三角点を探る旅 その 18

手柄山の三角点

img_8212

img_8202これは現代の遺跡。
かつて姫路市内にモノレールが走っていた時の支柱。撤去するにも費用がかかると一部が残っている。
調べてみると、1966年に開通したが、79年に廃止となった線。
三角点の印があるので、これから行こうと思っている手柄山と姫路駅をつなぐ約2キロの線だったという。
1966年に開催された姫路大博覧会のためにつくられたそうだが、採算が取れず、10年をまたないうちに営業中止、廃線となった。当初は鳥取まで!延長する計画もあったらしい。

img_20140401_00011
手柄山には文化センター、水族館、植物園、平和資料館やプール、遊園地と多くの施設があるようだが、夕方近くなってきたので、残念だが山頂に急ぐ。
地図では約50mぐらいの高さと記されているが、斜面が急なので思いのほか足に疲れが、、、。
mg_7888山頂にはなんともインパクトのある建造物が。
これは「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」。
無宗教の慰霊塔。地中に突き立てた刀は不戦の誓いを表し、太平洋戦争の折に空爆などで被災した都市の犠牲者を追悼するためにつくられたという。慰霊塔の手前両側に太平洋戦争で空襲を受けた1都99市13町の碑が並ぶ。
さて三角点は?
mg_7894三角点はこの山の一番高いところにあるはず。でも慰霊碑の中にはないだろうと、後ろ側にまわる。
大きな日時計をかたどった、レンガブロックを敷き詰めた広場があった。
円形の広場の端に、立て札がたっていた。三角点に関しての立派な案内板だった。

mg_7889 案内板にはこの地点の
緯度と経度、標高が書かれている。姫路城が45.49メートル、ここが49.18メートル、この手柄山のほうが姫路城の建っている地面より高いのだ。

「冠字」というのは、この三角点を選定した測量官の略号のこと。
冠字を見て、だれが選定したのかわかる。測量官の誇りでもあるし、この三角点を設置した人たちの証でもある。ちなみに冠字は現在まで約1100人の測量官に付与されているそうである。案内板に矢印がある。この方向に三角点があるということだろうとその方向を見る。

mg_7891矢印が指しているのは、レンガブロクックが円形を形作っているなかの一部。色と大きさの違うパネルがはめ込んである。
そのパネルには「三等三角点」という文字が刻まれていた。

mg_7892表面には「三等三角点」の文字のあとに、「この下には地図を作る為の基準となる三角点が埋設されています。尚、この地点の標高は49m15cmです」と書かれていた。
私の力ではこの蓋は開けられない。残念だがなかにある三角点の形状はわからない。このような蓋があるということは、三角点があったところに今のような公園が整備されたため、三角点がこのレンガの下になったのだと想像される。

mg_7897このレンガ敷きの広場の中心は「人間日時計」になっていた。
もう4時半になっている。このへんで今回の三角点と水準点めぐりを終えて、大阪に帰ることにしよう。
日本玩具博物館の見学や姫路市内には戦争や平和に関する史跡が多いことを知ることができた有意義な旅だった。