三角点を探る旅 その 16

天守の三角点は?

img_20140329_0001_2

さて姫路城にやってきた。

NHKのドラマ、黒田官兵衛にちなんでの特別展もやっている。桜がまだ咲いていなかったので、お花見客は少ない。

mg_7828

天守はすっぽりとおおわれて、その姿は見えない。
パンフレットによると、「天正八年(1580年)、羽柴秀吉は黒田孝高(官兵衛)の姫路城に入り、天正九年(1581年),三重(さんじゅう)の姫路城を築きました。関ヶ原の戦いの後、姫路に入った徳川家康の女婿・池田輝政は、慶長六年(1601年)、秀吉の築いた天守などを取り壊し、石垣などは活かして、慶長十四年(1609年)、五重の姫路城を完成させました」とある。

パンフレットの地図(下の地図)をみながら、二万五千分の一の地図と比べてみる。
三角点はどうも、パンフレットの地図にある「備前丸」の隅のほうにあるようだ。もしそうだとしたら、工事による立入禁止区域内になる。でも隣の「二の丸」というところには行けるので、そこから備前丸の中を見ることができればなにか情報を得ることができるかもしれない。ここは行かねばわからない。

img_20140330_0001二の丸に来て、諦めた。
備前丸というところのそばにきたのだが、見上げるばかりに高い所に備前丸はあった。のぞけるわけがない。
黒田官兵衛の資料が展示してある建物のそばにいる係の人に聞いてみた。
「天守にはいつ入れますか」
「来年の3月27日からですね。」
「えーっ、来年ですか」
「そうです。一年先です」
天守の覆いを取り外し、修理のためのクレーン車の作業台となった高さ20メートルほどのコンクリート製の台座の撤去作業がはじまるということだ。修理は終わっても、周りの作業台などの撤去にそれぐらいの時間がかかるということだった。
mg_7831天守の修復作業で、三角点はどうなってしまうのだろうか。発見できるだろうか。不安はあるがそれはどうしょうもない。
千姫とその娘の勝姫に一年後の再開を約束して、次の三角点探しに出かけることにした。

 

 

 

 

 

水準点めぐり9

姫路城そばの水準点

img_20140329_00012二万五千分の一の地図を見ると、姫路城の周りには、三角点も水準点もある。
まず姫路城の東にある水準点を探すことにしよう。

mg_7814JRの姫路駅を降りると、目の前に姫路城の姿が見える。でもただいま工事中のため、天守閣の全容は拝めない。
ホームページによると、姫路城大天守保存修理工事は平成21年10月から始まり、概ね5年間の工事。壁面の修復や瓦の葺き直しなどの修理工事 を実施し、平成26年1月から、素屋根や構台などの仮設物の撤去を開始し、平成27年3月に終了予定ということだ。だから現在は、仮設物の撤去中。入場制限もあるかも知れない。
そんな心配をしながら、水準点を探す。
学校のマークはあっても、地図の上には学校名までは書いていない。
この付近、と探したのが、姫路市立東光中学校。

mg_7815mg_7817

mg_7818門の直ぐ側、向かって右側のフェンスにそってなにか標識がある。
あったあった、水準点の立て札だ。その足元に水準点があった。

mg_7822「一等水準点」と書かれている。
お城の周りだから、一等水準点なのかなあ、と思ったりする。
ここも学校の敷地内だからか、綺麗に保存されている。
ここの中学生も、地域の歴史の勉強をするときに、この一等水準点についても勉強するのだろうなあと思う。
ウィキペディアによると、「水準点(すいじゅんてん、benchmark)とは水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。水準点には国土地理院が基本測量として設置・管理する「~等水準点」と、地方公共団体が公共測量として設置・管理する「~級水準点」とがある。」と説明されている。一等、一級の違いは管理者によるというわけだ。

現在、姫路市立東光中学校の建っているこの地には、姫路高女として知られていた兵庫県立姫路高等女学校があったそうだ。
東光中学校のホームページの沿革を見ると、

1945年(昭和20年)6月22日 – 姫路空襲で姫路高女の校舎が焼失。

とあった。その記念碑が校舎正門の西側に建っている。

さて、姫路城に行こう。
姫路城の天守閣には三角点のマークがある。工事中だけれど見ることができるだろうか。

 

 

 

 

 

三角点を探る旅 その 15

姫路・香呂の三角点

mg_7810「日本玩具博物館」にきたついで、といっては語弊があるが、なかなか姫路方面に来ることがないので、三角点・水準点を探すことを考えた。 少し本格的にと、国土地理院の地図、姫路北部と姫路南部の二万五千分の一の地図を手に入れる。 調べてみると、「日本玩具博物館」周辺の山にいくつも三角点があることがわかった。 しかし初めての道はわかりにくいし、山の上の三角点は地元の人でも知らないことが多い。 姫路市内も歩きたいので、駅に近いところは、と思って探してみるとあった。 「日本玩具博物館」とは反対側、香呂駅から10分ほど歩いた所にある学校に三角点のマークがあった。

img_20140328_0001_2

香呂駅の東側、川のそばにあるのが「日本玩具博物館」、地図には博物館・美術館のマークがかかれている。駅から反対側、西に歩くと学校がある。地図に緑のマーカーのつけてあるところ、そこが姫路市立香呂小学校。 学校が休みだったので、地域の少年たちだと思う団体が野球の練習をしていた。 国土地理院の地図は良く出来ているので、三角点のマークがあれば、必ずある(はず)。しかし大まかな場所や方向はわかっても、そこからが難しい。 校庭の端なのか、運動場の端なのか、門のそばなのか、行って探さないとわからないことが多い。 休みの日だったので、門が開いているかどうかも心配だった。野球をしているから大丈夫、と思っても門に鍵がかかっていることもある。 姫路ではどうだろう。
門が開いていたので入る。 運動場の端に沿って歩くが見つからない。もう一度地図を見なおして、この付近のはず、なんと写真のように運動場との境にある植え込みというか花壇の中だった。

mg_7811学校にある三角点はわりと人の目にふれる所にあるのが多いようだ。学校なので丁寧にあつかわれているようだ。
多分社会科の学習の時に使われるのだろう、綺麗に保存されている。
ここにあるのは、三等三角点。

 

mg_7801mg_7802
mg_7800
学校にある三角点だからだろうか、三角点に彫られている文字もよく読める。ちなみに「国地院」とは国土地理院のこと。
「三角点」と彫られている方が、原則として南側。私はiPhoneのアプリで確かめた。
三角点がある学校って、いいなあと思う。
子どもたちもこの三角点から学ぶことは多いだろう。
写真を撮っていると、野球チームのお世話をしている年配の人が会釈をしてそばを通る。写真を撮り終えて、門のそばに戻って行くと、学校から出てきた先生らしい人も会釈をしてそばを通って行った。人を大事にする文化がここにはあるようだ。