プラトンの立体 1

上の写真は折り紙で作った、正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体。
一緒に写っている本は図書館で借りてきた「プラトンとアルキメデスの立体 ー 美しい多面体の幾何学」(ダウド・サットン著 創元社)。
この本は夏のサイエンス・フェスタの時に「菱形12面体」を教えてもらった時に紹介された本。
その本の出だしはこの様になっている。

「あなたが無人島にいるとする。そこには、木の枝と、樹皮の薄い板がある。それらを使って3次元の構造物を作る実験をはじめたなら、あなたはやがて5つの「完璧な」かたちを見い出すだろう。
5つのかたちはいずれも、どの「頂点」から見ても同じ形に見え、面はすべて同じ正多角形であり、辺の長さはどれも等しい。
頂点は、球面上に4個、6個、8個、12個、20個の点を最も対象的に配置した位置にある。
 これらのかたちは正多角形と呼ばれ、「多面体」のうちの5例である。
正多面体をひとつのグループとしてまとめて記述したのは、現存する限りではプラトンの「ティマイオス」が最初である。そのため正多面体はしばしば「プラトンの立体」と呼ばれる。・・・略・・・・」

プラトンの立体について勉強しょうと思ったとき、やはり実物がないとイメージが湧かないと考えた。そこで折り紙で正多角形を作ってみようと考えた。
ここで参考にした本を紹介しておく。

「考える頭をつくろう、はじめての多面体おりがみ」
著者 川村みゆき
出版社 日本ヴォーグ社

はじめての・・と書いてあるが中身は多面体をイメージするのにたいへん役に立った。
幼稚園や小学生の子ども達を対象にしているので、折り方もできるだけ単純なものをえらんでいるような気がした。

 

「みんなで楽しむ多面体おりがみ」
著者 布施知子
出版社 日本ヴォーグ社

ユニット折り紙の本を沢山出されている布施知子さんの本。ここに一冊だけ紹介したが、このほかにも多くの布施さんの本を参考にした。
この本には「ひし形多面体」のユニット折り紙の作品が載せられている。

 

「多面体の折紙 正多面体・準正多面体およびその双対」 著者 川村みゆき
出版社 日本評論社

この本には60種類以上の多面体の制作が紹介されている。色紙で華やかな形を作るのではなく、正多面体そのものの形をリアルに紙で作ることを追求している。
飾りとしての正多面体ではなく、数学的な角度から追求したかのような本。巻末にはユニット折り紙についての本が多数紹介されている。

 

「折る幾何学 約60のちょっと変わった折り紙」
著者 前川 淳
出版社 日本評論社

「多面体の折紙」と同じ60以上の作品だが、上の3冊とは全く違った角度からの折り紙。サブタイトルのように、たとえば地球儀や木や人形、CDの包み紙など「ちょっと変わった」折り紙が紹介されている。しかし正12面体などの計算は上の本と同様に勉強になった。ほぼ絶版ではないかと言う本。図書館で借りた。

折り紙の本、ユニット折り紙の本はたくさん出ている。図書館で借りながら「正多角形」「プラトンの立体」について調べていくことにした。今回はその準備段階を紹介した。

 

 

 

 

和菓子作り体験

「練りきりで、和菓子作りを体験してみませんか」という取り組みがあった。
「練りきり」って何なんだろう、面白そうなので取材にでかけた。

講師は宝泉菓子舗の前田さん。 とても有名な人で、高校や専門学校の講師をされたり、外国にも和菓子を広める取り組みをされている人だ。

「練りきり」とは何かとネットで調べてみると、
「季節の風物などを写しとつて作られる芸術的な和菓子で、練りきり生地から作られます」
「練りきり生地は、白のこしあんがベースです。鍋に白あんとつなぎになる求肥などを入れ、木べらでしっかりと練りながら作られます。作る工程でよく練ることから「練りきり」との名前が作られました。・・・以下略・・・」
https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=1403

基本の2つを作って、3個目は自由に考えて作るというものだった。
まず手のひらに生地を取って丸く形を整え、アンを乗せて包む。

丸くなったアンの入った生地に三角のへらをつかって周りに溝を入れて形を整える。
ネットで調べてみると、
「和菓子はできあがり水分量によって呼び分けられ、水分を30〜40%以上のものを『生菓子』といいます。生菓子は上生菓子、朝生菓子、半生菓子にわけられます。
練りきりは『上生菓子』に分類され、上等な生菓子を指します。茶席では主生菓子とも呼ばれます。上生菓子は茶道の文化とともに発展してきました。・・・略・・・」
https://wagashi-biz.jp/blog/nerikiri/

講師の前田さんは「となりの人間国宝」に認定された人。
おしゃべりもとてもじょうず。

3つ目はキャラクターなど自分の好きなものを作っていた。 
講師の先生は見本として、アンパンマンやどらえもん、季節にあわしたかぼちゃ、ハローウィンのおばけなどいくつもの見本を作られた。

1時間半あまりの体験講座だったけれど、参加者は十分に楽しんだように思える。
「練りきり」は茶道とともに発展してきたようだ。そういう意味で堺での体験講座は意味があると思う。
「練りきり」の歴史は江戸時代の初期、京都だそうだ。
茶の湯の文化の中、多種多様な茶請けとして菓子が生み出され、「練りきり」もその一つになったそうだ。
つくった「練りきり」を家で食べて楽しむことができる、有意義な講座だった。

 

 

直島(なおしま)の電子基準点

ここは瀬戸内海にある直島。つつじ荘の宿泊施設のパオが見えている。
反対側を見ると、

草間彌生さんの「黄色いかぼちゃ」が見える。 正式名は「南瓜」らしいが、「黄色いかぼちゃ」でよく知られている。
この砂浜沿いに、電子基準点があることを知って、ぜひ写真に取りたいと思った。

海と砂浜をバックに電子基準点が立っていた。

足元には写真のような「電子基準点付属標」が埋め込まれている。

国土地理院のホームページを見ていると、確かに電子基準点が表示されている。

もう少し詳しくホームページを見てみると、

所在地は「ふるさと海の家つつじ荘」となっている。
設置は平成9年(1997年)1月26日となっており、
観測点周囲の状況として「砂浜、キャンプ場、海」と書かれていた。

直島には二等三角点や四等三角点があることが地図からわかるが、私の行程ではとても山に入って探すことは不可能なので、海辺に電子基準点があったことはとても幸運だった。

電子基準点の金属にも25年の疲労があらわれている。
開閉の引手の部分が塩で凸凹状になっていた。

電子基準点のそばで海を眺めている人がいる。 電子基準点の近くには宿泊施設のパオがある。この人たちにはこの電子基準点の存在はどんなふうに感じているのだろう。
三角点や基準点、そして電子基準点に興味がないとなかなか目に入ってこないと思う。

直島に来て、草間彌生さんの「黄色いかぼちゃ」を見たときには、ちょっと足をのばして電子基準点をみてほしいものだ、と思う。