ディズニーシーそばの三角点

三角点を探る旅 43

地図を見ると、ディズニーシー駅のそばに三角点があることがわかった。
ディズニーシー駅の横にある「浦安市運動公園」の中にあるようだ。

上の写真の右フェンスの向こうにあるようだ。
行ってみると、そこは、

アンツーカーと芝生の立派な陸上競技場だった。

建物の受付で、三角点のことを聞いてみる。 「三角点?」とびっくりしたような返事。4年前というから 2014年(平成26年)この陸上競技場ができたということだ。
係の人と一緒にフィールドのまわりや、フェンス付近を歩いて調べさせてもらった。
私の見た限りでは見つからなかった。
受付の人も「三角点のことについては,まったくわかりません」という返事だった。
「以前はここは野球場だっんですよ」とおっしゃっていたが、工事の中で三角点は消えてしまったようだ。

大阪に帰ってから国土地理院のホームページをしらべると、ここの三角点の写真があった。

なるほど、野球場らしいフェンスが見える。

「平成23年12月22日」の調査の写真のようだ。
金属の蓋には「三角点 国土地理院」という文字が書かれている。
平成23年だから、陸上競技場ができる前の写真であることがわかる。

上の写真はグーグルで見た現在のディズニーシー周辺のもの。
きれいなアンツーカーの陸上競技場。以前は野球場だったということだ。
この建設工事の中で移転されたのか、埋められたままになっているのか、それはわからない。
国土地理院の写真によると、金属の蓋があったからその中に三角点があったのだろう。ひょっとしたら競技場のフィールドの周囲の芝生の中にあったのかもしれないが、そこまでは調べることができなかった。
関係者らしい受付の人の話では、三角点の移設などの話は聞いたことがないということだ。四等三角点だからマイナーな話題だったのかもしれない。

ディズニーシーのそばにある三角点、とワクワクしながら行ったが見つけることはできなかった。残念な話だ・・・・。

 

 

 

 

児童公園の三等三角点

三角点を探る旅 42

三等三角点があることがわかった。

近くに郵便局と広い大きなグラウンドがある。 ここは北引野児童公園というところ。

公園の道路側の端に三角点があった。

 

三角点の基本の形のとおりに、まわりに保護用の石が設置されている。
「国」という字が読み取れる。「国土地理院」の「国」と思われる。

「三等三角点」の「三等」が読み取れる。たぶん「三等」の文字の下に、縦に「三角点」とかかれているのだろう。

これは「基準点」の「基」と思われる。

この面には何が書かれているのかはわからなかった。

三等三角点について、国土地理院は次のように説明している。

三等三角点 設置間隔は約4km。 全国に約3万2000点。 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。 現在の技術水準では、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準は3等以上の三角点で充足される。 

ちなみに四等三角点の大きさは1辺が12cm。

これまでの写真と比べてみると、確かに三等三角点は少し大きく見える。

公園の中の三等三角点、地図でしらべてみると「大饗(おわい)三等三角点 標高34.44m」ということだ。

この三角点はどれくらいの時間、公園で遊んでいる子どもたちを見守り続けてきたのだろう。

 

 

 

 

北小学校 四等三角点

三角点を探る旅 41

黒姫山古墳の周りにある三角点を探して、やってきたのが美原北小学校。

広い運動場。 写真の右側に、新しい道路との高いフェンスが見える。

地図によると、フェンスのそばにあるはずだ。

地図を見ながら行ったり来たり。どうもこのフェン沿いの盛り土の上にありそう。
道路工事によって埋まっている可能性もある。登ってみることにする。

ありました。木のそばに半ば埋もれていた。
土をのけてみると、まわりがコンクリートのようなものの台座に囲まれているようで、三角点を保護しているかのような石もある。

角度を変えて写真を取る。

最初からこの場所にあったのか、コンクリートのようなもので囲んで、地面に埋もれないように持ち上げたのか、よくわからない。
地図の上ではこの場所で間違いがないようだ。
「北小学校 四等三角点 標高42.79m」とある。

三角点の周りの文字を見ようとしたが、土が硬すぎて掘ることができなかった。
運動場の端、フェンスの盛り土の上で木々に囲まれている。見つけようとしない限りだれもここに三角点があるとは思わないだろう。

美原北小学校は、M−Cみはら歴史博物館の裏にある「美原ふるさと公園」のすぐそばにある。上の写真の噴水の奥に小学校のフェンスが見える。そこに四等三角点があるのだ。

黒姫山古墳から三角点探しに発展した。
古墳があるということは古くからある土地で、地盤が安定していること、標高も少し高いところにあることが予想される。そういう場所は三角点設置には都合のいい場所なのだろう。学校な中の三角点は比較的安全に保存されていることがわかったが、これも予想通りだった。