倉吉にある一等水準点

水準点めぐり 21

ここは鳥取県倉吉市にある「研屋町児童遊園」。
ここに「倉吉打吹流しびな」(くらよしうつぶきながしびな)の像がある。
4月はじめに、雛人形の絵馬を川に流し、子どもの成長と川の浄化を願う行事があるそうだ。
この像のすぐそばに、「一等水準点」がある。

ここの「一等水準点」は、昭和10年(1935年)に設置されたと書かれている。
それにしても、立派な立て札というか表示だ。

雪に埋まった水準点も珍しい。 基本通りに、周りに保護用の石が置かれている。 雪がなかったら、たいへん目立つだろうなと思う。
しかし、ほとんどの観光客はこの水準点に気が付かないというか、目に止めない。

ここは倉吉の観光スポット、白壁土蔵群のあるところ。
こういった観光地の真ん中に水準点、しかも一等水準点があるとは思ってもいなかった。

一等水準点のある公園のそばには、裁判所や小学校、倉吉市役所がある。
こういった市内の中心施設に一等水準点があるのは、古くからの土地なのだろうと思う。
さて、次は三角点をさがしてみよう。

 

 

 

 

別府駅近くの一等水準点

水準点めぐり 19

別府駅近くに一等水準点のマークを見つけた。 地図を見ると、どうも学校のようだ。 学校だとすると、大分駅のように地図にあっても実際には見つからない、という可能性は低い。 さっそく行って見ることにした。

門柱には「別府市総合教育センター」という看板がついている。

入り口を入ってすぐに「二宮金次郎像」があった。 やっぱりここは学校だったようだ。
地図を見ると運動場の端の方、塀に近いところのようだ。
妻が運動場を横切っている年配の人にたずねると、「三角点ですか? マニアですね。この辺にありましたよ」と案内してくれた。

何かの倉庫近くにあったのが「一等水準点」だった。

ここは予想通り小学校で、子どもの人数が減少してきたので、統合され、今は教育センターになっているそうだ。
三角点アプリでは「四等三角点」がこの学校にあると表示されるので、そのことを聞くと一緒にさがしてくださった。

アプリ上で三角点が表示されているのが、実際は学校の校舎と隣接する住宅のあいだ付近。
住宅まで一緒にさがしてくださったが、個人の住宅となると中まで入って調べることはできない。
左の写真の家と家の隙間から見えるのが、学校のグラウンドの金網。
アプリの地図は少し古いのかもしれない。住宅の開発が進むと、大分駅周辺の三角点のように、地図にはあっても実際には見つからないということがおきる。

「この近くの〇〇学校にも、三角点だか水準点がありますよ」と教えてくれたが、残念ながら時間がない。

おやすみなのに出勤ですか?と聞く。何か催し物が行われているようで、どうも所長さんらしい。 
わざわざありがとうございます、とお礼を言って別府タワーに向かう。

大阪に帰ってから国土地理院のホームページを調べてみると、この水準点の写真が登録されていた。それが上の二枚の写真。
熊本地震の後の地面の変化を調べていたのだ。
こんなふうにして、水準点が利用されていることがよくわかるという、貴重な写真だ。学校の中にあるからこそ、大事にされているという例だと思う。

 

 

 

水準点めぐり 17

沖縄県庁にある一等水準点

那覇一等水準点

国土地理院の地図に、沖縄県庁に「一等水準点」があることがわかったので、モノレールにのって「県庁駅前」まで行く。

IMG_2174

暑い、熱い、あまりのあつさに、県庁前にあるデパートでしばし休憩。
本売り場を見ると、沖縄関係の本が特別コーナーとして沢山並んでいた。
沖縄の三角点とか、沖縄の星空、などという本がないかと見てみたが、私が見た限りは見つからなかった。左の写真の正面にある建物が県庁。なかなか立派な建物だ。
沖縄にも中国や韓国からの旅行客が多い。家族連れ、小さな子ども連れの旅行者も多い。地理的にも近いし、食べ物もおいしいからだろう、とかってに考えてみた。

IMG_2170

県庁の正面と思われるところ。

この日は休日のためか、登庁している人たちの姿は見えない。
たいへん静かな県庁前の広場。

さて、どこに水準点があるのだろう?
地図を見ると建物の端、道路に面しているところらしい。正面から左に回って歩くことにする。

一等水準点は県庁や学校などの公共施設にあることが多い。大切な基準点だから、道路工事や建物の建設で被害を受けないようにするためだろう。

IMG_2165

沖縄県庁と書かれた大きな石。 どうもこのへんにあるようだ。裏に回ってみる。

IMG_2166

あった。ここだ。周りを保護石で囲まれた、一等水準点のモデルのような姿だ。

IMG_2168

IMG_2150

IMG_2161「一等」「水準点」という文字が書かれている。だからこちらが南側になる。

IMG_2156これは「国地院」だろう。そうすると西側なのだろう。

IMG_2154こちらは「基本」だろう。そうなら東側になる。

IMG_2153

IMG_2148

石のパネルには、次のような説明と沖縄の地図があった。

水準点
この標石は、標高の基準を表す水準点です。 この水準点(No.9631)は、沖縄島水準原点から水準測量を行い標高を決定しています。 水準点は、主要国同等に沿って約2kmごとに設置され、全国で約2万点、沖縄県には約400点の設置されています。 水準点は、各種測量等の高さの基準となるほか、定期的に測量を繰り返すことによって、地盤沈下や近く先導等の監視にも役立っています。

IMG_2164

 

木陰にそっと設置されているように見える一等水準点。
説明も地図付きで、さすが県庁にある一等水準点だ。