教科書体と明朝体1

教科書体井上
これは昭和14年(1939年)の「小學國語読本 巻八」の一部。教科書体活字が作られたのは昭和10年(1935年)発行の国定教科書からといわれている。これまでは木版によるものだったが、東京書籍と日本書籍、大阪書籍が文部省と折衝し活字書体を創ることになった。その時、書道家の井上千圃さんの筆耕が版下として採用されたという。それが上の教科書である。教科書専用として制作されたため、教科書楷書体、教科書体とよばれるようになったという。

参考 欣喜堂 活字書体設計より
http://www.kinkido.net/Japanese/shiori/shiori.html
字游工房「游教科書体M 総数見本帳」
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0043/

明朝体1一方明朝体は、明代から清代にかけて成立した書体。仏典や四書などの印刷で用いられてきた。
日本では黄檗宗の鉄眼道光(てつげんどうこう)禅師が一切経(大蔵経)を復刻したことで広まったと言われている(1681年)。
しかしこれ以後も楷書体が使われることが多かった。一般的には一字一字がつながった連綿体といわれる草書体が使われていた(いわゆる古文書でみられるもの)。
日本で明朝体が本格的に使われるようになったのは明治以降の金属活字の発達によるものと言われている。
(左の写真はウィキペディアー明朝体ーからの引用)

小学校で使われている教科書体
IMG_20140128_0004

IMG_20140128_0001教科書体は小学校の教科書で使われている。文字を習い始めている子どもたちにとってわかりやすい、書くときの見本となる文字としての役目をはたしている。文字経験を積んだ中学校、高等学校の教科書の多くは明朝体の活字でつくられている。
文部科学省の「小学校指導要領 国語」には「漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。」と書かれている(第4章指導計画の作成の取扱い)。
別表として1年から6年の漢字が示されている。上の写真は1年生の分だけをコピーしたもの。そしてそこに使われている字体が教科書体である。ここには小学校1年から6年まで学習する漢字1006文字が教科書体で示されている。それ以上の漢字や平仮名、カタカナの字体は示されていない。教科書会社は過去の教科書で使われた細身の毛筆楷書体をもとに、現代の鉛筆やペン字などの硬筆のスタイルの教科書体を作り出してきた。そのため、同じ教科書体と言っても、教科書会社によって字形がちがうこともある(もちろん文部省の示す教科書体の範囲内で)。

印刷文字と書き文字

毛筆で字を習う時代から、活字で印刷された文字があふれる時代になり、私たちの意識の中に「活字で印刷された文字がすべての文字の手本」という考え方が支配的になってきたのではないだろうか。漢字を書いていて、はねるのか、とめるのか、つきぬけるのか、どちらの線が長いのか、などとわからなくなると辞書を調べて確認する。逆に「辞書ではこうなっているから、はねてはダメ」とか「ここはくっつけて書かない。活字のようにはなして書きなさい」という言い方を聞いたり、した経験はないだろうか。
文字は手書き文字がさきにあり、それが活字に発展したのに、活字が先にあったかのように活字が文字の基準になってきてはいないだろか。このことをかなり早くから文部省は憂いていたようだ。

IMG_20140129_0002これは前回紹介した「常用漢字表」のまえがきにある「(付)字体についての解説」から「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」の部分。ここにある「印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべき」ということを認識しておかないと、漢字嫌いの子、文字嫌いの子を生み出していくことに力を貸してしまうことになる。

前回の「明朝体と手書き文字について」のクイズに答えるための前提を紹介していると、長くなってしまった。
次回にはクイズのことを書いてみたいと思う。

 

 

 

じゃこ豆

懐かしの給食レシピ  8

大阪市で働く私の知り合いの栄養士さんから教えてもらった給食レシピ。
そのレシピを元にして懐かしの給食メニューをいただいてみようと挑戦。
レシピ通りの食材が手に入らなかったら、私独自のアレンジで創意工夫。

今回のレシピは「じやこ豆」

IMG_7226「じゃこ豆」は私の知り合いで広島に住む若いお母さんからのリクエスト。
自分が小学校の給食で食べた大阪の味、その中でもじゃこ豆をもう一度、という要望があった。
さっそくこのレシピに協力していただいている栄養士さんにお願いしてレシピを送ってもらった。
それがこれ。

IMG_20140122_0007

IMG_7190IMG_7193

 材料の乾燥大豆とじゃこを用意する。
レシピに熱湯で1時間、とあるので、魔法ビンになっている水筒を使うことにした。水筒なら多少時間がずれても大丈夫だろうと考えたから。

IMG_7196

1時間で結構ふくらむものですね。この時間は仕上がりに応じて自分の好みの固さを選べるのかもしれない。
片栗粉をまぜる。

IMG_7200

IMG_7202

片栗粉はしっかりと大豆にまぶすようにした。
じゃこを熱湯に入れる。時間はレシピに書いていないので、1分間ほど熱湯でゆでた。

IMG_7205ゆでたじゃこをざるに上げる。
からめる砂糖やしょう油の準備をしておく。大豆を揚げるために油を熱する。
温度も指定されていないので、170度に設定した。
はじめのうちは、何分ゆでるのだろう?とか、油で揚げるって、何度で何分なのだろうか、などと心配事が多かったが、最近はちょっとあいまいでも「なんくるないさ~」と言いながらできるようになってきた。

IMG_7206

油に片栗粉をまぶした大豆を入れる。
ジャワッと言う感じで油がはねるのでびっくり!
油でやけどをしないように十分な注意が必要。
ゆでた大豆なので水分がたっぷりだからだろう。焦げないように菜箸でぐるぐるとかき混ぜる。色を見ながら、少し味見をしながら揚げる時間を考える。
この大豆の量では、1回であがりきらないので2回〜3回にわけて油で揚げるほうがいいようだ。

 

IMG_7208

IMG_7212

IMG_7214

IMG_7216

あとはレシピ通りに、砂糖とこいくち醤油を混ぜてにつめる。
そこにじゃこ、大豆を入れて砂糖と醤油にからませていく。

IMG_7221はい、できあがり。
なかなかたっぷりの量です。
お味は?
甘辛くて、じゃこと大豆の歯ごたえがたまりませんね。

わが家ではおやつがわりに、またたくまにお皿がからになりました。
このレシピも絶品ですね。

広島に住む若いお母さん、大阪の給食の味をどうぞめしあがってください。

 

 

 

地球の公転1

大寒

大寒の図

2014年1月20日は大寒だった。大辞林によると
「二十四節気の一。太陽の黄経が300度に達した時をいい,現行の太陽暦で1月20日頃に当たる。1年で最も寒い季節。」
とある。
天文学的にはどういうことかと調べると、インターネットに上の図が見つかった。
地球を中心にして天球を考える。地球の赤道を仮想的に拡大し、天の赤道を考える。そして太陽の見かけの動きを黄道(こうどう)と名付ける。
地球の軸が傾いているため、天の赤道と黄道は同じにならずに図のように傾いている。その交点を春分点と秋分点といい、春分点を基準として0度とする。
黄経300度というと、もうすぐに一周回り終わって最初の0度になるということがわかる。図の立春315度は約半月後にくる。その後半月ごとに、雨水、啓蟄、春分となる。

(360÷12=30 で一ヶ月に30度動いている。半月に15度、これが二十四節気と関係している)。

さて、本来は地球が太陽の周りを回っていて、公転というのは小学校で習った。
そして公転は円軌道ではなくて楕円軌道ということも知っている。コペルニクスやケプラーが苦労したことも教えてもらった。

冬至が1年で一番昼の時間が短いのは確かだが、日の出が一番遅いわけではないし、日の入りが一番早いのではないことは以前のブログで紹介した。
それは地球の自転や公転に関係するらしいと予想できる。
まず公転について考えてみよう。
地球の公転、というとケプラーの法則が思い浮かぶ。
ウィキペディアを見てみよう。
第1法則(楕円軌道の法則)
惑星は、太陽を一つの焦点とする楕円軌道上を動く。
第2法則(面積速度一定の法則)
惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定)。
第3法則
(調和の法則)惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

IMG_20140116_0001

図に書いてみる。
第1法則と第2法則はこれでイメージできると思う。
図を書きながらいくつか疑問点がうかんでくる。
楕円といってもどれぐらいの楕円なのだろう。
太陽に近い時は何月ごろなのだろう。
太陽に近い時は早く動き、遠い時は遅いのならどれぐらいのスピードなのだろう。

楕円の長い方の半径をa,短い方の半径をbとして、a−bを計算してみると
約19000㎞になる。地球の公転の楕円の離心率は0.016 と計算されている。
地球の直径が12000㎞だから地球1個半の差。

地球の公転軌道を直径10mの円に縮尺してみると、
長い半径と短い半径の差は1.28mm !!
ほとんど正円といっていいぐらいなのだ。
(計算の仕方は最後に資料として付けてある)
ケブラーの法則の説明で、上の図のように描くが、これは楕円がわかるように極端に変形されていることに注意しよう。

続いて公転のスピードは?
半径一億五千万kmの円を365日で周るとして、
(150000000 ✕ 3.14 ✕2) ÷ (365 ✕24 ✕60 ✕60) = 29.8
したがって、およそ秒速30kmということがわかる。
秒速30kmは時速に直すと、10800km/h 時速10万8000㎞!
こんなスピードはロケットでも出せない。
近日点と遠日点ではその早さも変わってくる。
ここでケプラーの第2法則がきいてくる。
近いところでは早く、遠いところではおそく。
詳しい計算は次のホームページを参考にして欲しい。
結果だけ描くと、
近日点では、秒速30.29km
遠日点では、秒速29.29km
その差は秒速1.00km 時速に直すと3600km/h
かなりの早さの違いがあることがわかる。

http://ameblo.jp/quaoar/entry-10417541729.html

さて、それでは地球が太陽に近づいている時、近日点はいつだろうか。
2014年を調べてみると、それは1月4日。
反対に一番遠い遠日点は、7月4日。
えーっ、寒い冬が太陽に近づいている時? と思うかもしれないが、それは北半球の人が言うこと。
南半球は夏です。

*資料(計算の方法がわかるように極端に焦点を離して書いています。)
IMG_20140121_0001