カメラ・オブスクラ 9

一眼レフカメラで楽しむピンホールカメラ

これは以前に「虫眼鏡の一眼レフカメラ」で紹介したもの。

IMG_0896

IMG_0887 IMG_0884

_MG_2668

ナビスコチップスターの筒を使って、虫眼鏡のレンズを取り付けたもの。一眼レフのカメラのマウントと使っているので、ピッタリと組み合わさっている。
前回作った牛乳パックの虫眼鏡のレンズを使ったカメラのデジタル版である。
一眼レフに取り付けているので、直ぐに結果を見ることが出きる。オートフォーカスではなく、手ぶれ補正もないが、なんとも味のある仕上がりになる。
この虫眼鏡のレンズを使ったカメラの詳しいことは、キャノンのホームページで。

http://cweb.canon.jp/showroom/personal/umeda/

ここまでは、虫眼鏡のレンズを一つ使ったカメラ。
では、ピンホールカメラは可能だろうか? 

IMG_0909

さて、これはどうやっているかわかるだろうか。
レンズを取り外し、レンズの開口部を台所で使うアルミホイルでおおったもの!
そして、そのアルミホイルの中心に、ぬいばりでちょっとつっついて穴を開ける。
穴は小さければ小さいほどよい。

これで本当に写真がうつるのか?
自分でも半信半疑でうつしてみる。
カメラ本体をシャッタースピード優先モードにして、入ってくる光の量を調節する。
さてその結果は。

_MG_2903

_MG_2904 _MG_2906

_MG_2910

_MG_2913

_MG_2914

_MG_2917

_MG_2918

シャッタースピードは上から、
2秒、1秒、0.6秒、1/4秒、1/8秒、1/10秒、1/20秒、1/80秒となっている。

アルミホイルに開けた穴の大きさによって変わると思うが、
この結果からみると、1/4秒から1/8秒あたりが見やすい。
時間が長いと光の量が多くて白くなる。反対にシャッタースピードを早くすると光の量が少ないので暗くなっていることがよくわかる。
アルミホイル一枚をレンズ口のまわりをおおっただけだけれど、ピンホールカメラとしての役目をはたしている。
一眼レフだから、すぐに結果を見ることができるので、楽しい。

アルミホイルではなくて、カメラのボディキャップを加工してピンホールを取り付ける方法がインターネットに投稿されていた。
機会があれば、その方法も試してみたい。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA