帝塚山古墳にある三等三角点

三角点を探る旅54

古墳の中にある三角点、こんな珍しくて貴重な三角点がここにあるなんて。
以前に大阪市にある三角点を調べていた時、帝塚山古墳に三角点があることを見つけた。ただ古墳の中だから、勝手に入れるのだろうか?とずっと疑問に思っていた。

たまたま朝日新聞の「ぶらっと関西 歴史散歩」という記事に(2021年7月2日)、「大阪・帝塚山古墳」がとりあげられていた。そこになんと三角点が写っていた。これは見なくては、見る方法はあるんだ、と思いまず下見に行ってみた。
予想通りに門があり、施錠されていた。管理者の名前は書いてあったが連絡先が書かれていない。
インターネットで管理者のホームページを探し、「すみよし歴史案内人の会」にたどり着いたわけだ。あとで新聞を見直してみると、ちゃんとホームページのアドレスが書いてあり、私一人の独り相撲だったことに気づいた。
年に数回、住吉にかかわるフィールドワークが企画されていて、秋に帝塚山古墳を含むツアーが計画されていることを知り、参加したのが前回のプログ。

国土地理院の白い標識はあるが、それは地面に転がっていた。
三角点を守る石も見当たらない。
写真にあるように、「三角点」という文字はうっすらと読める。

三角点の他の面を見るが、文字は全く読めない状態だった。
頂上部の十字もかなりすり減っている。

ボランティアガイドの人も、「これは三頭三角点」と説明されたが、いつ頃設置されたかはわからないということだった。
このフィールドワークの一緒の班だった人がこの付近の人らしく、『子ども時代に古墳の中で遊んだ』とか「学校からこの古墳がよく見えたが、今はマンションなど家が建ち、全く見えない状態になった」とおっしゃっていた。
住宅が立ち並ぶ以前は地域の中でひときわ目立つ存在だったのだろう、この帝塚山古墳は。

遊んでいるときや、学校からの見学の時にこの三角点に気づきましたか?
と聞いてみたら、全く覚えていないということただ。三角点というものはそういうものだとつくづく思う。

国土地理院のホームページを調べてみると、
選点 明治36年5月22日
設置 明治36年7月17日
であることがわかった。
明治の時代では、ここはこの付近でとても見晴らしのいい場所だったのだろう。地図を作るため、測量の基準にはもってこいの場所だったと思う。古墳の中だから破壊される危険性も少ない。
平成16年11月25日にこの三角点が調査されている。
三角点は地震などの大地の変動があった時、データを取るのに活用されていると聞いている。
三角点のそばに国土地理院の標識をたてかけて、帝塚山古墳をあとにする。
春にもう一度来てみて、この三角点がどうなっているか見てみたいものだ。