ハンターズ・ムーン 10月の満月

 10月20日水曜日。満月が昇ってきた。 山の上に雲があるため、地平線から昇ってくる月は撮影できない。
この写真は17時38分ぐらいのもの。
「こよみハンドブック」のデーターでは、月の出は17時19分となっているが、現在地との経度の差、山と雲を超えての月の出だから時間の誤差はある。

10月の満月は、ネイティブアメリカンの言い方だと「ハンターズ・ムーン」と言うそうだ。
狩の季節ということかも知れない。

満月の模様も風景と一緒にとりたいのだが、満月の明るさは並大抵のものではない。
普通にシャッターをきると、月は真っ白になる。
露出をしぼると、街の風景が真っ黒になってしまう。
満月の写真はむずかしい。

2021年10月20日の月齢は
13.7 となっている。
あれ? 満月だから15lじゃないの?と思ってしまうが、そうではない。
前回のブログに平安時代の人たちの月と時間について調べたことを書いたが、それは現代のような精密な時計と観測の時代の感覚とはちがうということ、生活の時間感覚ではなく、物理法則と精密機械のある現在との差を考えておこうということだ。

国立天文台のホームページにこんな記述がある。

「月齢も月の満ち欠けに関連している.定義から月齢0.0が朔の瞬間であることは明らかであるし,平均約29.5日という満ち欠けの周期((朔望月) から,その半分の月齢14.8くらいが望(満月) の瞬間となることも見当がつくだろう.

ただし,月齢が14.8 なら必ず望(満月)になるとは限らない。これは月が地球の周りを楕円運動していることが原因である。・・・・中略・・・・定量的にどれくらい変化するのかを示したのが図3(図は略)で,
ここから望(満月)における月齢は13.9~15.6日と±1日弱もの変動があることがわかるだろう.十五夜が必ずしも満月にならない本質的な原因はここにある。。

詳しい説明は、国立天文台のホームページ(トピックス・月齢について)を参照されたい。

18時43分の月。露出をかなり絞っている。

23時51分の月。ほぼ天頂付近にある。データーでは満月になる直前の月だ。

次の日の朝。
5時1分の空。
この日は雲が多く、満足な月の表面の写真が取れなかった。

この道路はほぼ東西に伸びた道路。
西の空に沈んでいく様子が想像できる。

雲の合間をくぐって月の模様がわかる写真が取れた。
月の模様が時間を追って変化する・ウサギの耳が動いていくことがわかる。

満月の時にいつも話題になるのは、南半球の人はどんな月の模様を見ているのだろうということ。今回はNASAの映像があることが判った。

上の写真は北半球での満月間近な写真。

この写真は「南半球の満月間近な」写真。 月の模様の違いがわかるだろう。

うえの満月は私達がよく見る満月。ウサギの耳が右側上にみえている。
下の写真のウサギは、左側下に耳が見えている。私達が見ない月の模様だ。

ネット検索で、
Moon Phases 2021 – Northern Hemisphere 
Moon Phases 2021 – Southern Hemisphere

を検索すればこの画面に到達できるはず。
上の写真は動画を写真にしたもの。実際にYouTubeでみれば月の満ち欠けの様子もよくわかる。北半球と南半球での満ち欠けの違いもよくわかる。

11月19日は皆既月食に近い状態での月食が観測できるそうだ。
お天気が良いことを祈ろう。

 

 

スーパームーン 北半球と南半球の違い

IMG_8338

9月28日、甲子園球場に登ってきた満月。それはスーパームーンだった。

国立天文台のホームページを見ると、次のような説明があった。

今年最大の満月
9月28日の月は、今年最も大きく見える満月です。

月は地球の周りを回る天体ですが、その軌道が楕円形をしているため、地球と月の距離は一定ではありません。また、月の軌道は太陽や地球などの影響を受けて変化するため、月が地球に最も近づくとき(近地点)、最も遠ざかるとき(遠地点)の距離が毎回異なります。

今回は、9月28日午前10時46分に月が地球に今年最も近づきます(約35万6900キロメートル)。そして、その約1時間後の午前11時51分に満月の瞬間を迎えます。ただし、日本では月が地平線の上に出ていない時間帯となります。満月の瞬間の月の視直径は約33.5分角です。

なお、今年最も小さく見えた満月は3月6日でした。この日は3月5日の16時33分に月が遠地点を通過し、その翌日の3月6日午前3時05分に満月となりました。そのときの月の視直径は約29.4分角でした。下の図のように並べて大きさを比較すると、ずいぶん大きさが違うことがわかります。
suppermoon**************************************
日本で見えた月は満月を過ぎていたということだが、すばらしく立派に見える月だった。そして満月だったヨーロッパでは皆既月食だったというから、さぞかしすばらしい天体ショーだったにちがいない。

あらためて、月食は満月の時に起こるんだったなあ、と感心した次第。

北半球と南半球では見え方が違う

インターネットでスーパームーンの写真を見ていたら、北半球と南半球とで、月の模様の見え方が違うのがわかった。

下の写真は大阪天保山の満月(下の3枚の写真は全てインターネットから)

天保山の満月

これは香港の満月 香港の満月

大阪と同じようにウサギの耳が右を向いているのが分かる。

そしてこれはブラジルのリオでジェネイロでの満月

ブラジル・リオでジェネイロの満月

ウサギの耳が下側で左を向いているのが分かる。
これは一体どうしてだろう。

「南半球の月や星座は、北半球の反対に見える」、と説明される。
リオデジャネイロは南緯20度ぐらいにあるので、日本とは赤道を挟んでほぼ対称に近いところと考えると、月の表面の模様も、大阪や香港と比べてみると約180度動いた模様になっていることが写真からわかる(この表現はあまり正確ではない、なぜかは後で説明する予定)

イメージをつかむために、下のような図を書いてみた。

IMG_20150930_0003

オリオン座は地球のはるか遠くにある。 人間は地球に立っている位置から、その見え方が違ってくる。図を見れば、北半球の人が見るオリオン座と南半球の人が見るオリオン座ではその向きが反対になっていることがわかるだろう。

この図を月におきかえてみたのが下の図。

IMG_20150930_0002

月の模様が、北半球と南半球とではほぼ180度違って見えることがわかると思う。

これを具体的に体験して確かめることができる。それが下の図。

IMG_20150930_0001

実際の月で確かめることもできるが、簡単な方法は壁に月の写真を貼って、それを反りくり返って見ればよい。
同じ模様が、180度動いたように見えることが確認できると思う。
こんなふうに、南半球の人は月の模様を見ているのだと説明できる。
ただ残念なことに、私自身が南半球に行って確かめたことがない、それが残念。
いつかオーストラリアかニュージーランに行って満月を見たいと思っている。

最後に大阪とリオデジャネイロの月の写真で注意しなければならないことがある。
それは写真を撮した時間がわからないということだ。
月は半日かけて夜空を東から西へ動いていく。
そのとき、月の模様も時間によってその見え方が違ってくるのだ。

下の写真は私の撮したもの。まずスーパームーンの翌日の9月29日午後8時頃の写真。IMG_8329
次の写真は午後11時頃、月の模様が動いて見えるのがわかる。

IMG_8347三枚目は翌日午前6時半頃の写真。 IMG_8350
月の表面の模様の見え方が、時間によって変化することが分かるだろう。 ウサギの耳が上から下へと動いて見える。
月の模様の見え方は、見ている土地の緯度と時間によって違ってくる。安易に模様だけで判断してはいけないということが分かる。

もし同じ経度で、北半球と南半球の緯度がほぼ赤道に対して対称な場所だったら、同じ時間の月の模様はほぼ180度ひっくり返って見えるはずだ。

詳しくは、オーストラリアの学校のホームページがあったので、それを参照されたい。

http://oz7.justhpbs.jp/minami.htm

http://www.jsm.vic.edu.au/sekai/school-syokai/sankoshiryo/13rika/newpage21-2.htm

身近な月だが、自分の中ではわかっているようで、実はわかっていないままでいることがたくさんあることに気付かされたスーパームーンだった。