有珠山の三角点

三角点を探る旅52

洞爺湖周辺には三角点が多いことが地図を見るとよく分かる。 いや、北海道が広いから地図ではそう思えるだけかもしれない。
昭和新山、有珠山にバスは移動した。
有珠山の山頂付近に三等三角点がある。
ロープウェイの駅からそう遠くないように見えるので、山を登れば三角点を見ることができるかもしれない。

有珠山のロープウェイ乗り場。真っ直ぐにロープウェイの軌道がみえる。山の緑はここからは見えない。
バスの駐車場からは昭和新山がよく見える。
有珠山は30年に一度に噴火すると言われている火山。
最近は2000年3月27日に噴火が予知され、住民1万人あまりが避難。そして31日午後1時7分に噴火。噴煙は3500mに達した。新山の形成はなかった。2001年の春頃まで火山活動は続いたという。
昭和新山は1944(昭和18年)6月23日に噴火し、翌年の9月20日の活動停止までのあいだの火山活動によって形成された。溶岩ドームが固まって山になったという珍しいものだそうだ。

ロープウェイ山頂駅から見た昭和新山。溶岩が飛び出してそのまま固まった様子がよくわかる。洞爺湖がそばに見える。

この写真は国土地理院の写真。
三角点への道はわからない。とにかく展望台へ行ってみよう。

屏風のような外輪山が行く手を阻んでいる。西遊記の孫悟空にでもならないとこ石の山の向こうに行けない気がする。

外輪山遊歩道入口がある。後ろには太平洋。
外輪山遊歩道から有珠山の周囲をめぐることができそうだが、入り口は閉じられ、入ることが禁止の立て札が貼り付けられていた。
これはダメだ。季節の良いときに、そして時間がもっとある時でないと三角点がある場所には行けない。
有珠山の三角点、魅力的だが季節が悪かったようだ。

国土地理院のホームページを見ると、
旧設置 昭和22年9月7日
再設  昭和58年9月7日
とある。噴火のたびに状況がかわるのだろう。
火山による地形変化の観測にこの三角点が使われていることもわかった。
三角点の重要さがここにあるのだ。

ネットで有珠山に関するブログやホームページで三角点の写真を探したが、なかなか見つからなかった。ハイキングなどで有珠山山頂にはのぼれるようになっているそうだ。10年ほど前の登山の記録があった。そこには有珠山の三角点の写真が載っていた。いつか機会があればさがしてみたいものだ。
https://amaimonoko.at-ninja.jp/h-mtdata/donan/usu.htm

 

 

 

 

消えた三角点

三角点を探る旅50


ここは以前にこのブログで紹介した堺市立の小学校の校庭にある四等三角点。

この写真は2018年の5月に撮影したもの。
国土地理院の標識もたっていて、さすが学校の中にある三角点だと取材した。

2018年6月18日に大阪北部地震が起き、高槻の小学生が学校の塀が倒れて犠牲になる事件が起きた。
そのあと大阪の小学校では学校の塀の見直しがおき、塀の状態を調べることが進められた。
堺市でも小学校のブロック塀の取り壊しと建て替え工事が始まった。この小学校でも、ブロック塀の撤去工事が始まったのは2019年の2月頃だった。

 

この写真は2019年3月1日のもの。
ブロック塀は完全に撤去されていて、工事が進んでいる。
三角点は以前の位置にあり、三角点を示す標識も残っていた。

三角点の周りは整地されるようだが、三角点そのものはフェンス建て替えの工事とは関係がないから、このまま残っていくのだろうと思っていた。
国土地理院のホームページに三角点の説明には以下のようなものがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
災害復旧
基準点の位置は、地震などにより大きく変動する場合があります。変動した基準点の位置を改定する場合、再測量による方法がもっとも精度の高い方法ですが、大規模地震ともなれば膨大な時間と費用が必要となります。
地震後に三角点の測量を行い、地震前の値と比較することにより、その三角点の変動量が分かります。こうして得られた変動量を元にその周辺の変動量を見積もることができます。東北地方太平洋沖地震の際には、地震の影響を受けた三角点のうち、約1,200点について再測量を行いました。
得られた結果から座標補正パラメータを作成し、約4万点の三角点の位置を再計算したほか、このパラメータを一般に公開しました。このパラメータを使用して補正計算を行えば、基準点だけでなく、三角点と関連づけて位置が求められている点のほとんどを改定することができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

写真は2019年9月1日のもの。
ブロック塀は金網状のフェンスに変わっていた。
三角点は影も形もなかった。
そばに寄って上から見てみると、掘り返したような跡が残っていた(と私には見えた。)
工事のために三角点を移動する、ということもあるらしいので、運動場をざっと見渡したがそれらしいものや表示は見えなかった。
三角点というのはかなり大きなもので、一等三角点は長さ80センチぐらいで重さも数十キログラムあるそうだ。四等三角点だからそこまで大きくはないとしても、これを掘り出すだけでも大変だったと思うし、わざわざ掘り出さなくてもいいのに、と思う。
以前に池の改修工事で三角点が見つけられなかったこともあった。ディズニーシーの傍にあったはずの三角点も公園の改修工事で消えてしまった。
改良工事や改修というなかで消えていく三角点は多いのだろう。
最近は三角点による地図作成よりも、GPSによる測量のほうが精度が高いという記事を見ることもある。
いろいろな理由があるのだろうが、残念なことだなあと私は思う。

 

 

姫路城の三角点

三角点を探る旅 45


ここは姫路城。白鷺城ともよばれる白いお城だ。
ここに三角点がある。以前来たときは工事中だったのでそれを確認できなかった。
あいにくのお天気だが、観光客は多い。前に来たときよりも外国からの観光客が多いように思えた。

天守閣に向かって歩く。 天守閣までの道は急な坂道だ。

11月というのに、桜が咲いていた。
観光に来ていたたくさんの外国人が、この桜の木の下で写真を撮っていた。
今年の異常気象のおかげだろう。
この桜は、来年の春にももう一度花を咲かせるのだろうか?

そんなことを思いながら坂道を登る。

天守閣の手前にある広場、ここに三角点がある。

隅にあるベンチの後ろ側にある。

 「この下に 三角点の標石あり」という石がある。
この四角い石を動かすと、

穴が空いている。丸い石のようなものがフタのようにふさいでいる。この丸い石をのけてみよう。

やっぱり穴が続いていた。腕を入れて中の土を取り除く。

腕の届くかぎり伸ばして土を取るが、私の腕の届く範囲のむこうに三角点の標石があるようだ。周りの人の視線を感じてこのへんでやめとおこう、と原状復帰する。

「この下に三角点の標石あり」のベンチからはこんなふうに天守閣が見える。
三角点が設置されてから、何回も改修され、盛土がされたのだろう。そのため三角点もどんどん地面の下になっていったのだろうと思う。和歌山城の三角点もそうだった。

上の写真は、国土地理院のホームページで調べた姫路城の三角点。
標石の写真はなく、私が腕ん入れた穴に棒が差し込まれた写真だった。写真は平成17年のものだ。そうすると姫路城の改修前も深い穴の底に標石があるのだろうと想像される。
とにかく姫路城に三角点があることが確かめられた。心残りだった三角点が一つ解決された。