日時計のペーパークラフト

IMG_20150928_0001

これは明石天文科学館で買った日時計のペーパークラフトのセット。 どんなものが入っているかという、 IMG_8626

コマ型日時計
平面型日時計
赤道型日時計
壁型日時計
人間日時計
の4種類が入っている。さっそく作ってみよう。

これはコマ型日時計。この日時計のセットの説明図に下のような地球全体を日時計に見立てた説明図がある。日時計の基本と言ってよい。日時計広場にもあった。

IMG_8638

IMG_20150928_0001

IMG_8143

平面型日時計と壁型日時計は、このコマ型日時計の影を映す面を、水平に投影した場合と垂直に投影した場合を日時計にしたもの考えられる。 日時計広場にももちろんあった。 IMG_8644

IMG_8648

IMG_8135

IMG_8136 IMG_8138

これは赤道型日時計。日時計広場にもあった。 IMG_8636 IMG_8132

最後は人間型日時計。セットについている竹ひごが人間の代わりをしている。
人が立つ本物は大きい。
IMG_8652

IMG_8182

このペーパークラフトセットは本当に良く出来ている。 緯度35度の場所での日時計になっているが、コマ型日時計の三角形の部分を、自分の住んでいる緯度に合わせて作る工夫さえすれば、日本各地の日時計に創り直すことができる。 セットの紙も、じょうぶな厚手の紙が入っていて、子どもが簡単に作れるようになっている。
明石天文科学館に行った際には、ぜひとも購入すべきグッズ。

日時計広場で見つけたもの。正午計という説明があった。

IMG_8174

これは太陽が南中する時刻が、日ごとによって変わることを記録したものを基にして、正午を知らせるもの。

アナレンマという現象を利用したものだが、実際に見たのはこれがはじめて。
アナレンマの詳しい説明は以下のホームページをされるといい。

http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0553.htm

秋分の日に、初めて明石天文科学館を訪れたわけだが、収穫は大変多かった。
来年の冬至の日、春分の日にも機会があれば行ってみたいと思う。

 

 

 

日時計 その4

キリン日時計1

キリンのホームページに、写真のような日時計があったので作ってみた。 平面型日時計に万年カレンダーをセットしたもの。

作り方は初級レベルの表示があったので、それほど迷うことはない。

解説が丁寧に書いてあったので、これから日時計を作る人には役に立つだろうと思った。

IMG_2724

ペーパークラフト用の紙にプリントアウトして、部品を全て切り抜く。 日時計の表示部分が、円形になっていて、写真のような糊しろを細かく切っていく。組み立てるときにこの円形の部分が上下に二枚、側面部分の長方形の部品をはりつけていく。ここが大変難しい。上下の半円の部分が平行になってくれない。のりしろの部分の折り曲げに少しのズレがあり、それが 歪みのもととなっていることがわかった。

糊を付けるほど紙がフニャフニャになるので、このやり方はあきらめることにした。 適当な紙箱を見つけてきて、これに貼り付けることにした。それがこれ。 IMG_2747

IMG_2749

これでしっかりとした日時計になった。 ペーパークラフトでは、曲線部分や円形の組み立てが難しい。 この日時計は万年カレンダーにもなるが、今回は日時計の説明に重点を置く。 このキリンの日時計は、明石を基準につくってある。 経度差による時差の補正については、経度差による時差の表がついていて、解説もしっかりとしてある。 IMG_20141003_0002

こういう経度差が分かる地図や表があると何かと便利だ。 日の出や日の入りの時間のちがいを考えるときにも使える。また、緯度による時差の説明もある。

IMG_20141003_0003

さらに「磁気偏角」「均時差」の補正についての説明もある。 IMG_20141003_0003_2_2

日時計の誤差について考えるのに、適当なペーパークラフトだと思った。

磁気偏角、均時差、経度と緯度など、日時計の工作をしていくといろいろと考えなくてはならないことがわかってきた。日時計は奥が深い。

 

 

 

日時計 その3

平面型日時計 

IMG_2232

今回は平面型日時計。
ペーパークラフトのホームページは、キャノンサイエンス・ラボ・キッズ。
ここには作ってみたいペーパークラフトがたくさんあって、うれしくなる。

http://web.canon.jp/technology/kids/experiment/e_07_02.html

ここにある平面型日時計を作ってみた。

IMG_2246

型紙を少し厚めの紙(ペーパークラフト用)に印刷し、指示通りに切り抜く。

時刻ごとの線で切り抜くので、少し手間がかかる。
しかし小学生レベルのようなので、それほど心配することはない。ただ丁寧に切り抜くことがあとの完成度に関係するのは事実。

IMG_2236 IMG_2270

時刻を示す影を作る部分(ノーモン)は、自分のいる場所の緯度に合わせて改良版にした。

IMG_2292 IMG_2330

磁石で北を調べて設置。 ノーモンは緯度に合わせて作ったが、文字盤の時刻線は東京のものなので、時計の時刻とこの日時計の表す時刻にズレが有ることが確認された。

ではもっと正確な平面型日時計はできないものか。

調べてみると、ありました。
Sundial Maker 3.04 (世界対応版)で、Vector(ベクター)からダウンロードできる。

http://sigbox.web.fc2.com/software/sdmaker/index.html

IMG_2352

サンダイアル2

ペーパークラフト用の紙にプリントアウトするか、コピー用紙に印刷したものを厚紙やダンボールに貼り付けてもいい。 正確さからいうと、厚紙にプリントアウトするほうが手間がかからないと思う。

このソフトは、左にあるソフトの設定画面のように、自分のいる場所の緯度や経度に合わせて日時計を作り出してくれる。
日付指定もできるし、経度や均時差の補正も自動的にしてくれるすぐれものだ。

このSundial Makerを元にして作った平面型日時計を、正確にするためにどんな工夫をしたかというブログを発見したので、紹介しておく。

http://vicdiy.com/products/s_dial/s_dial.html

「日時計は正確ではない」という認識は間違っている、と根拠をあげて説明されている。手作りのおもしろさが発揮されている。
日時計を作るとき、その誤差について考えるためには、是非とも参考にしたいブログだと思った。