皆既月食と天王星

2022年11月8日は皆既月食の日だった。左の写真は17時2分ごろ。月がのぼってきている。
まだ月食になっていないが、周りの雲の関係だろう、月が赤く染まって見える。
月食の始まりは18時過ぎと報道であった。

上は18時10分を過ぎた頃の写真。満月の光量はさすがに大きい。また近くの街灯のため、思ったような写真が取れない。カメラの露出を絞って撮った写真が上の右。部分食が始まっているように見える。

上の写真は19時39分ごろの写真。左右の黒い線は電線。
食の最大は19時59分頃と言われているので、上の写真は皆既月食の真っ最中と考えてよい。
月食中の月が赤く見えるは、国立天文台のホームページをみると、

・・・地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。

という説明があった。なるほど、夕焼けと同じように考えてよいのだな。

写真をよく見ると、月の左下に星のような白い光が写っている。

カメラの露出時間を長くした。

月の周りに白い航跡が写った。
これは月の周辺にあった星が動いていから白い航跡となってカメラに写ったのだ。
この左下にある星は天王星だ。
私の肉眼でも見えない、双眼鏡でも見えなかったが、カメラには写っていたのだ。
天王星を自分の手で見ることができたのは初めてだった。

上の写真は20時28分の写真。ピントがボケているが、天王星が月に近寄っているのがわかる。
20時31分が月の後ろに潜入するということだから、ほぼ直前の写真と言っていいだろう。ピントがぶれ、カメラがシャッターを押した瞬間動いているためにシャープな写真にならなかったのが残念。

21時45分の月。 部分食の終了は大阪では21時58分だそうだ。 部分食が終わりかけている写真と言えるだろう。

天王星は21時20分ごろには月の影から出現するということだが、やはり満月の月の光のためか、天王星の姿は写真に写っていなかった。

天体ショーの終わりだ。

 

ところで今回の皆既月食は、天王星が月に隠れるという現象があり、このような惑星食は、1580年安土桃山時代に土星がかくれるという土星食以来442年ぶりのことだという。
次の惑星食は土星食で322年後の2344年7月26日になるそうだ。
それににしても数百年後の皆既月食や惑星食が計算できるとは、その素晴らしさにも驚く。

天王星のことも書いておこう。
太陽系で木星、土星に次ぐ三番目に大きな惑星。
1781年3月13日、イギリスのウィリアム・ハーシェルによって発見されている。
天王星は土星のようなリングを持っていて、27個の衛星があるそうだ。公転周期は約84年。自転軸が黄道面に対して約98度傾いているのでほぼ真横だと言ってよい。おかげで84年の公転のうち42年が昼で残り42年が夜という不思議な天体だ。
5.6等星の星で、でかろうじて肉眼で見える惑星らしいが私には見えない。明るい現在の市内では見えないだろう。皆既月食というめったにないチャンスで私のカメラで撮影できたことはある種の感動を覚えた。

さて次の皆既月食は3年後の2025年9月8日。
次回はカメラの準備を早めにしておこう。