ポルトガル三日目
ポルト市内観光②
バスの窓から見えた像。この像はエンリケ航海王子の像。ポルトガルにとっては非常に大切な人。
このエンリケ航海王子は英国風に言うとヘンリー航海王子。そういえばこちらの名前にはなんとなく耳にした覚えがある。エンリケ航海王子について、司馬遼太郎さんは「南蛮のみちⅡ」にこう書いている。
〜父ジョアン一世(在位1385〜1433)は、ポルトガルを併合しょうとするスペインからの圧迫の中で青春を送った。1383年、フェルナンド一世が死に、王権がスペインに奪われかけた時、リスボン市民が奮起し、王族の一人で、当時アヴィス騎士団長だった若いジョアンを押し立てて王とし、やがて侵入してきたスペイン軍をリスボン西方の野で破った。この一戦がポルトガルに独立をかろうじて保たせたのだが、しかしなお危うかった。
ポルトガルにとってはスペインは後門をうかがう狼のようなものであった。このためジョアン一世は同盟を英国に求め、条約を結んだ。以後六百年、こんにちまで一度も破られることがなく、外交史上、奇跡の条約とされる。十四世紀末のこの条約は、十六世紀起工のジェロニモス修道院よりもむろんふるいのである。
ジョアン一世が、王位についた時はまだ若く、同盟国の英国の王族から王妃をめとった。彼女は同盟のきずなであっただけでなく、聡明であった。さらには女性にはめずらしく航海術や地理学に強烈な関心を持っていて、息子たちに影響した。
この英国生まれの王妃は、ほとんどお伽話めくほどに賢い王子を三人生んだ。次男は彼女の地理学好きを伝承した。この次男はヨーロッパ各地を旅行し、マルコポーロの「東方見聞録」をはじめてポルトガルにもたらした。おそらく十四世紀に成立したラテン語の写本であったろう。
「東方見聞録」は、ポルトガルの人々に読まれた。なかでも「黄金の国日本」のくだりが、関心を引いた。この章こそ、おおぜいの航海者を新世界に奔らせるもとになったことは、よく知られている。
・・・・・略・・・・・さらに日本の宮殿の屋根はすべて純金でふかれており、どの部屋の床も指二本幅の厚みの純金で敷き詰められている、とマルコポーロはいう。ポーロはその在世中、ホラ吹きといわれたが、その後、写本が出まわるにつれてこのくだりを、地理好きの次男が航海好きの三男に読ませ、
「おもしろいだろう」
と、いったはずである。三男こそが、母親の航海好きを相続したエンリケであり、のち、ポルトガルが海へ出ていゆくためのあらゆる準備をし、指揮をとる人物になる。ついでながら、やがて王になる長男は、法律や制度の整備が好きであった。ポルトガルの黄金時代は、この三兄弟によってひらかれた。むろんかれらに相続争いなどはなく、エンリケは王子のまま生涯をおくった。
司馬遼太郎さんの文章はまだまだ続く・・・。
そのエンリケ航海王子を後にして、私たちはドロウ川を渡った。
下の写真は、車がなかった頃にワインを樽にいれて運んだ船。
ここは、ポルトガルの名産ポートワインの醸造元の一つ、サンドマン。
怪傑ゾロのような黒い帽子にマントのいでたちがトレードマーク。
左の写真はワインを、日本でいうガソリンタンクのような車にホースで入れているところ。こんなふうにしてワイン運ぶんだとわかる。
ポートワインというのは、まだ糖分が残っている発酵途中のワインに、ブランデーを加えて酵母の働きを止めたものである。だからアルコール度数は20前後と普通のワインよりも高い。
ポルトガルは国としてドロウ川上流をポートワインの法定区域と定めていて、ポートワインの品質を厳しく管理している。 日本でもマッサンでおなじみの赤玉ポートワインがあったが、今ではポートワインの商品名を赤玉スイートワインと変えている。飲み比べてみると、サンドマンのポートワインは、色も味もブランデーが入っている分、深みが感じられる。
ワインの試飲を終えて、食事のために移動する。バスに乗ってもう一度橋を渡り、カイシュ・ダ・リベイラ地区にはいる。
ここはシェ・ラパンというお店。メニューは、サラダ、カタプラーナ(魚の銅鍋料理)、エッグタルト。コーヒーは私がオーダーしたもの。
なんとも風情がある川べりのレストラン。ドロウ川を渡るドン・ルイス一世橋は巨大な2階建橋になっていて、鉄道がかなり高いところを走っている。川の真ん中、橋の中央に駅があるらしく、電車が行き交い、人の姿が見える。
カモメ?も日本のカモメの表情ではない。やっぱりポルトガル、司馬遼太郎さん風に言えば南蛮風なのだろうか。
このカイシュ・ダ・リベイラ地区は中世以来の旧市街地区。
建物も大変古い。
日本でいえば室町時代になるのだろうか。木の文化の日本ではスベインやポルトガルのように、町並みが当時のままに残っていて今も使われているなんてことは、ほとんどないと思う。
この旧市街地をあとにして、私たちはバスに乗って次の目的地、コインブラに向かう。
コインブラはリスボン、ポルトにつぐ、ポルトガル第3の都市である。そのなかでもコインブラ大学はヨーロッパのなかでも古い大学として有名であるそうだ。そこの見学と、市内見学とお買い物が待っている。