ハンターズ・ムーン 10月の満月

 10月20日水曜日。満月が昇ってきた。 山の上に雲があるため、地平線から昇ってくる月は撮影できない。
この写真は17時38分ぐらいのもの。
「こよみハンドブック」のデーターでは、月の出は17時19分となっているが、現在地との経度の差、山と雲を超えての月の出だから時間の誤差はある。

10月の満月は、ネイティブアメリカンの言い方だと「ハンターズ・ムーン」と言うそうだ。
狩の季節ということかも知れない。

満月の模様も風景と一緒にとりたいのだが、満月の明るさは並大抵のものではない。
普通にシャッターをきると、月は真っ白になる。
露出をしぼると、街の風景が真っ黒になってしまう。
満月の写真はむずかしい。

2021年10月20日の月齢は
13.7 となっている。
あれ? 満月だから15lじゃないの?と思ってしまうが、そうではない。
前回のブログに平安時代の人たちの月と時間について調べたことを書いたが、それは現代のような精密な時計と観測の時代の感覚とはちがうということ、生活の時間感覚ではなく、物理法則と精密機械のある現在との差を考えておこうということだ。

国立天文台のホームページにこんな記述がある。

「月齢も月の満ち欠けに関連している.定義から月齢0.0が朔の瞬間であることは明らかであるし,平均約29.5日という満ち欠けの周期((朔望月) から,その半分の月齢14.8くらいが望(満月) の瞬間となることも見当がつくだろう.

ただし,月齢が14.8 なら必ず望(満月)になるとは限らない。これは月が地球の周りを楕円運動していることが原因である。・・・・中略・・・・定量的にどれくらい変化するのかを示したのが図3(図は略)で,
ここから望(満月)における月齢は13.9~15.6日と±1日弱もの変動があることがわかるだろう.十五夜が必ずしも満月にならない本質的な原因はここにある。。

詳しい説明は、国立天文台のホームページ(トピックス・月齢について)を参照されたい。

18時43分の月。露出をかなり絞っている。

23時51分の月。ほぼ天頂付近にある。データーでは満月になる直前の月だ。

次の日の朝。
5時1分の空。
この日は雲が多く、満足な月の表面の写真が取れなかった。

この道路はほぼ東西に伸びた道路。
西の空に沈んでいく様子が想像できる。

雲の合間をくぐって月の模様がわかる写真が取れた。
月の模様が時間を追って変化する・ウサギの耳が動いていくことがわかる。

満月の時にいつも話題になるのは、南半球の人はどんな月の模様を見ているのだろうということ。今回はNASAの映像があることが判った。

上の写真は北半球での満月間近な写真。

この写真は「南半球の満月間近な」写真。 月の模様の違いがわかるだろう。

うえの満月は私達がよく見る満月。ウサギの耳が右側上にみえている。
下の写真のウサギは、左側下に耳が見えている。私達が見ない月の模様だ。

ネット検索で、
Moon Phases 2021 – Northern Hemisphere 
Moon Phases 2021 – Southern Hemisphere

を検索すればこの画面に到達できるはず。
上の写真は動画を写真にしたもの。実際にYouTubeでみれば月の満ち欠けの様子もよくわかる。北半球と南半球での満ち欠けの違いもよくわかる。

11月19日は皆既月食に近い状態での月食が観測できるそうだ。
お天気が良いことを祈ろう。

 

 

南半球の夜空

写真はクリーブランドのモーテルの駐車場から見た空。
西に月が沈むところ。
拡大してみると、

あれ? ちょっとまって。沈む月でこんな欠け方あったかな、、、、。

上の写真は同じ日の香港の夕方の写真。ニュージーランドに向けて出発前に空港で撮った写真。左端に沈む月が写っている。
拡大してみると、

香港の空港で見えた西に沈む月。これが普段見慣れている月だ。

以前のブログで南半球から見えるスーパームーンについて書いたことがある。

http://ungaisoten.com/2015/10/03/スーパームーン%E3%80%80北半球と南半球の違い/

この時は月の満ち欠けの見え方の違いについては書かなかったと思う。
実際にニュージーランドに来て、そこで見える月の欠け方は、予想通りだった。

左が香港(北半球)の月、右がニュージーランド(南半球)の月。どちらも西に沈む頃の月の状態。同じ日の月を見ているのに、北半球と南半球ではその見え方が違う。それはどうしてなのだろうか。
同じ月なのだから、月自身が形を変えているわけではない。変わったのは、月を見ている私自身の位置。月の見方だ。

上の図のように、同じ月を見ているが、地球が丸いため月の見方が変わってくる。 北半球で南半球の見え方を体験するには、下の図のようにすればよい。

上の図は北半球の人が月をみて、自分の目にはこのように見えていると説明しているところ。

南半球の人の見え方を、北半球の人が体験するには、反りくり返って月をみればいい。 香港の月の写真とニュージーランドの月の写真の見え方の違いがわかるだろう。

インターネットで南半球の月の満ち欠けがわかるカレンダーがあった。

左側が北半球の月の満ち欠けの様子、右側が南半球で見える月の満ち欠けの様子。
北半球と南半球とでは満ち欠けの様子の見え方が違うことがよくわかる。

では上の写真の月は、北半球? 南半球?
ニュージーランドで見た月の同じ形をしている。だから南半球・・・ではない。
これは私の家の前から写した月。どうしてニュージーランドの月と同じ形なの?
これは明け方に撮った月の写真だから。東側に昇ってきている月。これから新月に向かっている月。同じような形でも、見ている時間が違うのだ。方角、時間、緯度を考えないとその場所は特定できない。

上の写真はオークランドど撮影した「オリオン座」。
四角形を形づくる四つの星、真ん中に三つの星、オリオン座の特徴だ。
でも何か違う? 何が?

これが私の家で撮した「オリオン座」。
三つ星の下にあるもやもやしたのがM42星雲。
この星雲の位置が日本とニュージーランドとでは逆になっている。まるでオリオン座が逆立ちをしているかのように見える。これもさきほどの月と同じこと。

ニュージーランドの学校で教えている星座の本があればいいのになあ、と思いながら本屋を探すが、今度のツアーではまったくそのような機会はなかった。

南半球の国に行くことがあれば、月の写真や日本で知られている星座の写真を是非とも撮りたいものだ。