三角点を探る旅53

堺市にある電子基準点

地図で示されているのは、堺市立八田荘小学校の運動場。
すぐ近くに八田荘中学校がある。

堺市にはここにしかないようなので、行ってみることにした。

学校の運動場の端にあった。 校内には入れなかったが、ちょうど民間の駐車場の直ぐそばで運動場と駐車場の境界が金網だったので、写真を取ることができた。

電子基準点というのは、国土地理院のホームページを参照すると、

電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、トータルステーション等を用いる測量にも利用できるようになっています。

その内部についてもホームページで紹介されていたので、ここに引用する。

説明と写真にある、電子基準点付属標というのが、私の写した写真の4枚目にあるステンレスピラーの下端そばにある白い円盤のこと。これを利用して測量することもできる。

全国で1300箇所とかかれているが、小学校・中学校・高等学校に設置されているのは約600箇所だそうだ。
学校内に設置されている数が約半数になるのは、それだけ安全で管理もしやすいためかも知れない。学校そのものが台風や水害などの被害に合わない所に建設されることが多いから、電子基準点の設置もしやすいのだろう。

となりにある八田荘中学校にも三角点があるのだが、ここは見ることができなかった。あとて国土地理院のホームページを見てみると、屋上に設置されていることがわかった。ますます外部からの見学は無理だろう。

学校に三角点や電子基準点があれば、いい勉強になるなあ。ここに通う子どもたちは幸せだなあと思った。