天然酵母でパン作り 27

あんぱん(リング型)

 熊崎朋子さんの「リング型で焼く天然酵母のケーキとパン」(毎日コミュニケーションズ)に、あんぱんがあるので、これをつくろうと思った。
材料はボウルに、
強力粉・・・・210g
薄力粉・・・・20g
砂糖・・・・・35g
塩・・・・・・5g
計量カップに、
卵・・・・95〜100g(約1個半)
牛乳・・・35g
生種・・・17g
あんは、20gずつに丸めておく。

ボウルの材料をフードプロセッサーに入れて、数回パルスし、計量カップの材料をよくかき混ぜてから加えて、さらに数回パルスする。
IMG_5551 IMG_5556 IMG_5558

IMG_5560

バターをちぎって入れて、5回ほどパルスして1分間まわす。生地を取り出して数回こねてまとめる。 私のもっているフードプロセッサーでは、生地が固めになっていたの1分間まわす時には固まりになっていたのでスムーズにまわらなかった。 IMG_5561 IMG_5564 IMG_5566

IMG_5569

ボウルに取り出して温かいところで4〜5時間発酵させる。 私は、ボウルを発泡スチロールの箱に入れて、こたつの中に入れておいた。(温度が上がり過ぎないようにときどき点検した)
下の写真左が発酵前の様子。右が5時間発酵させた時の生地の様子。

IMG_5570 IMG_5573 IMG_5575

冷蔵庫に入れて1時間ほど休ませる。本には「1時間〜一晩」と書いてある。私の場合は、次の作業にうつるまでに2時間ほどほっておいた状態だった。
ここが天然酵母の使いやすいところで、冷蔵庫に入れておいて時間調整ができる。

 

冷蔵庫に入れておいた生地を出して2等分し、作業中残り半分は冷蔵庫に戻しておく。半分にしたものを6等分する。

IMG_5576 IMG_5578

 生地を手のひらでおして直径10cmぐらいに伸ばして、あんをのせる。あんを包んだ生地をボール型に等間隔に並べて置く。冷蔵庫に入れておいた残りの生地も同じようにする。リング型二つが出来上がる。

IMG_5580 IMG_5583

オーブンの発酵機能を使って60分ほど二次発酵させる。刷毛で溶いた卵液をぬる。 IMG_5584 IMG_5586

IMG_5590

160度に予熱したオーブンで10分焼く。
180度に温度を上げてさらに8分焼く。
(レシピでは8分だが、私のオーブンでは半分の4分ほどでいい具合に焼きあがったのでそこでストップした。ここは自分の持っているオーブンによる)

 

IMG_5593

 天然酵母の生地はほんとうにおいしい。 サクッとしていて、ほどよくしっとりしている感じがあんによくあう。 お茶でも紅茶でも、コーヒーでも美味しくいただける。中に入れたあんは、本ではこしあんを使っているが、つぶあんでも美味しいと思う。次回はつぶあんを使ってみよう。ここは好みの問題なのだろうなあ。
(リング型が古くなってきたので、焼きあがった生地がさっと取れなくなった。
リング型にたっぷりとバターなどをぬっておかなくてはいけないようだ。)

 

 

水準点めぐり 13

名古屋の水準点

名古屋水準点

国土地理院の地図を見ると、名古屋城の近くには、一等水準点が二つある。 県庁付近の一等水準点は前回に見つけることができた。
もう一つは地下鉄「丸の内駅」の近くにあるはずなのに、前回は付近をうろうろしたが発見できなかった。
今回は地下鉄に乗らずに、県庁付近から歩いて探すことにした。

なんとなんと、地下鉄の入口付近に発見したではありませんか!

IMG_5637

IMG_5641

どうしてこんなに簡単に見つかるところにあるのに、前は見つけられなかったのだろう。 多分ツツジの木が生い茂っていたのでわからなかったのかもしれない。

IMG_5629

IMG_5633

コンクリートのフタには国土地理院の文字が。水準点と書かれている。

このフタを持ち上げて中を見ることにした。

中は最近の雨のせいか、土でおおわれていた。手で表面の土や泥を取り除くが、あまりきれいにはならなかった。

IMG_5632

真ん中の丸く盛り上がった中心が、水準点の基準になる部分だろう。

水準点のそばに立て札を立てて「ここに水準点があります」という表示がしてあって県があったのを思い出した。ここも最初はあったのかもしれない。道路工事や植木の剪定などで移動してしまったのかもしれない。大阪の長居公園にある三角点もそうだった。一等水準点ともなると歴史も古い。長い時間に周りが変化していくのだろう。

 

 

三角点を探る旅 その23

名古屋市内の三等三角点

名古屋三等三角点

昨年の秋に見つけることのできなかった名古屋にある三等三角点をもう一度探しに出かけた。
名鉄瀬戸線「東大手駅」から歩いて10分ほどのところ。
昨年は草が生い茂っていたが、今度はきれいに刈り取られていて、これなら発見できそう。
ぱっと見では草がなさそうだが、登ってみると意外と枝が邪魔をする。

IMG_5598

IMG_5613

あった、あった。やっぱりここにあったのだ。前回は草と枝にじゃまされて行きつけなかった奥の平らなところにあった。
三等三角点と刻まれている。

IMG_5601

IMG_5602

IMG_5604 IMG_5605 IMG_5603

三角点の石の周りを見るが、特に保護用の石もなかった。 基準点の石も、三等三角点という文字の他には、他の面には彫られていないようだった。
ここは元々は名古屋城の敷地内になると思う。明治になって基準点が配置されるようになったが、お城などの敷地内に三角点や水準点が置かれることが多い。
年月がたっても移動されない場所を選ぶためだろう。

三角点や水準点は、時代とともに周りの建物が変わることによって見つけにくくなることもあるが、ここのように季節の変化によって発見しにくいこともある。とくに山や丘や林のなかにある基準点は草や木が育つとほんとに発見できなくなる。今回は昨年のリベンジを狙ったが、うまくいってよかった。
さて、次は昨年は発見できなかった水準点を探してみよう。