近日点通過

2015年15時19分:地球が近日点通過(0.9832774天文単位、1億4710万km)
(国立天文台暦計算室のホームページより)IMG_20140220_0001

左の図は以前使った図だが、地球の公転軌道上で、太陽に一番近づいた時、それが近日点。 その近日点を今日1月4日午後3時19分に通過したというわけ。 ケプラーの法則の面積一定の法則より、今は夏よりもスピードアップして地球は公転している。

国立天文台暦計算室のホームページを見ていて、大変面白かったのでここに紹介しておく。

近日点の移動 

地球の楕円軌道は他の惑星の影響により、少しずつ向きを変えていきます。
この現象を近日点の移動といいます。
木星が最も大きな影響を与えます。
季節の長さ、あるいは各二十四節気間の間隔は冬至や春分と近日点の位置関係によって決まります。
現在は冬至 (12月21日ごろ) と近日点 (1月上旬) が近い関係にありますが、この関係は歳差と近日点の移動によって、約21,000年の周期で入れ替わります。
歳差が約26,000年周期、近日点の移動が約11万年周期、合成して約21,000年周期となります。
これとともに、冬至から春分までの時間、春分から夏至までの時間・・・はそれぞれ変化していきます。
このため、仮にグレゴリオ暦を改良して1年の長さを1太陽年=365.2422日に近づけ、春分の日付をほぼ固定することができても、夏至・冬至・秋分などの日付まで固定するのは不可能です。

近日点の移動1 近日点の移動2

13世紀の頃は冬至と近日点がほぼそろっていました。
宣明暦や授時暦では冬至と近日点が同一であると仮定しています。
13世紀に作られた授時暦の予測精度が高かったことや、日本で宣明暦がこの前後400年=計800年も使い続けることができた理由のひとつはそこにあります。
時暦で延宝3年の日食を予報できなかったことをふまえ、渋川春海は近日点の移動を取り入れて大和暦 (貞享暦) の予報精度を高めることに成功しました。

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B6E1C6FCC5C0A4CEB0DCC6B0.html

********************************

アンダーラインは私が引いた。
近日点が移動していること、そして800年間も宣明暦が長持ちしたのは、近日点と冬至がほぼ一致していたからだということは知らなかった。
また、一万年ほどたつと近日点が夏至と一致するようになるというのも、興味深かった。その時の日本は、今の南半球のように12月に夏がくるのだろうか。
そんな未来に人間がいるかどうかもわからないが、面白い話題だと思った。

IMG_4059 上の写真は、12月31日の朝日。 年が明けてからの日の出の写真を撮りたかったが、曇り空や、金剛葛城山に雲がかかり、山から太陽が覗く写真が撮れなかった。
画面の左に見える山が二上山。

_MG_4201

この写真は、昨年の9月23日の日の出。この日は秋分の日。 画面中央に二上山が見えている。 三ヶ月で日の出の場所がどれだけ移動しているかがよく分かる。
季節によって太陽の出る場所が違ってくるのは、地球が約23.5度傾いて自転しているから。

太陽の恵みによって人間が生かされていることを実感する。

 

 

 

一番遅い日の出は?

与論島の日の出

元日で日本で一番遅い日の出が見ることのできるのは日本最西端にある沖縄与那国島。東経123度0分17秒の地。
初日の出は7時32分。
日の出が遅いということは、この日の日没も日本で一番遅いということになる。この地は、日本で一番遅い日の出を見、日本で一番遅い夕日を見ることができるところだ。
この写真は「八重山・離島の旅」というホームページからのもの。
http://8yama.com/yonaguni/yonaguni-spot/832.html

このグーグルマップを見れば疑問の余地がないと思う。
与那国島1

*     *     *     *     *
さて、全国の日の出を調べていたら気になることが出てきた。1月1日の日の出の一番早い地、一番遅い地はわかった。では1年を通じてはどうなのだろう。
1年で一番早い日の出は何月何日なんだろう。
全国の場所によって違うだろう。では根室、銚子、大阪で考えてみよう。

IMG_20140106_0004

まず、予想をたててみる。
日の出が遅くなるというのは、季節は冬。
そうすると冬至が候補に上がる。
1年で昼が一番短くて、夜が一番長いのが冬至。
昼が短くて夜が長い、ということは、冬至の日の出が遅くて日の入りが一番早いと考えていいはずだ。
冬至から1月末までの根室市、銚子市、大阪市の日の出をインターネットで調べた。
変化のわかるように日を選んで表にしてみた。この表からいくつかわかることがある。
1.冬至の頃から、銚子市の東にある根室市より、西に位置している銚子市のほうが早く日が昇っている。

2.この「ねじれた現象」は1月20日、21日ごろまで続いていて、25日以降は根室市の日の出の時間が早くなる。

3.根室市、銚子市、大阪市とも冬至を過ぎてからも「日の出の時間がどんどん遅くなっている」。場所によって違うが、1月7日から10日ぐらいまで日の出の時間がおそくなり、それ以降だんだんと早く日が昇るようになってくる。

大阪では1月8日前後の日の出が一番おそいのだ

ということは、「冬至が1年で一番日の出の時刻が遅い」という予想が外れたことになる。

調べてみるとこの現象は全国的なもの。

冬至から2週間以上日の出の時間が遅くなっていく現象はどう説明したらいいのだろう。

ここで大阪の2014年の日の出、日の入りの時間を国立天文台のデータからとった。エクセルにこのデータを読み込み、グラフにしてみた。それが次のグラフ。

IMG_20140106_0003
この表を見ると、大阪の日の出が遅いのは1月8日前後で、ここでは代表として1月8日の午前7時6分をあげておくことにする。
冬至の日の日の出は7時2分。
日没の時間を見てみよう。冬至の日の日の入りの時間は午後4時52分。
1年で一番早く日が沈む日は12月15日ごろで午後4時46分。ここでも1週間のずれがある。
では夏至ではどうだろう。
1年で一番早く日が昇り、一番遅く日が沈む日と言うイメージがあるが。
調べてみると、
1年で一番早く日が昇るのは、6月12日午前4時43分。夏至の6月22日の日の出は午前4時45分。
一番遅く日が沈む日は、6月29日午後7時16分。夏至の日の日没は午後7時15分。
小学校で学んだ知識ではどうもわからない事実にぶつかってしまった。
*        *        *
理屈では冬至の日の出が一番遅くて、夏至の日の出は一番早いはずなのになぜこのようなズレが起きてくるのだろう。
このような結果を生み出す原因があるはずだ。
それは、地球が自転しながら太陽のまわりを周るー公転ーことに原因があるらしい。
*    *     *
それはどういうことなのだろう。
このことはあらためて説明したい。
今回は1年で一番おそい日の出は冬至の日ではないこと、そしてそれには理由がある、と理解しておこう。