炊き込みご飯(無水鍋を使った)
大阪ガスの料理教室では、土鍋を使っての炊き込みご飯を作った。 家には土鍋がないので、ここは無水鍋に登場してもらった。
レシピの材料は以下のおとり。
コメ・・・2カップ
ごぼう・・・30グラム
にんじん・・・30グラム
しいたけ・・・2枚
油揚げ・・・1/2枚
だし汁・・・カップ「2
薄口醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
しいたけの代わりに鶏肉を用意した。 コメは洗ってザルに入れて水を切っておく。
無水鍋に水を切ったコメを入れ、その上に具をのせていく。 コメと具は混ぜ合わさない。のせるだけ。
だし汁を2カップ入れる。基本はコメと同じ量の水、ここではだし汁を入れる。 コメを計るのに使ったカップで、だし汁の量を測るのが簡単。 コメの場合はカップとか合とか、レシピによって使っている単位が違うので注意。 基本は米を計るの使った道具で、だし汁の量も図ること。
コメも水で洗った後で測り直すと、水分を吸って体積は増える。その増えた体積の分の水(だし汁)を増やすというレシピともある。
また、野菜からの水分があるので、若干の水(だし汁)を減らしておく、というレシピもある。
今回は単純に最初のコメの量のだし汁、ということでコメが2カップなら、だし汁も2カップということにした。
醤油、酒、塩を入れる。コメと具を混ぜないこと。
のせるだけ、というのもポイント。
フタをして強火にかける。
フタから水蒸気がもれだし、フタがカタカタと音を立て始めたら弱火にする。
弱火で15分ほど炊く。
私の家の電磁コンロはタイマー付きなので弱火にして15分にセットした。
15分たてば8分蒸らす、というのが無水鍋の説明書の時間設定。
これを目安にして、10分ほど蒸らしてフタをあけた。
フタは熱いので、鍋つかみなどを使うこと。アルミ鍋なので熱が直に伝わってくる。やけどに注意、これが無水鍋を使う時の安全ポイント。
これぐらいの温度設定だと、底に少しおこげができている。
炊き込みご飯の上にミツバをおいてでき上がり。
味噌汁と天ぷら、サラダ、一汁二菜のごちそうだ。
土鍋に変わらない美味しい炊き込みご飯ができた。
無水鍋だと土鍋のように高熱と圧力がコメ全体にかかり、美味しい触感のご飯になる。残った炊き込みご飯はおにぎりにしておくと、翌日にはもうなくなっていた。