1年生の分だけをコピーしたもの。そしてそこに使われている字体が教科書体である。ここには小学校1年から6年まで学習する漢字1006文字が教科書体で示されている。それ以上の漢字や平仮名、カタカナの字体は示されていない。教科書会社は過去の教科書で使われた細身の毛筆楷書体をもとに、現代の鉛筆やペン字などの硬筆のスタイルの教科書体を作り出してきた。そのため、同じ教科書体と言っても、教科書会社によって字形がちがうこともある(もちろん文部省の示す教科書体の範囲内で)。

印刷文字と書き文字

毛筆で字を習う時代から、活字で印刷された文字があふれる時代になり、私たちの意識の中に「活字で印刷された文字がすべての文字の手本」という考え方が支配的になってきたのではないだろうか。漢字を書いていて、はねるのか、とめるのか、つきぬけるのか、どちらの線が長いのか、などとわからなくなると辞書を調べて確認する。逆に「辞書ではこうなっているから、はねてはダメ」とか「ここはくっつけて書かない。活字のようにはなして書きなさい」という言い方を聞いたり、した経験はないだろうか。
文字は手書き文字がさきにあり、それが活字に発展したのに、活字が先にあったかのように活字が文字の基準になってきてはいないだろか。このことをかなり早くから文部省は憂いていたようだ。

IMG_20140129_0002これは前回紹介した「常用漢字表」のまえがきにある「(付)字体についての解説」から「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」の部分。ここにある「印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべき」ということを認識しておかないと、漢字嫌いの子、文字嫌いの子を生み出していくことに力を貸してしまうことになる。

前回の「明朝体と手書き文字について」のクイズに答えるための前提を紹介していると、長くなってしまった。
次回にはクイズのことを書いてみたいと思う。