なぜ「ゑ」は使われなくなったの 4

堺市の小学校1年生が使っている国語の教科書「こくご 1 上」に載せられている50音図(P64,65)をみると、
50音図の前のページに「あいうえおであそぼう」という教材があり、そこには「やかん ようかん やいゆえよ」
「わくわく わいわい わいうえを」
という言葉が紹介されていて、歴史的仮名遣いにつながる「やいゆえよ」「わいうえを」がのせられている。そして次ページの一覧表には「や (い) ゆ 「え) よ」「わ (い)(う)(え)を」とかっこ付きの一覧表になっている。

光村図書の書写の教科書を見てみると、書写の教科書の50音図は、教科書の50音図とおなじ表だった。

東京書籍が出している書写の教科書「新しい書写」の6年生用のものをみてみると、
6年生が使うので、ひらがなの元になった漢字が載せられている。しかしヤ行、ワ行はカッコ付きの形になっているのは、光村図書と同じである。

現在使われている教科書「国語」「書写」には、「ゑ」「ゐ」「ヱ」は登場しない。それは文部省の告示に従っているからであろう。

このカッコ付きのヤ行、ワ行について平成22年5月19日に、衆議院において質問されている。その内容を要約すると、
「教科書には「や(い)ゆ(え)よ」「わ(い)(う)(え)を」となっている。現代仮名遣いではヤ行とワ行には「い」や「え」は存在しない。歴史的仮名遣いを教えるのなら、「ヰ」「ヱ」と書くべきだ。小中学校の教科書において50音図はどのように扱われているのか。学習指導要領、教科書県警基準はどうなっているのか」
という内容だ。
この質問に対して内閣総理大臣が衆議院議長あてに答弁書を出している。
この部分を要約すると、
「50音図の取扱いに関する基準は設けていない。教科書に50音図を載せるかどうか、掲載するときにどのような内容にするかは各教科書会社が適切に判断するものである。小学校指導要領に歴史的仮名遣いの指導については触れていないが、やさしい文語調の短歌や俳句などについて指導することになっている。中学校指導要領では歴史的仮名遣いを含む文語のきまりなどについて指導することとしている。」
というようなもので、教科書やドリルなどの50音図の内容は国として関与していない、出版社の判断にまかされている、といった内容だった。

ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/174484.htm

発音の変化があり、表す仮名が複数になったことから、発音どおりに仮名を書くという原則で仮名の整理が進められてきたものと思われる。
現在にも「としゑ」さんや「かずゑ」さんという名前の人がいる。
しかしこれからはそういった表記は減ってくるだろう。小学校のかな文字入門期で教えられる(習う)現代仮名文字が主流になっていくのは、そしてそうなっているのは必然だろう。
これから日本語の表記はどうなっていくのか、音韻の変化はどうなるのか。
それはまだ私の勉強不足のため今後のことは想像もできない。ただ日本語の音と表記が時代とともに変化してきていることが確認できたのはいい勉強になった。