立方体を作る

折り紙などを使って立方体ができないものか。

そんな事を考えて本を探しているといくつか製作方法が載せられている本があることがわかった。
その一つが左。

ブルーバックスの「折る紙の数学」(渡部勝著)。

この作品の特徴は、直方体を作って2つに折り込む、という作業をすること。

まず左のような4✕4の線を引く。
紙の大きさは特にこだわらないが、出来上がりの立方体の一辺がもとの一辺の四分の一になる。
線の引き方については、本を見てほしい。

私はA4の紙を利用して、正方形を作ってみた。
どんな紙でも良さそうだが、折り曲げる過程が複雑だったので、あるのであまり分厚いとやりにくいと思う。

真ん中で折り曲げると、最初の写真のように立方体になる。

次は、同じブルーバックスの
「おりがみで楽しむ幾何図形(芳賀和夫著)
にあった立方体の製作。

この立方体の特徴は、立方体の一辺を折り紙の辺に頼らないということ。
つまり下の写真のように、立方体の展開図を考えて正方形を配置するという考え方。

 

この展開図の作図については、本を見てほしい。 折り紙の中に、どのように立方体の展開図を入れるのか、その方法が説明されている。
本には、
「簡単に取れる長さの基準が、わずか0.4%未満というよい近似法が見つかって、実用にさしつかえなく立方体がつくれることがわかりましたので……(後略)」とある。
その基準は、1:3/8 の直角三角形をつくり、そこから展開図の長さの傾きを決めるのだが、実際の本を見て確かめてほしい。

本の説明によると、決まった折り方の順はないそうだ。
「立方体づくりにはこれといった定番の手順があるわけでなく、描画できません。ですので手順は、どれかの斜めの線を山折りにして表面から持ち上げながら箱にしていきます・・・」とある。
また、
「紙の摩擦だけでは形を安定的に保つことは難しく、内部の一部を両面テープなどで接着するなどしながら、立方体にしていくのがよいでしょう」」とあるので、試行錯誤しながら立体にしていった。

この立方体は紙が何枚か重なる部分が多いので、でこぼこを避けるために折り曲げやすい紙がいいようだ。
折り紙のような正方形の紙から、立方体ができるという例だが、私が作ってみたのは少し不格好になってしまった。

次は正方形ではなく、A4の長方形の紙を使っての立方体。
「みんなで楽しむ 多面体おりがみ」(日本ヴォーグ社・布施知子著)から。

この立方体も、最初に紹介した立方体のように、折り曲げて立方体にするタイプだが、折り曲げた部分が蓋になる。
立方体の中に物が入る、という少し面白みのある立方体だ。

なかなか折り応えがある。

これもあまり厚手の紙ではきれいな折り目にならない。
上の写真右側の立方体は、中に折り紙で作った三角柱をいれたところ。
なんとなく遊び心があって、おりがみで楽しむという雰囲気が感じられる。

単に立方体を作る方法を考えるのも面白いし、それをなにかに利用できないかと考えるのも面白そう。
おりがみ、奥が深そう。