三角点を探る旅 その 12 番外編

壱岐・対馬編その8

IMG_4616

IMG_4619IMG_4614

恐るべし壱州豆腐

これが壱岐の豆腐。「壱州豆腐」として壱岐でしか売られていない。お店で聞くと長崎県に送ってもいるそうだが、大阪ではめったにお目にかからない。
大きいこと、450g入のヨーグルトと幅と高さはほぼ同じ。重さは表には900gと表記してあるが、測ってみると水の量もあるので1キログラムを越えている!
私のこの壱岐・対馬の旅の目的の一つにこの「壱州豆腐」があった。
以前の職場に壱岐出身の女性がいた。壱岐のことについて教えてもらうこともあった。壱岐の学校では8月の登校日は9日だった言うこと知って驚いた。大阪では広島への原爆投下の日に登校する、いわゆる平和登校があったが、壱岐での平和登校は8月9日、長崎への原爆投下の日だったのだ。「九州では9日、長崎です。」と言われて、なるほどなー、ナガサキを忘れていたなあ、「ああ許すまじ原爆を〜」と歌っていながら意識からナガサキが抜けていたなあと教えてもらったことはありがたかった。
その彼女が強調したことは「壱岐の豆腐は大きくてかたいのです。」
「かたい?」
「ええ、昔は縄でくくって運んだ、と言っていました。」
「えー!、まさか」
で終わった会話を確かめたかった。
司馬遼太郎さんの「街道をゆく 壱岐対馬の道」にも壱岐の豆腐のことが書いてあった。今はどうなっているのだろう?

IMG_4622IMG_4626

豆腐を焼いたパンを置く網の上に置いてみた。崩れて下に落ちる気配なし。
手で挟んでみる。全く崩れません。確かに壱岐の豆腐はかたい!
この豆腐は壱岐のスーパーで買った。ツアーが物産展にいる時にそこの店員さんに壱州豆腐(壱岐の人は壱岐のことを壱州という。対馬のことは対州−たいしゅう−と言う)は無いのですかと聞くと、「普通のお店で売っています」「えー、普通の店?」「はい、そこのスーパーなら売っています」。ということで走ってスーパーに行く。レジの若い男性にたずねると直ぐに案内してくれた。
「大きいですね」
「ぼくたちはもっと大きいのを食べますよ」
「えー!、まだ大きいのがあるの」
という会話を交わして急いでツアーにもどった。

壱州豆腐のレシピ3種

IMG_3803IMG_3806
ツアーのガイドさんおすすめなのが、「壱州豆腐の素揚げ。適当な大きさに切って熱した油に入れてきつね色になるまで揚げるだけ」。
はい、切ってつかんでも崩れません。これをなにもつけずにそのまま油の中へ。

IMG_3807

物産展の店員さんおすすめが、
「普通の豆腐と同じようにして食べます。私は湯豆腐がすきです」
「それから、うちの父は冷奴ですね。大豆の味を楽しむ、といってそのまま食べています。」
なるほど全部ためしてみよう。

IMG_3812
はい、出来上がり。壱州豆腐の「素揚げ」「冷奴」「湯豆腐」完食です。美味しかった。
ご飯は給食レシピの炊き込みご飯(後日紹介の予定)。

 

 

 

 

 

三角点を探る旅 その 12 番外編」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA