大仙古墳で古墳体験2

旗塚古墳

2つ目の世界遺産の古墳は「旗塚古墳」。 集まっている人の多さにびっくり。
ここも25人から30人のグループで約15分の解説、という説明があったが、この長い列では1時間は待たなくてはならないかもしれない。

ここでもらった古墳カード。 航空写真だから古墳の全容がよく分かる。
カードに描いてあるように「帆立貝形前方後円墳」のようすが把握できる。
カード裏に書いてあるデーターから引用すると、
「世界遺産 2019年7月6日登録
 時代 5世紀中頃
 墳丘長 57m
 後円部径 41.5m   前方部幅 24.7m
 盾形の周濠をもつ帆立貝形前方後円墳です。後円部は二段に築かれ・・・・
 周濠からは家形や盾形、草摺(くさずり)形、鶏形、石見型(いわみがた)埴輪などの形象埴輪が出土しました。」

*草摺形とは? ネットで調べてみると「古墳時代のよろいをかたどった埴輪の一部」のことで、「胸から腹を防御する部分を短甲(たんこう)といい、腰を護るスカート状のものを草摺(くさずり)」というそうだ。
https://www.occpa.or.jp/ikou/haniwa_gallery/ikou_01_05.html

*石見形埴輪は、儀式に使う杖を模したものと考えられている。

写真は後円部に立って、帆立貝形の方円部をみたところ。

方円部に立って履中天皇陵を見る。 真ん中に小高い丘、森のように見えるのが履中天皇陵の後円部分。

発掘された埴輪の一部。線の模様が見える。

これは鳩の頭の部分と人形埴輪の頭部の一部と見られている。

古墳の登頂と説明を待っている人の列がずらーと続く。
お天気も良いからだろうか、家族連れ、子供連れの人が目立つ。
さて次の古墳見学に移動しよう。