和同開珎鋳造体験

堺市博物館で左のような企画展があった。
「みはらの古代集落探索!」というもので、パンフレットの紹介には、
「堺市美原区は、市内でも飛鳥・平安時代の遺跡が集中して見つかる地域です。当時は河内国丹比郡に属し、難波(なにわ)と大和をつなぐ道に接しており、氏族との関わりで寺院も建てられたようです。
昨年オープンした「ららぽーと堺」の建設前の調査では、8世紀前半より営まれ始め、12世紀まで続いた大きな集落が発見されました。本展では、この新たな調査成果や、周辺遺跡の出土品から、古代の美原地域の姿をたどります。」とある。そのイベントの一つとして「和同開珎鋳造体験」があった。

こういう機会はめったに無いので見学することにした。

上の写真左が和同開珎のレプリカを作るための合金。
右の写真のように鍋にこの金属を2個入れて電熱器で加熱する。

溶けた金属を入れるための型の準備をする。型にシッカロールのようなもので滑りを良くする。

写真のように溶けた金属を型に流し込む。
右の写真が冷ましたあと、型をはずしたところ。
6個の和同開珎のレプリカが出来上がっている。

 

金属が冷えるまでの15分くらいの時間を利用してクイズがあった。

私が面白かったのは、「和同開珎」という4文字が時計回りに書かれているのか、反時計回りなのか?というもの。

私は日本の漢字は右から左へ書かれていると思っていたので、「反時計回り」だと予想した。 しかし実際は写真のように時計回りに文字が書かれていた。

係の人の説明によると、今回作ったレプリカは、直径は実物どおりだが重さは約2倍になっているそうだ。言い換えれば実際の和同開珎はレプリカの半分ぐらいの厚みだそうだ。

ネットで調べてみると、「和同開珎は708年6月3日(和銅元年5月11日)から、日本で鋳造・発行されたと推定される銭貨である。」とウィキペディアにかかれていた。一口に和同開珎と言っても、厚手の「古和同」と薄手の「新和同」があったそうで、重さも時代によって違っているという。
また海外でもこの和同開珎が発見されているということから、かなりの量が生産されたとも予想される。まだまだ不確かなことが多く(例えば読み方は「わどうかいちん」か「わどうかいほう」か、はたまた時計回りに読むのではなく、上下左右に「和開同珎」と読む説まである。)論争は続いているそうだ。教科書では昔は「わどうかいほう」と読みが書かれていたが、現在では「わどうかいちん(ほう)」と両者の読みが書かれているそうだ。
西暦700年代に銅を精錬して貨幣をつくる技術が日本にあったということは、素晴らしいことだと思う。
それを実感させる和同開珎鋳造体験だった。

 

 

 

ニュートンのゆりかご

これは「ニュートンのゆりかご」といわれているもの。

図書館で借りてきた「家でできる! わくわくエンジニアリング」という本にこの工作が紹介されていた。
デパートや大きな書店で金属球がカチカチと音を立てて動いているおもちゃを見ることがある。なんとなく精密な機械を連想させ、ちょっと高そうなものという印象をずーっともっていた。それがビー玉でできるなんて想像もしたことがなかった。
材料は100均で手に入るものばかり。
枠組みを作っている木は、マドラーとして売っていたもの。
ビー玉にストローを切ったものを接着剤で止めるというアイデアは秀逸だ。
糸の調節が微妙だが、10回近くはビー玉が行ったり来たりした。

ビー玉の数を増やしてみよう。
7個のビー玉を吊るして長さを調節していると、一個のビー玉が落ちてしまった。つけていたストローの接着が不十分だったようだ。上の写真はあらためてビー玉にストローを付けているところ。
糸の長さを調節し、ガムテープで固定する。

100均で材料となるボードなどを探していると、大きなビー玉があった。 これでつくってみると、写真のようにちょっと迫力がある。
上の2つはネットで「ニュートンのゆりかご 作り方」で検索していたときに見たYou Tube「佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが」を参考にしてつくったもの。
材料や作り方が丁寧に説明されていた。
これ以外にも、たくさんの作り方がYou Tubeでみつけることができる。

ビー玉を1個動かすとき、2個動かしたとき、どんな動き方をするだろう。 7個を吊り下げた「ニュートンのゆりかご」では、3個ではどうなるか? 4個では?などと実験することができた。

ただ数が多くなると、糸の調節が大変。
しかしストローを使っているので、糸がストローの中で自由に動かせる。左の写真のように前後の位置合わせは割と簡単にできた。

私は製品の「ニュートンのゆりかご」にあこがれていたが、自作できるとは考えもしなかった。きっと精密な球と枠組みがないと正確に動かないのだろうと思っていたが、ビー玉とストローで満足?のいくものができて楽しかった。

この「ニュートンのゆりかご」は、物理の時間に習った「運動量保存の法則」「エネルギー保存の法則」「位置エネルギーと運動エネルギー」の勉強に使えるもの。
「ニュートンのゆりかご」として知られているので、ニュートンが考えたもの、あるいはニュートンがつくっていなかってもなにか関係するものか?と思ってしまうが、ニュートンとは全く関係ない。
製品を作った人が「ニュートンのゆりかご」と名付けたことが出発点らしい。

自分で作りながら、「運動量保存の法則」「エネルギー保存の法則」を手がるに体験できるすぐれもの(100均で材料がそろうのもうれしい)だと思った。

 

 

 

割り勘のなぞ 2

前回の場面を復習してみよう。

3人でレストランに行き、25ボンドの伝票が回ってきた。
3人で割り勘にすることにした。
1人10ポンドずつ集めることになった。

30ポンドで精算し、5ポンドのお釣りを1ボンド硬貨5枚受け取った。

1人1ポンドずつお釣りとして分けて受け取り、残りは2ポンドとなった。

 

 

この2ポンドはウエイターへのチップとして渡した。
・・・・・・・・・・・・・・・
どこにである会計の風景。でもチョット待って。

1人10ポンド出したから3人で  10✕3=30(ポンド)
お釣りは1人1ポンドだったから  10ポンド引く1ポンドは9ボンド
3人だから  9✕3=27(ポンド)払ったことになる。
チップは2ボンドだったから 27+2=29(ポンド)
あれ? 30ポンドじゃなかったのかな?   
というもの。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これはいったいどこに間違いがあるのだろう。
イラストを見て考えてみよう。

計算方法がまちがっている

イラストの図のように単純に考えていけばいい。

料理の代金は25ポンド
3人が払ったのは(10✕3で)30ポンド
お釣りは5ポンドで、1人1ポンドのお釣りを取り、残りは2ポンド。
2ポンドはチップとしてウェイターにわたす。
どこにも間違いがない。

3人で9ポンド出して27ポンド、その27ポンドからチップが2ポンド出ているから料理代は27−2=25ポンド、と考えるのがこの問題。
あるいは逆に、料理代25ポンドにチップ2ポンドで27ポンドの支払い。
3人だから27割る3で9。だから1人10ポンドをだして1ポンドのお釣りをもらったということ。
実際3人は27ポンド支払っている。そこにはチップ代も含まれているのだ。
チップ代も含まれている27ポンドに、さらにチップ代2ポンドを持ってきたところにこの問題のひっかけがある。

ウィキペディアで調べていると、ほぼ同じような問題があった。

ある3人が食堂で食事をし、1人1000円ずつ合計3000円を支払った。しかし店主は料金をサービスし、給仕に対し3人に500円を返すように命じた。しかし給仕は、3人に対して500円を返したのでは均等に分けることができないため、その500円から200円をこっそり盗んで自分のふところに入れ、均等に分けることのできる300円だけを返した。
 300円は均等分けし、それぞれ支払った金額は1000円から100円差し引いた900円になり、合計すると2700円になる。それに給仕が盗んだ200円を加えると、2700+2000=2900円となるが、差額の100円はとこにいったのだろう?

これはレストランで30ポンド払ったケースと全く同じ。

お客は1000円払って100円のバックをもらっているので900円の支払い。
3人は900円✕3=2700円払った。
2700円には給仕の盗んだ200円が含まれているので、実際の料理代金は
2700−200=2500 と考える問題。
「100円はどこにいった?」という問題は、出題者の「勘違い」で、「100円という金額は、収支のどこにも存在しない」というのが正解である。
とウィキペディアでは説明されている。ウィキペディアには、お金の流れを詳しく説明した記事が載せられている。

 こういったひっかけ問題には騙されやすいのが人の常。
言葉づかい、言葉の言い回しに踊らされないようにしなければ、と自戒する番組だった。