プラネタリウム 学芸員スペシャル

8月27日土曜日の午後5時から「学芸員スペシャル」として特別公演があった。
テーマは「北極の星空、赤道の星空」。
解説には次のように書かれていた。
「プラネタリウムは、地球上どの地点から見た星空でも映し出すことができるのが特徴です。そこで大阪を出て、北極と赤道まで旅行して星空を眺めてみましょう。大阪にプラネタリウムが登場して80年あまり。プラネタリウムの歴史の話を交えつつ、かつての人気プログラムだった星空旅行のご紹介です。」とあった。

実は先週大谷中学校・高等学校であったサイエンス・フェスタで、「はやぶさ2」についての講演の後に、大阪科学館の「プラネタリウム」についての講演があった。 その時の講師が科学館の嘉数学芸員だった。私は講演の後「南半球のオーストラリアから見た星空とか、清少納言が見た星空を大阪のプラネタリウムで見ることはできないのですか?」と質問した。嘉数学芸員は「土曜日曜祝日に「学芸員スペシャル」という取り組みがあります。そこでそういった要望に答えることができるとおもいます」といった返事をいただいた。
家に帰ってホームページを見ると、なんと27日の学芸員スペシャルで嘉数学芸員による「北極の星空、赤道の星空」という公演があるではないか。それがわかったので早速ネットで申し込んだ次第。

「今日の星空」についての解説のあと、赤道上で見える星空ー(星座が日本から見えるものと違っている)、北極で見える星空」の投影があった。
投影されたものは写真に取ることはできないので、図で簡単に記録しておこう。

日本から見える星空は北極星をほぼ中心にして24時間で1回まわっている。
左の図のように地平線から下の星空は見えない。南半球で見える星空の多くは見えないことがわかる。
北極から見える星空は、ほぼ真上に北極星があり、星々は天頂を中心にして地平線に並行に回っているように見える。
フィンランドやノルウェーに行った時見えた星空は、北極星が高い位置に見え、北斗七星とカシオペアが全部見えたことを覚えている。日本で見る星空よりも星座がずっと上に見える、という感じだ。

赤道から見える星空は、北極星がほぼ地平線にあり、ほとんど見えない。 星々はほぼ地平線に垂直に移動している。
北極星が分からなくても一晩星の動きを見ていれば、北半球にいるのか、赤道付近にいるのか、南半球にいるのかがわかるということだろう。

今年でプラネタリウムが誕生して100年になるそうだ。 私は最初の方に載せた古いプラネタリウムを見に行ったとこを覚えている。学校からの社会見学で四ツ橋の電気科学館に行ってとても楽しかった!という印象があった。

投影が終わったあと、私は嘉数学芸員にお礼の挨拶に行った。
学芸員さんもよく覚えておられて、とてもうれしそうだった。
こういった企画をぜひ続けてくださいとお願いをした。
オーストラリアで見たオリオン座の傾きの違い、月の欠け方の違い、そんなことをゆっくりと説明してほしいなあと思っている。北半球に住んでいる私にとって、南半球から見える星空はとても魅力的だ。
南半球の人は北半球に来てどんなふうに星空を見ているのだろうか?と不思議に思った。

科学館を出て肥後橋の方へあるきだすと、南の空に少しお腹の膨らんだ月が見えた。
今月末は満月と、プラネタリウムの今日の星空で説明があったことを思い出した。
ロシアの人工衛星が激突、インドの人工衛星が南極に軟着陸成功、日本のH2ロケットの打ち上げが迫っている。
月をみる視点や意味合いもいろいろとあるなあ、思いながら地下鉄に向かう。

夏バテ カレーにヨーグルト

読売新聞の8月23日の朝刊にカレーの記事が乗っていた。
久しぶりにカレーを作ってみようかと思った。

「夏バテ・・・カレーにヨーグルト」というタイトルが気に入った。
ヨーグルトは自家製のヨーグルトがあるからそれを利用しよう。
レシピを見るとカレーは市販のルーではなくてカレー粉を使うだけなのでどんな味になるのだろうか、という興味もあった。

ヨーグルトチキンカレーのレシピをここに書き写すと、

材料(二人分)
・鶏もも肉1枚(350g)
・たまねぎ(みじん切り)1個分
・プレーンヨーグルト 大さじ5
・カレー粉 大さじ2
・ホールトマト缶 1缶(400g)
・にんにく、しょうが(すりおろし)各1かけ
・パクチー1株

・鶏肉は大きめの一口大に切り、塩小さじ1/4 胡椒少々をすりこむ。
・ポリ袋に入れて、ヨーグルトとカレーを加えてなじませて一晩置く。

レシピではこの様になっているが、私は時間もなかったのでボールに鶏肉、ヨーグルト、塩コショウをまぜていれ、冷蔵庫で1時間なじませることにした。

 

・フライパンにオリーブ油大さじ2を入れて熱し、たまねぎをいためる。
・焼色がついてきたら端に寄せ、空いているところにオリーブ油大さじ2を加えて熱し、鶏肉をつけダレごとに加えて、軽く焦げ目がつくまでいためる。

レシピではオリーブ油をつかっているが、私は菜種油を使った。
なんとなく和食風で後で入れる味噌とのコラボレーションが楽しみだったので。

・にんにくとしょうがを加え、香りが出たら、ホールトマトを加え、つぶしながらとろりとするまで炒め合わせる。

私はにんにく、しょうがは写真にあるようなチューブ入りのものを使った。
またホールトマトの缶詰がなかったので、カットトマトの缶詰を使っている。ただレシピのようにとろりとするまで炒めるようにした。

水カップ1/2にみそおおさじ1の分量で最後の味付けをする。 レシピではご飯の飾りにパクチーを使っているが、レタスがあったのでカレーの中にレタスを入れて食感に変化をつけようと思った。

よくまぜあわせ、蓋をして少し弱めの中火で8分間煮込む。 時々様子を見ながら焦げ付かないように混ぜ合わせた。

新聞のレシピにはサラダの作り方も載っていたが、今回はカレーだけにして、サラダは普段作っているキュウリとたまごのサラダにしている。
とても食べやすく、夏バテ防止のタイトル通りに完食できる味だった。
これまで作ってきたスパイスカレーの風味があり、それはトマトからきているものだろう。みそが隠し味、というのがレシピの押しのポイントだが、新聞にあるように「爽やか、後味すっきり」という効果を生み出しているように思えた。

一口で言えば、暑さの中でもとても食べやすいカレーだと言える。

 

 

はやぶさ2の挑戦

阿倍野にある大谷中学校・高等学校で、サイエンス・フェスタがあった。
私はプログラムの中の「はやぶさ2の挑戦、宇宙探査への挑戦」という講演を聞きに行った。JAXA宇宙科学研究所の津田雄一教授が講師としてこられていたので、大変興味があった。

津田教授のお話は大変わかりやすかった。 サイエンス・フェスタが若い世代向けの取り組みなので、小中学生や進路を考えている高校生に焦点を当てられた講演だったと思う。

小さな興味を育てていったら、夢のようなことができた。

津田教授は小さな頃から工作好き、飛行機好きだったそうだ。
模型工作やラジオの組み立てなど、理科好きな少年だったのだろう。
小学生の時に、家族でアメリカのケネディ宇宙センターへ行って、大きなロケットなどに触れたことが将来に繋がったのではと私は聞いていて思った。

大学で小さな人工衛星を創ったこと、アメリカのロケットを創って打ち上げているグループに頼んで打ち上げてもらったこと、その一つ一つが人とのつながりや宇宙工学で繋がった人たちとの縁が「はやぶさ2」の成功に繋がっているそうだ。
津田教授は「縁、出会いが大切」ということを強調されていた。
講演中のスライドには、「はやぶさ2」の機体を制作したスタッフ一堂の写真には外国人の人の姿も写っていた。宇宙開発に多くの人の力がいるということだ。タッチダウン成功の瞬間のJAXA管制室の喜びにあふれるスタッフの写真は「人の輪・和」の大切さを象徴しているかのようなものだった。

「やってみたことが夢になる。好奇心と縁を大切にしよう。」という津田教授の言葉は、小中学生や高校生にとってとても心強いものだと思った。

「はやぶさ2」は設計耐用年数を超えて、2031年の1998KY26着陸に向けて飛び続けている。「はやぶさ2」の挑戦は続く。そんな「はやぶさ2」の姿に励まされる私だ。

講演の後いくつかの質問があった。「初号機とはやぶさ2の違いはなんですか?」という中学生らしい人からの質問に、津田教授は「いい質問ですね!」と嬉しそうに答えられていた。終了のアナウンスのあとには何人もの小中学生が津田教授に握手とサインをお願いしている姿があった。この子たちが明日の日本を創っていくんだ。

サイエンス・フェスタの会場は教室が使われていて、いろんな実験が体験できた。
私は菱形12面体の紙工作にチャレンジ。
また上町台地の模型や、立体視鏡の展示などを見学して勉強になった。
中学生や高校生、大谷中学校・高等学校以外の生徒さんなども参加していて、活気が溢れていた。
暑い日だったが、午後2時を過ぎても親子での参加の姿が多く見られた。
こんな取り組みがあったとは知らなかった。
来年に備えてアンテナを張っておこう。