スパイスカレー(ミンチ)

本屋さんでスパイスカレーの本を買った。
それが写真にある「私でもスパイスカレー作れました!」

著者が印度カレー子さんで、漫画家がこいしゆうかさん、という面白そうなので買ってみたが、私自身がスパイスカレーということがよくわからなかったので、作りながら勉強することにした。

今回は作り方は本を見ながら、材料は家にあったミンチ肉をメインにすることにした。
材料は玉ねぎ、トマト、ミンチ肉、しょうが、にんにく
使うスパイスは、コリアンダー、クミン、ターメリックの三種類。

本のレシピは二人用なので、四人分のために多めに玉ねぎを用意した。

フライパンを熱し、サラダ油をひき、にんにく・ショウガをいれて香りを立てる。
強火でたまねぎをいためる。


レシピでは10分と書いているが、玉ねぎの量や火力によって様子を見なければならない。
ここのポイントはしっかりと炒めること。飴色ではなく、もっと焦げ茶色になるまでいためる。私は15分以上炒めた。多かったたまねぎも写真のように量が減ってくる。

トマトをざく切りにしていれる。私は紙パック入りのカットトマトを使った。このほうが簡単にできると思ったからだ。
カットされたトマトを木べらで潰しながら2分程度炒める。
ここでも量が多いので私はその倍くらい炒めた。

スパイスのクミン、コリアンダー、ターメリックを小さじ1ぱい入れるというのがレシピだが、4人分なので小さじ2はいにした。 塩を小さじ1いれる。これはレシビ通りにした。

ミンチを入れ、水100ミリリットルをいれて混ぜ、中火で沸騰させる。

沸騰したら弱火にしてフタをして約10分ほど煮込む。

この本によると、「インド由来のスパイスカレーは、少ない種類の具材をスパイスで炒める『炒め料理』」
「日本のカレーは欧風カレーという分類で、インドではなくイギリスからきたもの。小麦粉でとろみをつけ、いろいろな野菜や肉などのダシを使って長時間煮込む『煮込み料理』」と書いてある。
なるほど、わたしがこれまで作ってきたのは欧風カレーだったのだということで納得。

ライスはターメリックをいれたので、黄色く輝いている。 ポテトサラダとビール、インド料理を味わった、という感じで完食。

スパイスカレーを作ってみて、本屋さんやテレビで最近スパイスカレーが評判になっていることを知った。
これから挑戦してみよう。

 

 

 

ハンターズ・ムーン 10月の満月

 10月20日水曜日。満月が昇ってきた。 山の上に雲があるため、地平線から昇ってくる月は撮影できない。
この写真は17時38分ぐらいのもの。
「こよみハンドブック」のデーターでは、月の出は17時19分となっているが、現在地との経度の差、山と雲を超えての月の出だから時間の誤差はある。

10月の満月は、ネイティブアメリカンの言い方だと「ハンターズ・ムーン」と言うそうだ。
狩の季節ということかも知れない。

満月の模様も風景と一緒にとりたいのだが、満月の明るさは並大抵のものではない。
普通にシャッターをきると、月は真っ白になる。
露出をしぼると、街の風景が真っ黒になってしまう。
満月の写真はむずかしい。

2021年10月20日の月齢は
13.7 となっている。
あれ? 満月だから15lじゃないの?と思ってしまうが、そうではない。
前回のブログに平安時代の人たちの月と時間について調べたことを書いたが、それは現代のような精密な時計と観測の時代の感覚とはちがうということ、生活の時間感覚ではなく、物理法則と精密機械のある現在との差を考えておこうということだ。

国立天文台のホームページにこんな記述がある。

「月齢も月の満ち欠けに関連している.定義から月齢0.0が朔の瞬間であることは明らかであるし,平均約29.5日という満ち欠けの周期((朔望月) から,その半分の月齢14.8くらいが望(満月) の瞬間となることも見当がつくだろう.

ただし,月齢が14.8 なら必ず望(満月)になるとは限らない。これは月が地球の周りを楕円運動していることが原因である。・・・・中略・・・・定量的にどれくらい変化するのかを示したのが図3(図は略)で,
ここから望(満月)における月齢は13.9~15.6日と±1日弱もの変動があることがわかるだろう.十五夜が必ずしも満月にならない本質的な原因はここにある。。

詳しい説明は、国立天文台のホームページ(トピックス・月齢について)を参照されたい。

18時43分の月。露出をかなり絞っている。

23時51分の月。ほぼ天頂付近にある。データーでは満月になる直前の月だ。

次の日の朝。
5時1分の空。
この日は雲が多く、満足な月の表面の写真が取れなかった。

この道路はほぼ東西に伸びた道路。
西の空に沈んでいく様子が想像できる。

雲の合間をくぐって月の模様がわかる写真が取れた。
月の模様が時間を追って変化する・ウサギの耳が動いていくことがわかる。

満月の時にいつも話題になるのは、南半球の人はどんな月の模様を見ているのだろうということ。今回はNASAの映像があることが判った。

上の写真は北半球での満月間近な写真。

この写真は「南半球の満月間近な」写真。 月の模様の違いがわかるだろう。

うえの満月は私達がよく見る満月。ウサギの耳が右側上にみえている。
下の写真のウサギは、左側下に耳が見えている。私達が見ない月の模様だ。

ネット検索で、
Moon Phases 2021 – Northern Hemisphere 
Moon Phases 2021 – Southern Hemisphere

を検索すればこの画面に到達できるはず。
上の写真は動画を写真にしたもの。実際にYouTubeでみれば月の満ち欠けの様子もよくわかる。北半球と南半球での満ち欠けの違いもよくわかる。

11月19日は皆既月食に近い状態での月食が観測できるそうだ。
お天気が良いことを祈ろう。

 

 

三角点を探る旅53

堺市にある電子基準点

地図で示されているのは、堺市立八田荘小学校の運動場。
すぐ近くに八田荘中学校がある。

堺市にはここにしかないようなので、行ってみることにした。

学校の運動場の端にあった。 校内には入れなかったが、ちょうど民間の駐車場の直ぐそばで運動場と駐車場の境界が金網だったので、写真を取ることができた。

電子基準点というのは、国土地理院のホームページを参照すると、

電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、トータルステーション等を用いる測量にも利用できるようになっています。

その内部についてもホームページで紹介されていたので、ここに引用する。

説明と写真にある、電子基準点付属標というのが、私の写した写真の4枚目にあるステンレスピラーの下端そばにある白い円盤のこと。これを利用して測量することもできる。

全国で1300箇所とかかれているが、小学校・中学校・高等学校に設置されているのは約600箇所だそうだ。
学校内に設置されている数が約半数になるのは、それだけ安全で管理もしやすいためかも知れない。学校そのものが台風や水害などの被害に合わない所に建設されることが多いから、電子基準点の設置もしやすいのだろう。

となりにある八田荘中学校にも三角点があるのだが、ここは見ることができなかった。あとて国土地理院のホームページを見てみると、屋上に設置されていることがわかった。ますます外部からの見学は無理だろう。

学校に三角点や電子基準点があれば、いい勉強になるなあ。ここに通う子どもたちは幸せだなあと思った。