月齢早見盤6

上は奥州宇宙遊学館のホームページから引用した「月の満ち欠け早見盤」の記事。
ここには2021年用の「月齢早見盤」が紹介されていて、その図面がダウロードできる。ホームページから「科学のお話」にリンクすると、「月の満ち欠け早見盤作成方法」のコーナーにつながる。ホームページののURLは下記の通り。

http://uchuyugakukan.com/topics/science/

簡易月齢計算法について

1月29日午後6時55分の月。2021年最初の満月だ。月の出が午後5時48分だから、月の出から約1時間後の様子。
これまで「月齢の計算」について何回か考えてきたので、ここですこしまとめておこうと思う。

このブログの昨年の6月に「月齢早見盤」について書いた時、紹介した「早見盤」に下のような付録がついていた。

実際に確かめてみよう。
2021年1月29日を計算してみよう。

月の数+日の数+Mの数=1+29+13=43
43−30=13  (30を越えているので引いている)
13+2=15  (1月と2月は2を加えて補正する)

「こよみハンドブック」には月齢15.9 とある。
すばらしい数値だ。
この「Miの数」というのはなんだろう?

C=((Y-2028)%19)✕11+M+D)%30 

1月6日のブログ「月齢早見盤5」で計算した方法を見てみよう。
この計算式で2021年1月29日の月齢をだしてみよう。

((2021−2028)%19)✕11+1+29)%30
=(−77+1+29)%30
=(−47)%30
=−17
マイナスになっているので30を加える。
−17+30=13
1月なのでプラス2の補正をすると
13+2=15
見事、満月の月齢になった。
確かにこの計算式は有効だ。

はて、この計算途中で13という数字がでてきた。
これは上の「Mの数」と同じだ。

実は
C=((Y-2028)%19)✕11+M+D)%30
   =((Y-2028)%19)✕11)%30+(
M+D)%30 

と分解しても同じになる。
   ((Y-2028)%19)✕11)%30
=((2021-2028)%19)✕11)%30
=(-77)%30
=-17
-17+30=13  (マイナスになったので30をプラス)

ということで、「Mの数」は前回求めた計算式から導かれているようだということが推測できる。
2020年の「Mの数」2,2019年の「Mの数」21も同様の計算で確かめることができる。

おにおににし5678910

昨年の7月に「月齢早見盤4」で紹介した「鬼鬼西・・・」の方法を確かめてみよう。これはその年の1月1日の月齢がわかっていれば計算できるという方法だった。

1月1日の月齢に
1月 0(お)
2月 2(に)
3月 0(お)
4月 2(に)
5月 2(に)
6月 4(し)
7月 5、 8月 6、 9月 7、 10月 8 11月 9、 12月 10
と、求めたい月の上の表の数と日の数を加えればよい。

2021年1月29日の月齢を求めてみよう。
1月1日の月齢は17.4 1月の上の表の数は0

17.4 + 0 + 29 = 46.4    30を越えているから30を引く。
46.4 – 30 = 16.4
この数値は誤差の中に入っているから、この計算式も有効だ。

このように、
① C=((Y-2028)%19)✕11+M+D)%30 
という計算式で求める方法。

② ここで計算できるその年の「Mの数」を求めておいて、
 たとえば2021年なら13を覚えておき、
 「Mの数」+「月の数」+「日の数」で計算する方法

③ 求めたい年の1月1日の月齢を調べておき、
 「おにおににし5678910」
  の数を使って月齢を求める方法。

これらの3つの簡単な月齢の求め方が有効だということがわかった。もちろんこれらは誤差2はあると思って使えば良いという簡単な方法だということを忘れないでおこう。