2018年1月1日。日の出の写真を撮る。 残念ながら雲が葛城山、金剛山にかかり、山からの日の出の様子は撮れなかった。 しかし雲の中からの日の出も味わいのあるものだった。
山のあたりが明るくなってきた。
葛城山と金剛山の境目付近が明るい。
山の上に雲が伸びてきた。山から顔を出す太陽を拝むことはできないようだ。
雲の上から光の柱が登っているのが見える。ここに太陽があるのだろう。
そうすると、太陽は金剛山から昇ってくるようだ。
雲の上から太陽が顔をのぞかせた。あたりが急に明るくなる。太陽の力は偉大だ。
日の出を見ている人の中には手を合わせている人もいた。
日本で一番早い初日の出
日本で一番早く見える初日の出は、離島や山の上を除くと、銚子市の犬吠埼。 今年の日の出は午前6時46分頃。 詳しくは下記のホームページを御覧頂きたい。
https://www.city.choshi.chiba.jp/kanko/hinode/
全国の様子を調べてみよう。私がいつも参考にしているメーリングリスト「ほしやそらのこと」によると、
***************************
日本各地での、初日の出のおおまかな時刻を書いてい
くことにします。
−−−−−−−−−−−−−−−−
都市名 日の出時刻
広 島 7時16分
那 覇 7時17分
鹿児島 7時17分
長 崎 7時23分
福 岡 7時23分
山 口 7時20分
鳥 取 7時12分
松 江 7時17分
高 知 7時10分
松 山 7時14分
大 阪 7時 5分
京 都 7時 5分
金 沢 7時 5分
名古屋 7時 1分
新 潟 7時 0分
長 野 6時59分
静 岡 6時54分
小笠原 6時21分
仙 台 6時53分
青 森 7時 1分
札 幌 7時 6分
根 室 6時50分
(国立天文台編『理科年表』より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この表を見てわかるように、日本各地での日の出の時刻に意外と
差がないことに気付きます。1月の太陽は南半球側にあるので、朝
日は南東の方角から照らしていることになります。したがって、よ
り南東の方角にある地方ほど、朝日を早く見ることができるのです。
日本でいちばん早く日が昇るのは、離島などを除くと富士山山頂だ
と思われますが、現実的な選択としては、犬吠埼になると思います。
*****************************
今月はスーパームーン
国立天文台の情報によると、1月2日はスーバームーンらしい。
ネットの情報(「アストロノーツ」のホームページ)を紹介すると、
****************************
1月2日の満月は今年見える満月のうちで最も大きなものだ。近年「スーパームーン」と呼ばれ注目されている、一年のうちで最も大きく見える満月である(定義は諸説ある)。
月の公転軌道が楕円であるため月と地球との距離は約36万kmから40万kmの間で変化する。その最接近のタイミングと満月となるタイミングが近いと、月が大きく見えるというわけだ。今年の場合、6時49分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、その約3時間半後の11時24分ごろにちょうど満月となる。つまり「1日の宵から2日明け方」にかけての満月がスーパームーンとなる。
肉眼では大きさの変化に気づきにくいが、同じ拡大率で撮影して比べるとわかりやすいだろう。なお、今年最小の満月は7月28日明け方の満月(皆既月食)である。
****************************
国立天文台のホームページを見ると、
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/12-topics01.html
この図のように地球と月の距離は一定ではなく、変化している。1月2日の地球と月の距離が短くなっていることがわかる。
1月31日は月食
これも国立天文台の情報。https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/01-topics04.html
国立天文台のホームページによると、
*************************************
2018年1月31日の夜に皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができます。
月は、東南東の空で20時48分にかけ始め、21時51分に南東の空で皆既食となります。皆既食となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は23時08分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき、日付の変わった0時12分に、南の空で部分食が終わります。皆既月食の全行程が空の高い位置で起こるため、とても観察しやすい月食です。寒い季節ですが、防寒対策をしっかりして観察してみてはいかがでしょうか。
************************************
今年も天体、天文の世界はおもしろそうだ。
お天気が良ければ観察もしたいし、写真も撮りたいなあ。