ザクロのジャムづくり

知り合いが農園をやっているので、収穫に参加させてもらった。

そこにザクロの木があり、大きな実をつけていたので、いくつかもらってきた。 ザクロはめったに食べることがない。今回はたくさんもらったので、ジャムにしてみようと思った。

ザクロの頭の部分を切り、実の胴体に切れ目をいれる。これはザクロの実を取り出すための準備。水の中に入れて、切れ目を利用して、硬い外側の皮をはずし、実をとりだす。

ザクロの身の回りの皮は、手でとりのぞく。水面に浮いてくるのでそれは捨てる。
浮いてくる赤い実もあるが、それは熟していないので軽いのだろうと考えて、つついても沈まなかったら皮と一緒に処分することにした。

ザクロの実をザルに取り出し、重さを測る。 ザクロの実の半分ぐらいの砂糖をかけて、一晩おいておく。
上の右の写真が一晩おいておいたもの。ザクロの実のエキスが溶け出し、砂糖も全部ととけている。

鍋に入れて、弱火で30分ほどにつめる。
焦がさないように、かきまぜる。

ミキサーを用意する。
お玉2杯ぐらいずつミキサーに入れて、撹拌する。
ボタンを4,5回おすくらい。
長く押すと実がつぶれてしまう。
これは実についている薄皮が剥がれやすくするための作業と思う。

ザクロの原産地については諸説あるようで、トルコ、イランなどの西南アジア説、南ヨーロッパ説、北アフリカ説などがあるそうだ。

日本へは、923年(延長元年)に中国から渡来したと言われているが、朝鮮半島を経由して伝わったという説もあるそうだ。

ザルに入れて果汁と種に分ける。
ザルに残った種をお玉などで押して、種についている果肉を押し出すようにする。

上の写真左は絞った種と果汁の様子。
種に水を加えてもう一度軽く煮詰め、ザルで果肉を絞る。絞った果汁を先に作った果汁に加えて煮詰める。

レシピにはレモン汁とあったが、家にあったポッカレモンで代用。
おおさじ2杯ぐらい入れた。すこしとろみが増す。

煮沸したビンに入れて保存。
朝ごはんに自作のフランスパンに自作のザクロジャムをつける。
ベリーのような味。甘すぎることもなくさっぱり系の食べやすいジャムとなった。
ザクロのジャムは店頭でもあまり見かけないので、これからも機会があればつくりたいと思った。

 

 

 

 

 

 

梨のジャム

IMG_7832

梨のジャムを作ってみよう。
参考にしたレシピは、クックパッドの「*梨ジャム*」と言うレシビ。

用意するものは、 梨・・・1個
砂糖(あればグラニュー糖)・・梨の重量の30%
レモン汁・・・大さじ1
ポッカレモンがあったのでそれで代用。

IMG_7833

梨を半分に切る。

半分をすりおろし、
残りの半分をイチョウ切りにする。

写真のような大きさに切ったが、
もう少し小さいほうが食べやすいと思う。

鍋に梨を全部入れて、その上から砂糖とレモン汁をかけて、砂糖が溶けるまで待つ。
砂糖がしっかりと溶けたら、中火にかけて煮る。途中でアクが出てくるので、こまめに取る。

IMG_7835 IMG_7837 IMG_7838

IMG_7842

焦げないように混ぜながら煮詰めていく。
好みのとろみが付いたら火を止めて、熱湯消毒したガラス瓶に入れてでき上がり。

IMG_7847 IMG_7848

すりおろした梨の中に、イチョウ切りにした梨が混ざっていて、触感が二倍に楽しめるジャムになった。

作業は複雑ではない。
アクを取ったり、焦げないようにまぜながら、そして好みのとろみになるように見ていくのに時間がかかったといえる。
ジャムは冷えると固くなってくるので、熱している時のとろみ具合は、ちょっと柔らかいかな、と思える程度でストップするほうがいいと思う。
また、イチョウ切りにした梨は、私は大きいと思ったので、混ぜながら柔らかくなったら半分の大きさに切断していった。最初からもう少し小さく切ったほうが作業的には楽だったかもしれない。
梨の果実のシャリシャリ感を楽しみたければ、これぐらいの大きさに切ったり、あるいは丸々1個をすりおろしてジャムにすれば完全なトロリとしたジャムにもなる。そこは個人のお好みにおまかせ。

IMG_7872

朝食に梨のジャムを使ってみた。 天然酵母のパンにとってもあう。
デザートには、梨を冷凍して冷凍梨にした。ヨーグルトをかけてみると、冷凍した梨がシャーベットのような触感になっていたのがおもしろい。
梨の調理もいろいろあって楽しむことができた。
広島の知人に感謝、感謝。

 

 

カリン酒とカリンジャム

IMG_4802

左の写真は三ヶ月前につけたかりん酒。

一昨年に初めて作ったが、約1年間ほったらかしにしておいたら、カリン酒が3分の1近く蒸発していた。
空気に触れていたカリンも色が変わり、カリン酒自体も「えー、こんなもの?」と思う味だった。
つけていたカリンは全て破棄して、カリン酒は飲むことにしたが、「もひとつだなあ。」というのが正直な感想だった。
昨年の11月にスーパー万代でカリンが売られていたので再挑戦した。

カリンについていた説明書。 

IMG_20150212_0005

この説明書のとおりにカリン酒をセットしたのが11月7日。
六ヶ月置いて失敗するのも嫌なので、三ヶ月たったので半分取り出して、残りは説明書のとおりに後三ヶ月置くことにした。

下の写真のように、空になったウィスキー瓶に一杯入れると、カリン酒も約半分になった。

IMG_4806 IMG_4809

取り出したカリンをひとくち食べてみると、カスカスしていて、砂糖で煮詰めても美味しくなさそうなので、ジャムにすることにした。
小さく切って圧力鍋で煮ることにした。カリンの重さは270gあった。水の量はカリンの重さの約1.5倍の450mlにした。

IMG_4811 IMG_4813 

圧力鍋で15分加熱。 少し赤くなって柔らかくなっている。

IMG_4815

IMG_4817

まだジャムには固いので、フードプロセッサーで粉砕することにした。 IMG_4819 IMG_4823

IMG_4825

食べてみるとかなり細かくなっている。でも繊維質の固さが感じられたので、裏ごしをすることにした。

イチゴや梅ジャムのような柔らかさはないので、裏ごしもちょっと時間がかかった。全部が裏ごしされるのではなく、カスのようのものが残った。
裏ごししたカリンにカリンの重さの半分の砂糖で煮詰めた。

 

IMG_4827 IMG_4830

IMG_4832

中火から弱火で煮詰めていく。

煮詰める時間は自分の好みの柔らかさ、固さ加減で決める。

濃いピンク色?になり、ビンに詰めてみるとなかなか見栄えがする仕上がりになった。

 

 

IMG_4841 自家製の天然酵母で作った食パンに、このカリンジャムを付けて食べてみる。 うーん、これはおいしい。甘さも適度で、香りや味もしつこくない。 カリンジャムの舌触りもなめらか。裏ごしした成果が出ていると思う。
また三ヶ月後にカリンジャムを作ってみよう。

*2020年12月、カリン酒につけたカリンでジャムを作る。
カリンのジャムにのこる苦味がなんとなく気になるので、りんごを入れてみた。
砂糖を入れて煮詰めるときに、りんご半分を皮ごとすりおろし、一緒に煮込んだ。
色も変わらない。私にはたいへん食べやすい味になった。
小学校の子どもがいる親戚に食べてもらうと、「あまーい。りんごの味がするみたい」と渋みも感じないようで、好評だった。