Anju became a different person after she and her brother had a terrible dream.
In the dream, the two were burnt for trying to excape from Sansho-dayu’s place, but the Buddhist stature protected them.
Anju didn’t talk much after the dream.
Her eyes looked far away as if she were thinking about the far future.
Zushio was very worried, but Anju always said,
“It’s nothing. Don’t worry.”
安寿の前と変ったのはただこれだけで、言うことが間違ってもおらず、することも平生の通りである。しかし厨子王は互いに慰めもし、慰められもした一人の姉が、変った様子をするのを見て、際限なくつらく思う心を、誰に打ち明けて話すことも出来ない。二人の子供の境界は、前より一層寂しくなったのである。
Seasons came and went.
The next spring, Zushio was really surprised when Anju suddenly asked Sansyo-dayu’s assistant,
“May I please go and work in the mountains with my brother?”
*季節は過ぎ、冬の間は糸を紡ぎ、藁を打つ仕事になった。
春になると、二郎が邸を見回りやってきて話しかける。安寿は厨子王が答えようとする前に、自分から二郎に返答をする。
・・・・・・・・・・・・・・
それについてお願いがございます。わたくしは弟と同じ所で為事がいたしとうございます。どうか一しょに山へやって下さるように、お取り計らいなすって下さいまし」蒼ざめた顔に紅がさして、目がかがやいている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“Very well. But collecting firewood is a man’s job.
I will let you do that with your brother, but you must have short hair like a boy”
Anju said,
“Of course, sir.
Please cut off my hair.”
With on swing of a knife, Anju’s long beautiful hair was chopped off.
そばで聞いている厨子王は、この詞を胸を刺されるような思いをして聞いた。そして目に涙を浮べて姉を見た。
意外にも安寿の顔からは喜びの色が消えなかった。「ほんにそうじゃ。柴苅りに往くからは、わたしも男じゃ。どうぞこの鎌で切って下さいまし」安寿は奴頭の前に項を伸ばした。
光沢のある、長い安寿の髪が、鋭い鎌の一掻きにさっくり切れた。
The next day, Anju and Zushio went to the mountains together.
Anju climbed higher and higher up.
Zushio wondered why,
“Sister, we passed out working place.”
”You don’t have to worry, Zushio.
Just follow me.”
厨子王は姉の心を忖りかねて、寂しいような、悲しいような思いに胸が一ぱいになっている。きのうも奴頭の帰ったあとで、いろいろに詞を設けて尋ねたが、姉はひとりで何事をか考えているらしく、それをあからさまには打ち明けずにしまった。
山の麓に来たとき、厨子王はこらえかねて言った。「姉えさん。わたしはこうして久しぶりで一しょに歩くのだから、嬉しがらなくてはならないのですが、どうも悲しくてなりません。わたしはこうして手を引いていながら、あなたの方へ向いて、その禿になったお頭を見ることが出来ません。姉えさん。あなたはわたしに隠して、何か考えていますね。なぜそれをわたしに言って聞かせてくれないのです」
・・・・略・・・・・・去年柴を苅った木立ちのほとりに来たので、厨子王は足を駐めた。「ねえさん。ここらで苅るのです」
「まあ、もっと高い所へ登ってみましょうね」安寿は先に立ってずんずん登って行く。厨子王は訝りながらついて行く。しばらくして雑木林よりはよほど高い、外山の頂とも言うべき所に来た。
*人が変わったかのように寡黙になった安寿は何を考えていたのだろうか。
心配する厨子王、ここから安寿の決心が語られる。