はやぶさ2 リュウグウに到着

朝日新聞6月27日(水)の夕刊の一面。
トップに「はやぶさ2 リュウグウ着」の見出し。

6月27日午前9時35分、はやぶさ2がリュウグウ上空20キロの軌道で並走していることが確認されたそうだ。
これから約1年半の観測(その中には3回の着陸と試料採取がふくまれる)をし、2019年の11月から12月のあいだに地球に向けてリュウグウを出発。
約1年の飛行の後、2020年11月から12月に戻ってくるという。

上の写真は、2010年7月末に相模原のJAXAに行ったときに私が撮った「はやぶさ」の写真。もちろん原寸大の模型だが、これぐらいの大きさだった。
はやぶさ2はほぼ同じくらいの大きさ。

上の写真は2014年11月29日に大阪市の科学館に行ったときに撮ってもの。ちょうど「はやぶさ2」の企画展が行われていて、実物大の「はやぶさ2」の模型が設置されていた。

この写真は相模原のJAXAにある「はやぶさ2」の実物大モデル。
「はやぶさ2」がサンプル・リターンして地球に戻ってきたときには、この模型が大人気になるに違いない。

上の相模原の「はやぶさ2」の写真は、左の冊子から引用した。

表紙は2018年1月18日に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた「イプシロンロケット3号」の発射の瞬間の写真。
イプシロンロケットも,日本産のロケットとして活躍が期待されている固体ロケット。

この冊子には「はやぶさ2」のミッションマネージャーの吉川真(よしかわ まこと)さんが文章を寄せている。
今後の「はやぶさ2」のミッションのスケジュールが書かれていたのでここに引用させていただく。

6月21日〜7月5日までに「小惑星到着 高度20Km」となっているが、ここまでのミッションが終了した。
新聞やテレビ報道でも言っていたが、ここからが本番。
2年後に地球に帰ってくるまでの活躍に目がはなせない。

「はやぶさ2」についての詳しい情報は下記のJAXAのホームページに有るので参照されたい。

http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/pdf/sat33_fs_20.pdf

 

 

 

児童公園の三等三角点

三角点を探る旅 42

三等三角点があることがわかった。

近くに郵便局と広い大きなグラウンドがある。 ここは北引野児童公園というところ。

公園の道路側の端に三角点があった。

 

三角点の基本の形のとおりに、まわりに保護用の石が設置されている。
「国」という字が読み取れる。「国土地理院」の「国」と思われる。

「三等三角点」の「三等」が読み取れる。たぶん「三等」の文字の下に、縦に「三角点」とかかれているのだろう。

これは「基準点」の「基」と思われる。

この面には何が書かれているのかはわからなかった。

三等三角点について、国土地理院は次のように説明している。

三等三角点 設置間隔は約4km。 全国に約3万2000点。 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。 現在の技術水準では、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準は3等以上の三角点で充足される。 

ちなみに四等三角点の大きさは1辺が12cm。

これまでの写真と比べてみると、確かに三等三角点は少し大きく見える。

公園の中の三等三角点、地図でしらべてみると「大饗(おわい)三等三角点 標高34.44m」ということだ。

この三角点はどれくらいの時間、公園で遊んでいる子どもたちを見守り続けてきたのだろう。

 

 

 

 

北小学校 四等三角点

三角点を探る旅 41

黒姫山古墳の周りにある三角点を探して、やってきたのが美原北小学校。

広い運動場。 写真の右側に、新しい道路との高いフェンスが見える。

地図によると、フェンスのそばにあるはずだ。

地図を見ながら行ったり来たり。どうもこのフェン沿いの盛り土の上にありそう。
道路工事によって埋まっている可能性もある。登ってみることにする。

ありました。木のそばに半ば埋もれていた。
土をのけてみると、まわりがコンクリートのようなものの台座に囲まれているようで、三角点を保護しているかのような石もある。

角度を変えて写真を取る。

最初からこの場所にあったのか、コンクリートのようなもので囲んで、地面に埋もれないように持ち上げたのか、よくわからない。
地図の上ではこの場所で間違いがないようだ。
「北小学校 四等三角点 標高42.79m」とある。

三角点の周りの文字を見ようとしたが、土が硬すぎて掘ることができなかった。
運動場の端、フェンスの盛り土の上で木々に囲まれている。見つけようとしない限りだれもここに三角点があるとは思わないだろう。

美原北小学校は、M−Cみはら歴史博物館の裏にある「美原ふるさと公園」のすぐそばにある。上の写真の噴水の奥に小学校のフェンスが見える。そこに四等三角点があるのだ。

黒姫山古墳から三角点探しに発展した。
古墳があるということは古くからある土地で、地盤が安定していること、標高も少し高いところにあることが予想される。そういう場所は三角点設置には都合のいい場所なのだろう。学校な中の三角点は比較的安全に保存されていることがわかったが、これも予想通りだった。