A case of Identity part Two 1
Holmes sat in his chair and smoked his pipe.
“So, Holmes, it seems you saw things I did not.”
“You saw them, Dr.Watson, but you did not understand them.
For example, I know Mary is a typist because there are lines on her shirt sleeves near her wrists.
Her sleeves touch the table when she types.
Now, please read me the newspaper ad left by Mary.”
*typist; タイピスト
wrist; 手首
ad; 広告
*ここは前回に説明したところ。
原文ではその後も説明をしている。
「手首のすぐ上の、タイピストがテーブルに強く押しつける部分に、二本の線がはっきりとついていた。手回しのミシンを使うときも同じような跡が残るが、その場合は左手の、しかも親指から一番遠い横の部分だけつくはずだ。あの娘のように幅広くつくはずはない。」(講談社青い鳥文庫「名探偵ホームズ・消えた花むこ」より)
ここでは手回しミシンとの違いを説明しているが、手回しミシンとは左の写真のようなもの。(ウィキペディアよりの引用)。写真にあるミシンは左側に(使う方からすれば右側に)手回しのハンドルが付いている。これを回して針を上下させている。写真のように左手で生地を押さえている。ホームズはこのことから「親指から一番遠い横の部分に跡が付く」と言っているのだろう。
それにしてもよく観察している。ここがホームズ物のおもしろさだろう。
“Hosmer Angel is 5 feet 7 inches, with white skin, black hair and a very thick mustache…”
* feet 7inches; 約170cm
1フィートは30.48cm
1インチは2.54cm
*mustache; 口ひげ
“Enough. Now look at Mr.Angel’s letters to Mary.
What do you think is interesting?”
I looked at the letters and said,
“They are typed.”
“Yes, and he also typed his name.
Now, that tells me almost everthing.”
*自分の署名までタイプで打っていることでホームズはこの事件の結末を推理する。
英文では自筆で署名をし、その下にタイプするのが決まりだそうだ。
Holmes wrote a letter to Mr.Windibank asking him to come see us.
*原文では二通手紙を描いている。
1通はEnjoy Simple English にあるように継父のMr.Windibank に。
もう一通はAngel が働いていた言う会社へ。
*この当時のロンドンの郵便が早いのに驚く。手紙を出した次の日に依頼した人物がやってくるのだから。
The next day a man about 30 years old entered Holmes’ room and sat down.
“Welcome Mr. Windibnak.
Thank you for sending me a reply. Did you type it?”
*ホームズが出した手紙への返事がタイプで打たれてもうホームズの手元に届いている。
“Yes. And I’m sorry Mary caused you trouble.
I know you will not be able to find Mr.Hosmer Angel.” answered the man.
Holmes said quietly, “I can find him. Did you know, Mr Windibank, that each typewriter is different?”
*typewriter; タイプライター
Mr. Angel’s typewriter is unique in 16 ways.
For example, part of the letter “r” is missing.
And your typewriter is exactly the same.”
*part of ~ is missing; 〜の一部がかけている
*Mr.Angel のタイプライターとMr.Windibank のタイプライターとが同じものだとホームズは推理する。それが意味するところは・・・。
タイプライターが商業的に生産され始めたのが1870年頃と言われている。
「消えた花むこ」(A Case of Identity)は1891年9月に作られている。作家コナン・ドイルは社会の変化や進歩をよく見ていたのだなあと思う。