二階のベランダに植えた、オクラに実がなった。
今年ベランダに植えたのは、オクラ、ニガウリ、バジル、そして藍。
写真は初めて植えたオクラ。
オクラがこんな風に実をつけるとは全く知らなかったので、ちょっと感激。
最近の小学校では、朝顔とオクラを鉢植えしていると聞いて、私もどちらも植えてみた。
成長の速さが全く違う。朝顔は8月くらいから花が咲きだしたが、オクラは今。9月も下旬だ。
ニガウリは昨年初めて植えて、1本しか収穫できなかった。水やりが思うようにうまくいかず、酷暑といってよい暑さのためで失敗だった。
今年は水やりに注意をしたので、いくつか実がなってきている。
こうしてみると、花が咲いて、そこから実がなるのがよくわかる。右はオクラの花。お隣さんのオクラに花が咲いていたので写真をとらせてもらった。しかし自分の家のオクラの花が咲いたことには気がつかず、実がなっているのを発見したので、ちょっと花に注意をしてみていこう。
藍を植えて3回目。
ベランダの暑さをよく耐えている。プランターの一つは、もう花が咲き始めている。
今年は、種をまく時に、少しいい加減だったので、密集しすぎてしまった。何回か余分な芽を抜いていったが、もう少し余裕を持って植えればよかったと反省。
今年も、種を取ることと藍染の挑戦をしょうと思っている。
一番元気なのは、バジル。 バジルはこれまで失敗したことがない。食卓のハーブとして活躍している。 最近はパンにハーブの粉末を入れて発酵させると、風味がまして美味しいことを発見した。
今年はバジルの種を巻きすぎて、あまりにもたくさんの芽が出たので、ご近所に分けた。あげたハーブのほうが元気に育っているなあ、と思っていたら、ベランダのハーブは旅行中に大きく育っていた。
これはコーヒーの木。
タネから育てようと種を手に入れて植えることを何回かしたが全て失敗。
この苗木はプラウの花屋さんで昨年見つけたもの。
一冬を越し、この春まで持ったので、鉢を少し大きめにした。
それでも大きくならないので、土ごと変えることにして夏の初めに植木鉢から土ごと取り出してみた。すると虫の幼虫がいたのでびっくりした。
植木鉢ごと取り替えると、この厳しい夏も乗り越えながら、新しい葉をだしてきた。
これかが楽しみ。
我が家で取れたオクラのサラダと、ゴーヤチャンプル。
ゴーヤチャンプルは沖縄で買ってきたゴーヤチャンプルの素をつかった。
量は少ないけれど、自分の作った野菜で料理するのはまた楽しい。来年も、今年以上にベランダを活用して野菜を作ってみたいものだ。
こちらは朝顔。
朝顔の方は、そろそろ終わりに近づいている。
今年の夏も大変暑かったので、水やりに気をつけたが、旅行で家を開けると、すっかりしおれていることがあった。
お隣の人も、気を使って水をまいてくれたこともあり、それは本当にありがたかった。
今週も30度を超える日があると天気予報では言っているが、秋が近づいているのはまちがいない。
オクラの花を見ることができなくて残念でしたね。写真(お隣のオクラの花)のようにオクラの花は、なかなかいいですよ。野菜の中でもトップクラスと思います。育ててみて意外と花がきれいだったのはホテイアオイにも言えます。
いつまでも暑い日が続いています。当方の朝顔(孫が家で育てるために持ち帰って余った株)は初夏から咲きだしていました。9月の中旬にその株を片付けたと思い気や、こぼれた種が別の鉢で発芽し、また咲きだしています。葉は青々として立派です。その様子を見ていると季節は何時なのか?と思います。
風見鶏さんへ
いつもブログを見ていただいて、ありがとうございます。
今年の夏も暑かったですね。そういえば毎年「今年の夏は・・・」と言っています。
ベランダ菜園をやってみて、花が咲いて実がなる、こんな当たり前のことを実感するこの頃です。
14日の午後2時頃ぐらいにアトリエじゃなくて(笑)、喫茶店に行くつもりです。
素敵な写真を大きな画面で見ることができるのを楽しみにしています。
14日の件、了解です。
1時半ごろには行くようにします。急な用事が入ればまた、連絡して下さい。その時に研究会の話をうかがいます。
風見鶏さんへ
楽しみにしています。よろしくお願いします。